白内障の手術後に気になる事

先日、ついにA子の家族が白内障手術をしました。今まで真っ白で霞がかかったような視界が見違えるほど綺麗に見えるようになったと驚いています。しかも日帰り手術という事もあり手術そのものは20分程度で終了、術後ケアの説明を受けて帰宅というスピードでした。

ただ、術後においてしばらくの間は少し気になる点があるようです。


1つ目は「見え方が不安定だった」という事。

選択した眼内レンズの種類等や経過にもよりますが、ピタッと綺麗な視界になる時とぼやけて焦点が合いにくいときがあります。

これは時間とともに眼内レンズが安定すれば解消となります。個人差はありますが、2週間程度が目安のようです。

見え方という点では、輪っかのようなものが見えたり、まぶしく乱反射のように見えたりするハロー・グレア(光視症)の症状が気になる事もありますが、これらも次第に落ち着く事がほとんどです。

A子の家族は遠中近の多焦点レンズを入れましたが、術後の3日間程度は右がみえにくとか、左が見えにくいとか。いちいち気になってしまっていたようですが、1週間程度で症状はほぼ改善されています。

ただ、単焦点眼内レンズを選んだ場合は老眼鏡が術後に必要になるケースもあります。完全に安定する3ケ月程度、様子をみてから作成するほうが無難です。


2つ目は「飛蚊症が酷くなった」と感じる事

白内障の手術後は対象物が綺麗にはっきりと見えるようになります。そのため、手術前も同じ状態であったにも関わらず、霞んでいた視界のため気が付いていなかっただけという事がほとんどです。

一般的に白内障手術を受ける年齢であれば、他の疾患が何かしらあったりするもので、生理的な飛蚊症もその中の一つです。

同じような例では、全く変わってないのに
「あら?こんなところにシミができちゃっている」と気が付いたり、
手術前時の写真を見て「お化粧、こんなに濃く塗っていたかしら?」といった具合です。


3つ目は「白内障しか治っていない」という事

白内障の手術をしたからといって、ついでに他の病気が治る訳ではありません。例えば、白内障の手術をしても緑内障はそのままです。白内障の手術をして治せるのは”白内障だけ”なのです。

例えば他に緑内障を患っていたとして、白内障手術後に欠けてしまった視野が元通りになる事はありません。


”手術”という大きな事が行われるので、少なからず今までよりはよく見えるようになる事は確かです。

「春に満開に咲くさくらの色ってこんなに綺麗だったんだな」「雨上がりの綺麗な虹のかかる風景」に感動したりと素晴らしい事を再認識する事も多々あります。

目と脳は繋がっています。目から入った情報を脳へ多く送る事は認知症の予防効果にもなります。

歳を重ねて体力が低下してから手術を受けるより、早めの段階で白内障の手術を決断するほうが最近ではメリットのほうが多いといえそうです。

(※当院で手術は行っていません。術前・術後のフォローのみとなります。紹介状をご希望の方は医師までご相談ください)

プラセンタ注射が品薄?!

2023 年 2 月 24 日(金)より、プラセンタ注射を製造しているメルスモン製薬が出荷停止を表明しました。

メルスモン製薬は公式ホームページ上にて次のように発表しています。

=====================

【出荷停止の理由】
メルスモンは、問診、感染症関連のスクリーニング検査を行い適合した提供者からの胎盤を受け入れ、さらにウイルス検査を実施した安全なヒト胎盤を原料として製造しております。

このたび、このスクリーニング検査法が製造販売承認書に一部正確に反映されていないことを確認しましたので、弊社は速やかに製造販売承認書の変更手続きをさせていただきます。その結果、弊社製品在庫が近々に消尽予定でございます。つきましては、製造販売承認書の変更手続き終了まで約 1 年の期間を要するため、当面の間、弊社からの出荷を停止させていただきます。出荷再開時期については詳細判明次第、改めてご案内いたします。なお、製品の品質、安全性には影響はございません。
以上

=====================

当院でも確保していた在庫を配分しながら、2月より現在までプラセンタ注射は1名・月に4本までと制限をかけていましたが、この度少し多めに在庫を確保ができた為7月より「1名・月に8本まで」と緩和をしました。

