飛蚊症(ひぶんしょう)

飛蚊症とは?

 目の前に黒い糸くずやゴミ、光るもの、輪のような形、蛙の卵のような物体が見える症状です。たとえば、人によって見える形や大きさは異なります。なお、治療が必要なタイプと、必要ないタイプがあります。

●飛蚊症の見え方(例)
図のように、黒い糸くずや虫のようなものが見えます。

飛蚊症の見え方の例

生理的飛蚊症

 飛蚊症には2つのタイプがあります。一つは治療が必要な場合。もう一つは老化現象によるもので、特に治療の必要がない場合です。

生理的飛蚊症と診断された場合、基本的に治療の必要はありません。なぜなら、これは加齢に伴う自然な変化だからです。

 この症状の原因は、目の中にある「硝子体」にあります。硝子体はゼリー状の組織で、細かい線維が無数に含まれています。

 加齢により、この透明な線維が濁ったり剥がれたりすることがあります。その結果、線維が影をつくり、視界に黒い点のように見えるのです。

 さらに、硝子体は目を動かすたびに揺れ動きます。すると、それに伴い影も揺れ動きます。こうして、黒い点や虫のような物が飛ぶように見えてしまうのです。

気をつけるべき飛蚊症

 生理的飛蚊症であれば心配いりません。しかし、病的な異常が原因で起きる飛蚊症もあります。たとえば、網膜に穴が開いたり、剥離していたりする場合です。

 また、目の打撲や硝子体からの出血、ぶどう膜の炎症でも飛蚊症が起こります。さらに、糖尿病・高血圧・感染症など、内科的な病気に関連することもあります。

 したがって、自己判断はとても危険です。飛蚊症が現れたら、必ず眼科で診察を受けましょう。

 特に注意すべきは、急に症状が現れた場合です。あるいは、以前と比べてゴミの数が増えた、見え方が変わったという場合も注意が必要です。

 このようなケースでは、すぐに眼科医の診察を受けてください。放置すると、最悪の場合は失明に至ることもあります。

飛蚊症の診断にはどんな検査をするの?

 飛蚊症の原因を調べるために、硝子体や網膜の検査を行います。当院では、視力検査・眼圧検査・眼底カメラ撮影・散瞳剤を用いた眼底検査を実施しています。

 散瞳検査では、薬で瞳孔を強制的に数時間広げます。すると、ピントが合いづらくなったり、光をまぶしく感じたりします。

 そのため来院の際は、サングラスや帽子の持参をおすすめしています。数時間は車を運転したり、本を読んだりすることが難しくなします。検査後の予定には注意しましょう。検査の際は、時間的な余裕を持ってご来院ください。

飛蚊症と診断されたら

 もし生理的飛蚊症と診断された場合、特効薬や治療法はありません。なぜなら、これは加齢による自然な変化のためです。

 そのため、見える浮遊物をあまり気にしすぎず生活していくことが大切です。

 一方で、病的異常による飛蚊症と診断された場合は、まず原因となる病気の特定と治療が必要です。原因を取り除くことで治していきます。

┏┓──────────────────
┗★ <※院長&スタッフブログ:関連記事>
└───────────────────