加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

加齢黄斑変性とは

網膜にある黄斑(物を見るために一番重要な部分)に異常な老化現象が起こり、見たい部分が歪んだり視力低下が起こる病気です。
視野の中心部分が欠けるため、一番見たいところが見えなくなります
黄斑部の異常は眼科医の目視による眼底検査や、眼底カメラ撮影、光干渉断層計(OCT)による断面撮影検査で確認されます。

欧米諸国に比べて日本では認知度がまだ低いため、病名を耳にしたことがない方も多くいらっしゃいます。
40歳を過ぎたら定期健診を受けましょうと啓蒙されているのは、このような病気を早期発見するためと考えられます。

加齢黄斑変性の見え方

「見たいところが見えない」というのはどんな状態か、一般的な例を挙げます。

加齢黄斑変性の見え方

(左)料理中に野菜を切る際、このような見え方は非常に危険です。

(右)本を読むとき、まっすぐ読めなければ非常にストレスを感じます。

加齢黄斑変性の原因

老化が原因で起こるため、年齢とともにリスクが上がります。
網膜黄斑部の老廃物を処理する機能が衰え、網膜の細胞や組織に異変が生じることで発症すると考えられています。
また、紫外線や喫煙、遺伝、基本的生活習慣の乱れも原因の一つです。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には2つのタイプがあります。以下は滲出型の写真です。黄斑の中心に出血などが見られます。

滲出型の加齢黄斑変性

新生血管の有無でタイプが分かれ、視力の経過や治療方法が異なります。

1)萎縮型(非滲出型)

黄斑の組織が加齢とともに萎縮するタイプで、多くはこちらです。
進行は極めてゆっくりで、大きな変化がなければ自覚しにくいです。
現状ではこれといった治療法はありませんが、滲出型に変化することがあるため定期的な検診が必要です。

2)滲出型

新しい異常血管が伸びて黄斑機能を障害します。萎縮型より進行が速いのが特徴です。
新生血管の成長や出血、滲出物によって視力低下や歪み、視野欠損が進行します。放置は危険です。
一度障害された黄斑や視機能は回復できません
進行抑制と視機能維持が治療の目的であり、早期発見・治療開始が重要です。

視力維持のために気をつけること

定期的な目の検診を受け、基本的な生活習慣を整えましょう。
十分な睡眠やバランスの良い食事が大切です。特に「亜鉛」や「カロチノイド」を含む食品の摂取を心がけてください。
喫煙は視力に悪影響なので避けましょう。

┏┓──────────────────
┗★ <※院長&スタッフブログ:関連記事>
└───────────────────