製薬会社の制限解消は2024年2月の見込みのようですが、当院では在庫に余裕がある際は制限を緩和して対応をしています。

本数制限については当院のホームページ上にて随時お知らせしています。
※2023年7月24日(月)現在、本数制限は解除しました。

新入荷★トラネキサム酸配合の薬用美白クリーム

美白クリームの新提案


美白クリームの定番といえば当院においてはルミキシルではありますが、もう少し手軽に試したいというお声を受け「TAホワイトクリームMD」の取り扱いを開始しました。

TAホワイトクリームMD皮膚刺激が少なく、継続して使える美白クリームです。

有効成分

【トラネキサム酸】+【グリチルレチン酸ステアリル】を配合しています。

さらにサポート成分として

アルブチン

プラセンタ

ビタミンC

も配合した美白効果へアプローチをする贅沢な処方です。

★レーザー治療前後のケア
★美白ケアをしたい
★乾燥による小じわが気になる

というお悩みをお持ちの方へお勧めしているクリームです。
1本10g 2,750円(税込)と手ごろに試せる容量でご用意しています。
(※2023年5月現在の価格です)

TAホワイトクリームの使用感


みずみずしく伸びのよい使用感です。手に取った後、べたつくような感じも残りません。各種治療後のデリケートな肌にも、肌を整え、うるおい効果を発揮します。さらにうるおい効果により、乾燥の小じわケアもできる薬用美白クリームです。

好みの分かれる香りについても無香料・無着色、防腐剤パラベンやエタノールなども含まれません。(※但しすべての方に刺激が起きないわけではありませんので、万が一ご自身の肌に合わない場合は使用を中止してください)

朝晩の洗顔後、化粧水や美容液で肌を整えた後に適量を手にとり肌になじませます。

トラネキサム酸は肝斑治療にお勧め


シミという分類で考えると単純に紫外線が原因でできるタイプのものを想像する方が多いと思いますが、女性ホルモンバランスの乱れによりできる「肝斑(かんぱん)」と呼ばれるシミがあります。両頬左右対称にできるのが特徴です。

肝斑に安易にレーザーを当ててしまうと、反って悪化してしまう原因になりますので注意が必要です。まずは生活習慣やストレスチェックなどでホルモンバランスを整える事が先決ですが、併せてトラネキサム酸や日焼け止めを併用して紫外線からこれ以上の刺激を肌に与えない対策をとる事も大切です。

花粉の飛散時期に大活躍するコンタクト

抗アレルギー薬配合のレンズ


花粉やハウスダスト等によるアレルギーには本当に長く頭を抱えますね。目薬を点眼したり、かゆみによる涙目をこらえつつ生活をしなければなりません。特に今年は飛散量も多く、大変な目にあったという患者様のお話をよく伺います。

このような時は普通であれば眼鏡を掛けて過ごしますが、強度近視の方だと眼鏡が分厚くなって見え方の質が落ちたり、コンタクトの時にはない煩わしさが残ると思います。

しかし、ジョンソン&ジョンソン社よりこのような時に役立つ製品が「世界初」として販売開始となっています。

ワンデー アキュビュー® セラビジョン® アレルケア®


では、世界初となった商品とはどのようなものなのでしょうか。

商品名は「ワンデー アキュビュー® セラビジョン® アレルケア®」といいます。ケトフェチンという”抗アレルギー薬”を配合したコンタクトレンズなのです。

ワンデー アキュビュー® セラビジョン® アレルケア®

このケトフェチンには3つの働きがあります。

●アレルギー症状を起こす物質を封じ込める

●目のかゆみ等を引き起こすヒスタミンをブロックし、症状を和らげる

●アレルギー症状の悪化や持続のもととなる炎症を起こりにくくする、悪化させない

また、装着後しばらくするとケトフェチンがレンズから6時間をかけて出てくるという画期的な仕組みになっています。

アレルケア仕組み

ずっと目薬に浸っているような感じで過ごせるなら、かゆみの症状等もかなり緩和してもらえそうですよね。

ワンデー アキュビュー® セラビジョン® アレルケア®を試すには


では、花粉症等のアレルギーがあるという方は、どのように使用を開始したらよいのでしょうか。

当院ではテストレンズを導入しています。眼科医の診断に従い使用を開始する必要がありますので、まずは先生の診察を受けます。

アレルギー症状の診断を踏まえ、使用対象者には実際にテストレンズを装着してもらいお渡しする流れとなります。

但し、アレルギーの症状の程度や度数等によってはお渡しができない場合もありますので、個別の症状については診察時に眼科医へご相談下さい。

花粉の飛散時期前が効果的


花粉症対策であれば症状が悪化してからワンデー アキュビュー® セラビジョン® アレルケア®の装着を考えるよりは、花粉が飛散する前から始めるほうが効果的でです。

3月頃まではスギ、そのあと5月頃まではヒノキ花粉のピークです。スギ花粉症である方はヒノキ花粉にも大抵の場合発症しますから要注意です。6月頃はイネ、8月~9月頃はブタクサなど本当に年中花粉は飛散しています。

アレルギー症状緩和を目的として対策をするなら、大変役立つ製品になったのではないでしょうか。

カラーレンズにも性能の高い製品があります★

カラーレンズ(カラコン)は目に悪い?


