注目の「眼科ドック」。40歳を超えたら受けてみては?

OCT検査人間ドックの「眼」バージョン、眼科ドックが今、注目されているようです。失明に至るような”緑内障”などの病気は、少しずつ進行していきます。自覚症状が現れるころには、かなり病状が進行してしまっているケースが少なくありません。

「眼ドック」は、施行している医療機関によって検査される項目に若干の差はあるようですが、一般的には以下のような項目が挙げられているようです。

  • 先生による問診、現状の相談
  • 視力検査(遠方・近方・乱視度数などを自覚・他覚的に測定)
  • 使用中のメガネやコンタクトレンズの度数チェック
  • 細隙灯顕微鏡による目の前眼部の異常の確認
  • 眼圧検査
  • 眼底検査
  • 光干渉断層計(OCT)による詳しい眼底検査
  • ドライアイの検査(生体染色検査・BUT・シルマー検査)
  • 視野の検査

オプションで、機器などを指定してより詳しい検査を受けられる眼科もあるようです。40歳を超えて眼科の診断を受けていないということがあれば、是非活用してみると良いかもしれません。

残念ながら、さくら眼科では「眼ドック」という形態では診療を行っていませんが、すでに人間ドックや健康診断などで精査が必要と診断されている項目については、保険診療にて精密検査や再検査を行うことは可能です。

加齢黄斑変性の簡易チェック!

40歳以降、老眼(手元の文字などが見えにくい)をはじめとして目にも老化現象が起こります。なかでも最近は「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」についての認識度が高まってきています。

加齢黄斑変性は、簡単にいえば一番見たい物の中心が見えない!!という病気です。黄斑部は網膜の中央にあり、物体の「形」「色」「大きさ」「距離」などを判別する大変重要な器官です。ここに異常が起きると、物を見ることが非常に困難になります。メガネやコンタクトレンズなどを用いて見えるようになることはありません。

加齢黄斑変性を早期に発見するには定期的な「眼底検査」が不可欠です。網膜断層検査(OCT検査)を受けると、ご自身の網膜の状態を自分自身の目で確かめることができます。
40歳を過ぎたら、一度本当に異常がないのか確認しておくと安心です。

また、簡易的ではありますがご自身でチェックする方法もあります。(画像はクリックして拡大できます。)

アムスラーチャート

この網目状の中心を片目を隠しながら見てもらいます。縦横まっすぐに引かれた格子状の網目がきれいに見えますか?

線が歪んで見えていたりすると黄斑部に異常が起きている可能性が高いです。すぐに眼科で精密検査を受けるようにしてください。

OCT導入!眼底のより精密な検査が可能になりました。

OCT検査今月より、光干渉断層計(OCT)を導入しました。

「人間ドックなどで眼底を詳しく検査してきてください」と言われた場合、まぶしい光を当てながら眼科医が目の中を覗く「眼底検査」を受けると思います。この眼底検査は、網膜の表面の部分を見ていて、眼底がどのような状態であるかというのは先生にしか見えませんでした。

しかし、OCTにより網膜の断面を見ることができ、さらには受診いただいている患者様本人にもご自身の眼底部分がどういった状態になっているのか撮影した画像を実際に見ていただくことができます。

OCTの機械にも様々ありますが、3マイクロメートルという業界最高の高解像度(深さ方向)を備えた機械を導入しましたので、網膜の状態を高画質で撮影することができ、高い精度で病巣を見ることが可能です。

失明原因として眼科で恐れられている緑内障や黄斑変性症などをより早期に発見することができ、治療経過状況の把握に大変役立ちます。

検査は検査台にお顔をのせたまま、画面に出てくる一点を見てるだけで終了します。今、自覚症状なしという方でも、40歳を超えたら年に1度は眼底の精密検査は必要と言われていますので、受けたことがない!!とい方は、1度先生の検査を受けることをお勧めします。

さくら眼科では予約不要、ご都合のよろしいときに来院いただければどなたでも当日すぐにOCT検査を受けられますよ。

検査機が新しくなりました♪

眼科に行けば、必ずといってよいほど設置してある、オートレフケラトメーター。

ついにさくら眼科でも新台と入れ替えになりましたぁ!

開院以来10数年間、使い続けてきました機械がついに交換されました。

1台で眼圧を含めた3つの検査項目を測定できるので、ともかく早いです。目のカーブを測ったりするのも、結構長めにジッとしていただく必要がありましたが、この時間がまず短くなりました。そして、いままでの眼圧計は、激しい?!音とともに測定していたので、患者さんもびっくり!!という反応が多かったのですが、これもまたマイルドになりましたよ。

ですが、一番よかったな!と思うことは、患者さんに機械ごとに移動していただいていた手間がゼロになったということです。とくに足の悪い患者さんには、本当に申し訳ないと思いながら移動してもらっていたので、これは本当に助かりました。移動する時間がなくなりましたので、他の患者さんをお待たせする全体的な待ち時間も短縮になりました!

