ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)
ぶどう膜炎
ぶどう膜とは「脈絡膜(みゃくらくまく)」「毛様体(もうようたい)」「虹彩(こうさい)」の3つをまとめて呼ぶ総称です。ぶどう膜炎とは、何かしらの原因でこれらの組織に炎症が起こる病気です。
それぞれの組織には役割があります。脈絡膜とは、目に酸素や栄養を送るための沢山の血管がある組織です。目の一番外側にある強膜と、目の内側にある網膜に挟まれるように存在します。毛様体は目の筋肉として水晶体を動かし物を見るときのピントを合わせる役割と、房水(目に栄養を運ぶ液体)を作る働きを担います。虹彩は目の中に入る光の量をコントロールするために、瞳孔の大きさを調節させる働きがあります。
ぶどう膜炎は炎症の原因がぶどう膜そのものにはなく、目の中でも一番血管が多く存在する場所でるため、血液の流れに関係して起きた他の臓器の炎症に併発することが特徴とされています。
ぶどう膜炎の症状
血液の流れに関係して、様々な症状を引き起こします。
虹彩や毛様体が炎症を起こすと、目も充血します。酷い充血が認められます。
炎症によって生じた眼球内の濁りや浮遊物で目の前ゴミのような物が見えるようになります。
眼球の内部が濁り、霧がかかったように見えてしまいます。視力低下が確認されます。見え方では歪んで見えたり、物が小さく見える事もあります。
炎症が起こると、鈍い痛みを感じることもあります。眼圧値が上昇している場合もあります。
虹彩に異常が起こるため、まぶしさを感じます。
ぶどう膜炎を起こす原因
ぶどう膜炎を発症した原因については不明とされることもありますが、細菌やウィルス等に感染したことによる感染性ぶどう膜炎と、非感染性ぶどう膜炎とに分類されます。非感染性の場合、全身性の次のような病気がぶどう膜炎を発症させている原因の半数にあたるとも報告されています。
難病に指定されているこの病気は、肉芽腫という結節(斑点のようなもので発疹に分類される)が、目を含めた全身のさまざまな臓器(皮膚・筋肉・心臓・リンパ節・神経・肝臓・脾臓・腎臓・胃など)にできる病気です。サルコイドというラテン語から病名が付けられていて、意味は「肉のようなもの」を表します。サルコイドーシスとはこれが全身にできてくる病気であることを意味しています。
サルコイドーシスと診断されるのは、50歳以上の女性が日本人では多くみられます。男性の2倍の比率と言われています。
※サルコイドーシスによって引き起こされたぶどう膜炎。虹彩に肉芽腫が認められます。
原田病とは、自分の体を守るための免疫が全身の正常なメラノサイト(色素細胞)を攻撃してしまい様々な組織に異常を起こす病気です。
目に症状が出てくる前に、たいてい風邪をひいたときのような倦怠感や頭痛、めまいが起こります。その後、充血やかすみ、まぶしさ、ゆがんで物が見えるといった視力低下を自覚し、突然に網膜剥離が起こります。原田病が原因でこのようなぶどう膜炎が起こった場合、慢性化させないように早期のしっかりとした治療が必要です。
目だけではなく、皮膚や耳に異常をきたしたり髄膜炎を起こしたりもします。
難病にも指定されている慢性の病気の1つで、全身の皮膚や粘膜に発作性の炎症が繰り返し起こる病気です。ベーチェット病自体も原因不明で起こる病気であり、どんな症状があれば確定という基準もあいまいで、総合的な評価で診断されます。
ベーチェット病は血液中の白血球が、突如として発作的に集まってきて炎症を起こします。白血球は体内に入った異物を取り除く働きをしますので、これが過剰に反応してしまう病気です。炎症が強くなると前房の下のあたりに炎症で出現した白い膿(白血球が沈殿したもの)が溜まります。ベーチェット病が原因でぶどう膜炎が起きた典型的な症状です。
ベーチェット病が原因でぶどう膜炎を起こすのは、男性の比率が多く再発しやすいのが特徴です。再発を繰り返すと悪化していき、重度の視力障害が残ります。
ぶどう膜炎の治療
多くの場合は目下の炎症を抑えるために、ステロイド薬(強力な炎症止め)の投与が行われます。虹彩が癒着しないように散瞳剤も併用します。ステロイド薬は炎症を抑える効果は高いのですが、副作用を引き起こすことも多いので、長期的に投与することは避けられます。炎症や痛みが軽症となることで、少しずつ薬の投与量や種類を変更していきます。
全身性疾患が原因の場合では、目以外の組織にも異常が起こりますから内科的な治療も大切になります。
ぶどう膜炎で特に気をつけること
【合併症に注意】
ぶどう膜炎は、白内障・緑内障・網膜剥離などの合併症が高確率で起こります。これらの合併症によって視機能が低下しますから、再発がないかを含め定期的な通院を心掛けます。
【自己判断はしない】
眼科医の診察のもと、正しい治療を行う必用があります。たとえ症状が落ち着いても、自己判断で勝手に投薬など中止することのないよう注意してください。
┏┓────────────────────
┗★ <※院長&スタッフブログ:関連記事>
└─────────────────────