ひと昔前までは、カラコン=目に悪いものという、一般的な認識がありました。これは、レンズそのものの酸素透過性や誤った使い方による眼障害の発症率などから鑑みるに言われ続けてきた事です。種類も使い捨てレンズも一般的ではなく、通年使用するタイプでカラコンが多数流通していた時代でした。

素材的なものは、通常のクリアレンズであっても酸素透過性の低い製品もあり、これはソフトであれば「シリコーンハイドロゲル」という新しい素材でコンタクトレンズが製造されるようになった事で大きく改善されました。

また、雑貨品として販売されていた事もあり、カラコンに興味を持つ若年層が正しい使い方の説明を受ける事なく簡単に入手できる状態にあったのも重篤な眼障害を多数引き起こしていた原因になっていました。

この点では、薬事法の改正により現在では「高度管理医療機器」という位置づけとなり、雑貨品としての販売は認められなくなりました。

頭ごなしにカラコンは悪いレンズと言われてしまう事も徐々に緩和されてきたようにも思われます。

シリコーンハイドロゲル素材のカラコン


現在では様々なカラコンが流通していて、「有名人が使用しているから」「おしゃれ感覚で服や髪色に合うレンズの色はどれかな」等で選んでいらっしゃる方が多いようです。

しかし、色だけではなくレンズの性能にフォーカスすると目に悪いと言われ続けてきたカラコンも、クリアレンズと同じくらい酸素を通すレンズが販売されています。

コスト的にも考えると、2WEEKタイプであれば両眼月額2,500円程度で使用できます。ワンデータイプと比べれば遥かに負担減です。シンシアSというシリーズから「シンシア2ウィークS クレシェ」という製品が販売されています。

シンシアS2ウィーククレシェ

酸素透過性DK/L値148(通常のカラコンの平均値は20程度)という驚異的な数値を持っています。カラーもナチュラルな感じの3色が展開されています。

目の乾燥に対しても、ヒアルロン酸とアルギン酸が配合されしっとりと滑らかな装着感を実現しています。

使い方に気を付けて!


いくら性能の良いコンタクトレンズであっても、間違った使い方をすれば以前と同じような重篤な眼障害が起こります。毎日のしっかりとした手入れが求められます。

また、着色部分は金属のため酸素を通しません。酸素透過性が高いのは中心部分での比較値です。クリアレンズと全く同じ性能とは言い難い部分もありますので、必要時間以上は使用しない事を心掛けるようにします。

どうしてもカラコンを普段使いしたいという方は是非参考にしてみてください。

眼科:医療事務・検査スタッフ募集【~2023年3月30日迄】

※※沢山のご応募、ありがとうございました。※
2023年4月1日終了しました。

【募集期間 ~2023年3月30日(木)迄】

さくら眼科では一緒に働くスタッフを大募集しています!
眼科勤務経験者はもちろん、未経験でもやる気のある方は大歓迎です。ご応募はお気軽に!どんなお仕事なのか、簡単にA子より紹介させていただきます!経験は不問、新卒の方・ブランクがある方のご応募も大歓迎です。

★職種は大きく分けて2種です。
【1.受付、検査補助】
電子カルテの入力操作、レセプト業務、会計、電話応対などの受付業務一般、視力検査等の補助など。

電子カルテ入力は決まったフォームに患者様のお名前や保険証の番号等を打ち込む作業となります。キーボードの入力ができれば簡単です!
会計は先生の入力された保険点数が会計ソフトに送られてきますので、領収書の印刷をしてレジを打ちます。金額を打ち間違えないように気を付ける事が大事ですが、未経験の方でも十分に活躍できるポジションです。

医療事務レセプトに興味を持たれている方も多いと思いますが、月に1回。オンラインシステムでレセプト業務を行います。紙レセプトのような煩雑な作業は全くありません。レセプトに関連する残業もありません。

また、混雑時には視力検査のお手伝い等をお願いすることもあります。混雑時は様々なポジションを仲間通しで助けあいながら仕事をしています。

【2.視能訓練士(ORT)・眼科コメディカル視力検査補助員・看護師】
視力検査、眼鏡及びコンタクトレンズの検査、視野検査(動的・静的)、眼底カメラ撮影、斜視検査、事務作業など。

先生から指示のでた検査をします。眼科経験者であれば一般的に使用されている機器で視力を測定したり、メガネの掛け合わせ、コンタクトレンズの処方等を行います。今までのスキルを活かして職務にあたることがでます。検査スキルは全国共通ですから、ブランクがあって心配という方も気負いせずにご応募下さい。

