ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)
ぶどう膜炎とは
「脈絡膜(みゃくらくまく)」「毛様体(もうようたい)」「虹彩(こうさい)」の3つの組織の総称をぶどう膜と呼びます。ぶどう膜炎とは、何らかの原因でこれらの組織に炎症が起こる病気を指します。
それぞれの組織には役割があります。まず、脈絡膜は目に酸素や栄養を送るために多くの血管が集まった組織で、強膜と網膜の間に存在します。
次に、毛様体は目の筋肉として水晶体を動かし、ピントを調整する役割と、房水(目に栄養を運ぶ液体)を作る働きを担います。
最後に、虹彩は目に入る光の量を調節するため、瞳孔の大きさを変えます。
しかし、ぶどう膜炎はぶどう膜自体に原因があるとは限りません。血管が豊富な場所であるため、血液の流れに関連した他の臓器の炎症が目に併発することが多いのです。
ぶどう膜炎の症状
罹患すると、血液の流れに関連して様々な症状を引き起こします。以下が主な眼科的な症状です。
(1)充血
虹彩や毛様体に炎症が起こると、目に強い充血が現れます。
(2)飛蚊症
炎症によって眼球内に濁りや浮遊物ができ、目の前にゴミのようなものが見えることがあります。
(3)視力低下
眼球の内部が濁り、霧がかかったように見えたり、歪んで見えたり、小さく見えることもあります。これにより視力が低下します。
(4)鈍痛・頭痛・眼痛
炎症が原因で鈍い痛みや頭痛、眼痛を感じることがあります。また、眼圧が上昇することもあります。
(5)まぶしさ
虹彩の異常により、まぶしさを感じることがあります。
※どんな些細な症状でも眼科医に伝える事が重要です。
ぶどう膜炎の主な原因
原因は多岐にわたります。感染性のものと非感染性のものに分けられます。非感染性の場合、全身性疾患が原因となっていることが多いです。
【サルコイドーシス】
サルコイドーシスとは、肉芽腫(斑点状の結節)が全身の様々な臓器にできる難病です。目にも影響し、ぶどう膜炎を引き起こすことがあります。日本では特に50歳以上の女性に多く見られます。男性の約2倍の割合です。
【原田病(フォークト-小柳-原田病)】
原田病とは自己免疫疾患の一つで、体の免疫が正常な色素細胞(メラノサイト)を攻撃します。初期症状として、倦怠感や頭痛、めまいが現れ、その後に充血やかすみ、視力低下などの症状が出ます。網膜剥離を引き起こすこともあり、早期の治療が必要です。目だけでなく皮膚や耳、髄膜にも影響を及ぼすことがあります。
【ベーチェット病】
ベーチェット病とは慢性的な炎症を繰り返す難病です。血液中の白血球が過剰に反応し、全身の皮膚や粘膜に炎症を起こします。目の前房に白い膿が溜まることが特徴的で、これがぶどう膜炎の原因となります。男性に多く、再発を繰り返しやすい病気です。重度の視力障害を招くこともあります。
ぶどう膜炎の治療法
多くの場合、まず炎症を抑えるためにステロイド薬(強力な炎症止め)が用いられます。虹彩の癒着を防ぐために散瞳剤も併用します。
ただし、ステロイド薬は副作用も多いため、長期間の使用は避けることが望ましいです。炎症や痛みが軽減するにつれて、薬の種類や投与量を調整していきます。
また、全身性疾患が原因の場合は、眼科だけでなく内科的な治療も必要となります。
ぶどう膜炎で注意すべきこと
★合併症に注意しましょう。ぶどう膜炎は白内障、緑内障、網膜剥離などの合併症が高い確率で起こります。これらの合併症は視機能を低下させるため、再発の有無も含めて定期的な通院が大切です。
★自己判断を避けてください。症状が改善しても、自己判断で薬の中止や変更をしないようにしましょう。必ず眼科医の指示に従い、適切な治療を継続してください。
┏┓────────────────────
┗★ <※院長&スタッフブログ:関連記事>
└─────────────────────