白内障(はくないしょう)
白内障とは
目はカメラのつくりとよく似ていると言われています。たとえば、水晶体はカメラのレンズ、しぼりは虹彩、フィルムは網膜といったように、
目の機能は視界に入ったものが何であるのかを映し出します。
このように、目の構造は私たちが身近に使っているカメラと比較されることがよくあります。そこで、古くなったカメラのレンズが曇っていたらどうでしょうか?
曇ってピントがぼけた感じの写真ができあがるはずです。
実は、人間の目にはカメラのレンズにあたる「水晶体」が備わっています。白内障とは、多くの場合、この水晶体が加齢とともに白く濁り、
見え方に支障をきたす病気です。
実際に、40歳代から白内障を患う患者さんは増え始め、60歳代では7割近く、70歳代では8割、80歳代ではほぼ100%の人が白内障になります。
このように、白内障は誰にでも起こり得る自然な老化現象です。
髪の毛が白髪になるのと同じように、加齢によるこの現象は止めることができません。つまり、白内障は避けられない経過であるとも言えます。
なお、白内障の原因は加齢だけではありません。先天性(生まれつき)、アトピー、外傷性、他の病気に併発することなどもあります。
白内障の症状
ここでは、一般的な症状の一例を挙げます。
- 「まぶしい」
眼に入ってきた光が、水晶体の濁りにより乱反射を起こすために起こる症状です。
そのため、特に日差しが強い日中などは不快感を覚えることがあります。 - 「物がぼやけて見える」「昼夜を問わず、見えにくい。物が2つに見える」
このような場合、白内障が原因であれば、メガネやコンタクトレンズの度数を上げても改善されないことがあります。
実際、メガネ屋さんで測っても視力が出ないため、眼科で精査を受けるよう勧められる方もいらっしゃいます。
そのため、日常生活に支障が出ていると感じたら、早めに眼科を受診することが重要です。
【上】正常眼
【下】白内障眼
白内障の治療
白内障を根本から治すには、「手術」が必要となります。具体的には、白く曇った水晶体を人工的なレンズに入れ替える処置です。
手術時間は約30分で、現在では日帰り手術が可能な施設も増えています。
(当院では手術は行っておりません。必要に応じて紹介状をご用意いたします)
一方で、すぐに手術を受けたくないという場合には、白内障の進行を遅らせる点眼薬を使用することもできます。
ただし、これは進行を抑えることが目的であり、根本的な治療にはなりません。
いずれにしても、点眼薬を続けていても進行は避けられず、視力低下によって日常生活に支障が出るようであれば、やはり手術が必要となります。
実際には、加齢のせいだと諦めてしまう方も多いですが、人工レンズへの入れ替えによって快適な視界が得られるケースも多くあります。
たとえば、お花見に出かけても、白内障で曇った視界では桜の色も認識しづらく、楽しさが半減してしまうかもしれません。
そのうえ、白内障が進行すればするほど、手術にかかる時間やリスクも増すため、早期対応が望ましいとされています。
さらに、視界の曇りを取り除くことは脳への良い刺激にもなります。物を見るという行為は、目と脳の連携によって成り立っているため、
何歳になっても快適な視界を確保することが大切です。
白内障予防
白内障の進行速度には個人差があります。たとえば、数年で進行する方もいれば、10年以上ほとんど変化のない方もいます。
【主な予防方法】
- 進行を遅らせる目的で、カリーユニやタチオンなどの点眼薬を使用する
- さらに、紫外線防止に気を配ることも重要です
- ビタミンE・C・ベータカロチンなどを食生活に取り入れることで、発症リスクを下げる効果が期待できます
- なお、たばこ・飲酒・ステロイド剤の使用は白内障の進行を促すため、極力控えるようにしましょう