【勤務時間、休日、休暇について】

10:30~19:30(月・水・木)
10:30~17:30(土・日・祝)
※週2日以上(もしくは、ひと月8日程度の勤務~OK)シフト制
※1時間休憩交替あり。※扶養内勤務も大歓迎。
★時間帯は選べません。出勤した日は朝からラストまで勤務。
★土日祝もシフト交替制。
★月に1回20日ごろまで翌月の希望休を申請。希望休がとりやすい職場です。プライベートも充実させたいという働き方の方にピッタリです。

*毎週火曜・金曜 休診
*GW・夏季・年末年始休暇あり(それぞれ6日程度の長期休暇です)

【給与】
*時給1,200円以上~3,000円(契約社員、A/P)
いずれも資格・経験・個々の能力を大きく考慮します。ご相談下さい。
(※試用期間3ヶ月は時給1,200円。★試用期間終了後、働きぶりに応じて給与UP!試用期間は能力に応じて3ケ月未満でも解除します。)

勤務開始直後は全員時給1,200円スタートです。
3ヶ月間の試用期間終了後には、嬉しい昇給があります!頑張ってくれるスタッフにはボーナスもしっかり支給されていますから、頑張りが評価される職場です。賞与昨年実績3ケ月

【待遇・福利厚生】
★充実の福利厚生を完備しています!!★

◆交通費支給(1日往復1,000円程度まで)
◆社会保険・雇用保険・労災保険完備
◆退職金制度有
◆制服貸与
◆正社員登用制度有(昨年実績1名、一昨年3名)
◆昇給(年1回)
◆賞与有(年2回)
◆コンタクトレンズ支給制度
◆美容品、美容施術スタッフ割引あり
◆有給休暇(法定日数に従い付与※消化率90%超)
◆就業規則、産休等もしっかり完備!(産休取得実績昨年1名、一昨年1名)

末永く働いてほしいという院長の願いが込められています。
福利厚生については、大変手厚いものだとA子は思います。賞与も過去に支給されなかったことはありません!コロナ禍においてもです!

【応募方法】

では、実際の応募方法を説明します。
(1)engageフォームより

(2)indeedフォームより

(3)履歴書(写貼)を下記までご郵送下さい。

〒273-0005
千葉県船橋市本町6-1-3 メルファール船橋3F
さくら眼科 採用担当宛

(応募締切 ~2023年3月30日(木))

その他、何か業務や勤務条件について等のご質問がありましたら
TEL:047-425-3002 へご連絡下さい。

一緒に働ける日を楽しみにしております★

 

1DAYメニコン プレミオ使用の方は必読です!

メニコン社製1DAYメニコン プレミオに多くの度数で欠品が生じてます。


ご自身がこの製品を使っている!という事であれば、是非とも購入している販売店にて在庫を確認する事を強くお勧めします。

1dayプレミオ

2022年8月頃から現在も、1DAYメニコン プレミオの生産が追い付かず次のようなお知らせとお詫びが公式ホームページ上の掲載されています。

================================

 1DAYメニコン プレミオ シリーズの一部商品在庫欠品につきまして、ご利用のお客様、お取り扱いの施設様へ多大なご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

現在、新型コロナウイルス感染症における行動制限緩和に伴う需要の急回復により、想定を上回るご注文をいただいております。
それにより、生産能力を超過しており、一部の規格において欠品・品薄状態が発生しております。
また、生産能力増強に向けた設備投資を計画的に進めておりましたが、ロシア・ウクライナ問題の影響により電子部品調達に支障が出ており、需要拡大に対応ができていない状況でございます。
一日でも早く製品をお届けできるよう、最善を尽くして参ります。
多大なるご迷惑をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。

【メニコン公式HPより】

https://www.menicon.co.jp/1day_p/

================================

現在は近視用タイプのみですが、1DAYメニコン プレミオ シリーズとして今後も欠品が生じるようです。乱視用や遠近両用のタイプを使用している方も気を付けなくてはなりません。

処方変更は早めに受診を・・!