いつも定期検診などでいらしている方は、ちょっと今までより早くなった?!と、お感じいただけたら幸いです。

眼科受診時は、アイメイクはタブ~..。

眼科を受診するのですから、【目】を先生に診てもらうわけです。

そのときに、綺麗なアイメイクをしていらっしゃる方がいます。
お化粧もお上手で、素敵~♪と思うのですが、
アイメイク

 

 

 

 
残念ながら、眼科を受診するときにアイメイクを張り切っても診察や検査の際に
落ちてしまう確率は高いです。

目に異常があって眼科を受診するのですから、
瞼をひっくり返したりして、目に触ります。

ですので、お化粧(アイメイク)はもちろんなのですが、
つけまつげなども含めて、診察が終わったら、楽しむようにしてくださいね!

眼科側もメイクをなるべく落とさないようにと、気を付けていても
取れてしまうと、何というか・・・こう、罪悪感が残ってしまうのです。

また、腫れた目を隠すようにオレンジや茶系のアイシャドウなどを
塗ってしまっていた方もいますが、
是非、かわりに軟膏を塗ってあげて下さい♪

左右、同じ度数であれば便利ではありますが。

コンタクトレンズを使用する患者さんによく言われることがあります。どのようなことかといえば 「コンタクトレンズは、左右同じ度数にしてください。」ということなのです。

左右同じ度数でつけても、全く問題ない方もいらっしゃいます。しかし、どちらかが先に近視が進んだり乱視の症状が見受けられたときは、それぞれの目にあった処方がなされるのが基本です。

一方、使用しているご本人様からすると「いちいち着けるときに確認するのが面倒」「ケアしたときどっちに保存ケースに入れたか間違えたかも」など、日常での使用時にちょっと使い勝手が悪いというお声があがっているのは確かです。そのため左右全く同じコンタクトレンズなら、こんな手間がなくなるとのこと。仰ることも確かに一理あるのですが、人間の目は2つ存在するのです。

同じように見えますが、体内では実は別器官として認識されているので、近視や遠視の度数とかも違ったりしますし、右目だけアレルギーが症状がひどかったりといったケースもあります。仮に同じ度数のレンズをつけて、右目の視力が1.0、左が0.5。両眼で見れば生活できないわけではありませんが、非常にアンバランスで見え方の質が低下します。

目の疲れや眼位のズレ、視野が狭まる、距離感の誤差など、気づかないうちに異常が生じていきます。多少の見え方の差は仕方のない部分もありますが、差がありすぎるのは考えものです。

視力検査を受ける時の注意点。

視力検査。
視力検査

 

 
子供のときから、学校や会社での健康診断に至るまで
幾度か受けてきたと思います。

検査の方法そのものは、

ランドルト環といわれる(「C」のような輪)絵を見て
輪の切れ目がある方向を答えるというものです。
やり方を知らないっ!なんて方はいらっしゃいませんよね?

しかし、ただ答えれば良い!というものでもありません。

 

患者さんにも、検査中に守って欲しいことがいくつかあります。
正しく検査結果を出すために、ご協力をお願いします。

1)決められた位置より、前後に動かない。
さくら眼科ではイスに座ってて行なうので、イスの位置は動かさず
背筋を伸ばして、背もたれに背中をしっかりつけていてください。
測る距離が変わると、視力検査の結果が変わってしまいます。

2)視力検査用のメガネを動かさない。
視力検査の際に、検査用のメガネをかけてもらうのですが
勝手に動かしたりせず、検査中はそのままにしてください。

3)両目を開けた状態で指標を見る。
見えにくかったりすると、目を細めてみたり片目をつぶってしまったりされる方が
いらっしゃいますが、両目を自然に開けた状態で見ましょう。
また、何となくでも輪の切れ目がわかれば、恥ずかしがらずに答えてください。

4)首や頭を傾けない。
特に視野が狭かったりして見えにくい場合、首をかしげたり頭を傾けたりして
見えそうなポイントを探したりする方もいらっしゃいますが、まっすぐな状態で
見てくださいね!

必ず注意点を守って、検査を受けるようにしましょう。

眼圧検査、苦手なのです。

眼圧検査って受けたことがありますか。そうです、空気が目にプシュっと当たるあれです。こんな感じの機械に顔をのせて測ったと思います。

眼圧測定器

この機械を使う方法は、ノンコンタクト法と呼ばれる眼圧の測り方です。かなり印象に残る検査の1つのようで、1度受けると苦手かどうかというのが極端に分かれるようです。

特に緑内障などが疑われている方だと診察の度に、目に空気をプシュッと当てられ眼圧をチェックするのですが、反射的に目をつぶってしまうと何度も測り直しをすることになります。いつ、空気が吹き出てくるのかドキドキしすぎて極端に瞬目の回数が増えてしまっていつまでたっても、検査ができないという方も多くいらっしゃいます。私も苦手なので、目をつぶってしまう気持ちはとてもよくわかります。

