緑内障(りょくないしょう)

緑内障とは

 視神経に異常が起きることで、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。主な原因は眼圧の上昇で、遺伝も深く関係しています。

 初期はほとんど自覚症状がありません。なぜなら、片目の見えにくさを、もう片方の目が補ってしまうためです。そのため、気づかないうちに進行してしまいます。

 症状が進むと、自分でも視界が欠けていることに気づきます。しかしその時には、すでに視野の損失が進行しています。そして残念ながら、一度失った視野は元に戻せません。

 治療では、残っている視野を守ることが目標です。緑内障と診断されたら、主に点眼治療は一生涯続けます。

 また、緑内障は失明に至ることもある恐ろしい病気です。そのため、なによりも早期発見が重要となります。目安として40歳を過ぎたら、定期的な検査をおすすめします。家族が緑内障に罹患している場合は年齢にかかわらず積極的に検査を受けましょう。

 当院では眼圧計や倒像鏡のほか、最新のOCTや視野計を導入しています。特にOCTは三次元解析が可能で、神経の細かい状態まで確認できます。緑内障の早期発見につながります。

眼圧とは

 眼圧とは、眼球にかかる圧力のことです。目の中では「房水」という液体が循環し、ちょうどよい圧力を保っています。

 例えるなら、ボールに空気を入れた状態です。パンパンに膨らんだボールは、押すのに力がいります。それが眼圧が高い状態です。一方で空気が抜けたボールは、軽く押せます。これは眼圧が低い状態です。

 眼圧が高くなる原因は、房水の流れが滞ることです。たとえば出口の「シュレム管」が詰まると、液体がたまり圧力が上がります。

 眼圧が高いと、視神経が圧迫されます。そして視神経が傷つくと、視野が欠けていきます。なお、一度失われた視神経の機能は元に戻りません。

 正常な眼圧は、10~20mmHg程度です。ノンコンタクトトノメーターなどの機器で測定します。

緑内障の治療方法

 治療の目的は、残った視野を守ることが最優先です。最初は薬で眼圧を下げる治療から始まります。手術を行う場合でも、視野を回復させるのではなく、眼圧をコントロールするのが目的です。

 治療は長く一生涯続ける必要があります。しかし、途中でやめてしまうと失明のリスクが高まります。眼科医との信頼関係を保ちながら、治療を続けることが大切です。

薬物治療

眼圧を下げる目薬を使って、眼内の圧力をコントロールします。

レーザー治療

レーザーを使って虹彩に穴を開け、房水の流れを改善します。

手術

房水の排出を妨げる部分を切除し、圧力を下げる手術です。

緑内障の見え方について

緑内障の見え方。初期・中期・末期

上の画像は、右目における視野の変化例です。初期・中期・末期と進むにつれて、見える範囲が徐々に狭くなっていきます。

たとえば、車の運転中に視野の欠けた部分に人がいたらどうなるでしょう。事故の危険があります。また、歩いていても人にぶつかるかもしれません。

視力だけでなく、視野も生活の質に直結するのです。そのため、見える範囲にも気を配ることが重要です。

┏┓──────────────────
┗★ <※院長&スタッフブログ:関連記事>
└───────────────────