色覚異常(しきかくいじょう)
色覚異常とは
「視力」「視野」そして「色覚」により、人間は物を見るという機能が働きます。視細胞の機能が色を判別しにくい状態を色覚異常と呼びます。

※色覚異常検査器具
色覚検査用具
- 石原色覚検査表:色覚異常のスクリーニングを行います。
- パネルD-15テスト:色覚異常のタイプを調べます。
色覚異常の原因と症状
【先天性の場合】
原因は遺伝的で、両目の異常の程度に差はありません。生まれつきのため、他の人と見え方が違う自覚は少なく、検査や指摘で発覚することがほとんどです。色覚以外の視機能は正常である場合が多いです。
日本人男性の約5%(20人に1人)が該当します。
【後天性の場合】
眼疾患などが原因で、左右で異常の程度が異なる場合があります。色覚異常の原因によって改善や悪化が見られ、視力や視野にも影響が出ることがあります。
自覚症状として「今までと見え方が違う」と感じることがあります。原因を取り除くことで改善される場合もあります。
色覚異常の検査と学校
現在の大人は、子どもの頃に小学校で色覚検査を受けた経験があるはずです。しかし、平成14年の学校保健法施行規則の改正により、差別やいじめの懸念から色覚検査は必須項目から削除されました。そのため、気付かないまま成長した子どももいます。
平成26年4月には文部科学省の通知により、希望者には学校で適切に色覚検査を受けられるようになりました。
なぜ再び検査が行われるようになったのか?理由は、将来の職業選択への影響です。色覚異常に気づかず、航空パイロットや鉄道運転士、船舶航海士などの適性試験を受けた場合、不利益を被る可能性があります。その他にも、職業によっては色の識別が重要な場面が多くあります。
先天性色覚異常は遺伝が原因です。親族に色覚異常がある場合は、早期に検査を受けることをおすすめします。自分の色覚の状態を知ることは、今後の生活において非常に重要です。
先天性色覚異常と診断された場合
現在の医学では、先天性色覚異常の治療法はありません。しかし、少し異なる見え方をするだけであり、生活に支障はありません。眼科医からはポジティブに生活するようアドバイスされます。
色覚異常を理解した上で、誤認しやすい状況を把握し、注意できるようになることが大切です。車の免許も取得可能です。