では、実際に眼圧検査を受けるときはどのようにすればよいでしょうか。まずリラックスします。しばらく目を閉じます。ゆっくり目を開けて、正面のランプを無理に凝視するのではなくぼんやりと3秒間見つめます。いかがでしょうか。1回で測定できればドキドキする緊張感も1回で終了です。ちょっとだけ勇気を出して検査を受けてみましょう。

他にもアプラネーション法やトノペン法という測定方法もありますが、麻酔などを行なってからになるので、一般的には一瞬で計れるこのノンコンタクト法で測定されます。

病気でないのに、目が見えないという子供。

この時期は、お子さんが学校検診で視力検査をしてくる頃です。持ち帰ったプリントの評価はいかがでしたでしょうか?

えっ?!!我が子は「D評価?」こんなに見えていないの?!という現実を目の当たりにすることもありますよね。すぐにメガネを作り直し、子供の目が見えるよう改善しました。単純に近視が進行した結果であり、この場合はとくに問題視する点ではありません。

しかし、たまに目の病気でないのに矯正視力も出ず、0.1以上は見えません!という
お子さんがいらっしゃいます。本当にこんな見え方だったら、学校生活に支障は出ますし、家で一緒に生活をしていればテレビを近づいて見ていたり、目を細めながら物を見たり必ずどこかでサインを出しているはずです。

そんな素振りもない中、急に学校の視力検査は”D”、眼科で視力検査をしたら、高度の視力障害のように「見えない」を連呼。どうしてしまったのでしょう?

こういった症状を「心因性視力障害」と呼ぶことがあります。心因性視力障害の原因は、何らかのストレスや願望など強い心理的作用が物を見えなくさせているということしか解明されておらず原因を特定するに至っていません。

この心因性視力障害の子に見られる特徴は、

①普段は普通に生活している。
周りの家族、本人も気がつかないケースが多く学校検診などで急に「D」評価になる。

②視力低下は必ず両眼に起こり、0.3以下と高度なものが多い。
視力検査では一定の大きさの視力のところで、全く見えませんという答えを連呼する。

③近視や乱視などが仮にあった場合でも、メガネを掛けても視力が出ない。

④心理的、精神的に不安定な小学3~5年生の女の子に出やすい。(メガネを掛けて秀才のように見られたいといった願望の表れで引き起こされることも。)

⑤親に対して従順、内向的な性格な子に出やすい。(親に気に掛けてほしいという子供の願望が引き起こすこともある。)

⑥視力以外にも、視野が極端に狭くななったり、色覚異常などを併発するケースが多い。

こういった心因性視力障害が起きた場合、原因となり得る要素を取り除く必要があります。子供の願望をができる限り叶える、生活環境でかかるストレスを取り除くなど、ご家族の協力が必要不可欠です。もし、心因性視力障害と診断されたら時間を掛けて解決していくようにしましょう。

コンタクトレンズと眼鏡

視力の矯正はほとんどの方が、メガネかコンタクトレンズによって矯正できます。

では・・・・・

メガネとコンタクトレンズどちらが良いの???

角膜や結膜障害のことだけを考えればメガネの方が目には良いですが、

どちらも正しく使用すれば安全です。

メガネとコンタクトレンズ、それぞれ短所長所があります。

自分の好みや生活にあったものを選ぶのが良いと思います。

ただし、医学的にどちらかを優先して選択したほうがよい場合もありますので、

その場合は医師の指示にしたがって下さい。

 

メガネとコンタクトレンズの違いですが、まず、外観が違います。

最近は、おしゃれなメガネも増えていますが、

外観を気にしてコンタクトレンズを使用する方が一番多いのではないでしょうか。

また、メガネは激しいスポーツや調理場などの湯気が立ちあがるところは不向きです。

次に、見え方です。

メガネは、近視矯正では物が小さく、遠視矯正では物が大きく見えます。

コンタクトレンズのほうが、メガネに比べ視野が広く、物の大きさが変化しません。

ただし、コンタクトレンズは乾燥などが原因で曇って見えることがあります。

次の装着の条件です。

メガネはものもらいや、結膜炎などの目の病気があっても使用することができ、

装着が簡単で小さなお子様から使用することができます。

コンタクトレンズは、角膜や結膜に異常がない状態でないと使用できません。

また、装着に練習が必要で、洗浄や消毒などのお手入れができ、

定期的に眼科での検査が必要になります。

最後に眼球への負担です。

眼球に直接ふれているため、コンタクトレンズのほうがメガネより眼球への負担は大きいです。

また、ソフトレンズは異常に気付きにくいため進行しやすいので注意が必要です。

他にもたくさんの特長があります。

よく相談して自分にあったスタイルを見つけて下さい。