この製品の特長は国産品のシリコーンハイドロゲル素材のレンズであり、尚且つ特殊なブリスターケースに入っているため裏表の確認が非常にスムーズな作りになっています。さらにUVカット付きです。

メーカーの生産体制が復旧するまでは何とか似たような商品で視力矯正をしのぐほかないのですが、この特長ともいえる点が複数被る商品がほぼありません。「国産品」「シリコーンハイドロゲル素材」「スマートタッチ式のブリスター」「UVカット」等、どのあたりを重要視するかも使用者の考え方ひとつで変わってきます。

眼科としては、使用するコンタクトレンズを装着して目に違和感が生じない事や視力矯正がきちんとできているか等を重視しますが、漠然と「似ているものを処方してほしい」と希望されると何とも言い難い部分もあります。

欠品解消は来年2023年春以降とも・・


急遽、欠品の影響により1DAYメニコン プレミオではない処方箋を希望され来院される患者様が増えています。

年末に向けては毎年の事ですが混雑が予想されます。処方変更の予定がある方は混雑緩和及び待ち時間の短縮にもつながりますので、年末ギリギリではなく早めの受診をお勧めしています。

アイフレイルってご存じですか?

アイルフレイルとは?


「最近、年齢のせいかしら?目がかすむわ」

「目が疲れているのかしら。ピントがなかなか合わないわ。老眼かしら?」

「まっすぐの線がちょっと歪んでいるように見える。歳だからね」

など、何かしら起きている目の異変を年齢のせいにしていることってありませんか。40歳を過ぎたくらいから、気になってくる見え方のひとつや二つあるだろうというのは自然な考え方です。

だんだんと変化していくため、何となく最近・・というように「大きな変化」とは感じてない方もほとんどです。

見えにくいメガネ

まとめると、「加齢によって目の機能が低下していること」をアイフレイルと呼んでいます。

アイフレイルが起こる原因


第一の原因はやはり加齢です。誰でも年をとりますからアイフレイルを止めることはできません。

しかし、アイフレイルは単に年齢だけの問題ではありません。「糖尿病」「高血圧」「喫煙」「ストレス」などがアイフレイルを加速させる要素となっています。

自分のアイフレイルはどの程度?


日本眼科啓発会議内の公式サイトで、自身に起きているアイフレイルがどの程度であるのか。自己チェックすることができます。40歳以上は是非試してみてください。

アイフレイルチェックリストへ

いかがでしたか。
何か「気になる」という時点で治療を開始するほうが絶対に良いです。酷い状態になってからだと、大きな手術をしなくてはならないとか治療にかかる患者様自身への負担も大きなものになってしまいます。早期発見と治療の開始がより良いと考えられます。

アイフレイルの対策としては何がある?


目の機能が老化により低下していると、次のような症状がでてきます。

■物が見えにくい(視力低下・老眼) → 眼鏡等で視界を確保する

■目が乾く(ドライアイ)→ 生活習慣の改善やドライアイ点眼薬の併用

■視野が欠ける(緑内障) → 急激な進行とならないよう医師との治療計画をたて点眼治療等

■歪んで見える( 加齢黄斑変性)→ 基本的生活習慣改善や場合によってはレーザー等の治療

■白く曇って見える、まぶしい( 白内障)→ 白内障の進行を緩める点眼治療や手術の検討

など、眼科主治医と相談すれば対処できる事はたくさんあります。「歳のせいだから」という理由で放置をしないようにする事が大切です。

アクアロックス1dayUVシンは遠視眼でもOK!

アクアロックス1dayUVシンって凄い!


7月1日、ボシュロムから新しい1dayコンタクトが登場しました。イメージキャラクターにキング&プリンスの平野紫耀さんを起用するなど、プロモーションにも凄い力を入れているのがわかる位ちょっとレベルの高い製品なのです。

ボシュロム公式製品サイトへ

処方する眼科側からみても、このレンズの性能や度数の製造範囲がとても広いので非常に助かっています。

コンタクトレンズといえば多数のメーカーから沢山の商品が販売されていますが、その中で遠視用の度数「いわゆるプラスレンズ」の製造が+6.00まであるという製品はほとんどありません。

多くの製品は-0.50~-10.00までの製造範囲というのが一般的といわれています。しかし、このアクアロックス1dayUVシンの製造範囲は

★-0.25D 〜 -6.00D
(0.25Dステップ)

★-6.50D 〜 -12.00D
(0.50Dステップ)

★+0.25D 〜 +6.00D
(0.25Dステップ)

強度近視~中程度遠視まで幅広く度数が作られています。また、酸素をよく通す「シリコーンハイドロゲル素材」で「UVカット」の効果もついています。スポーツの時に使いたい、学校生活でメガネだと不便というような時に自身の度数が製造されておらずコンタクトレンズを断念してしまったという方にもお勧めできます。

まさに滴るレンズ!


コンタクトレンズをFDAの分類で考えると、グループⅡに属するレンズのようです。このタイプのレンズは非イオン性でタンパク質等の汚れに耐性があり、含水率も50%超ということで初期の装着感が非常に良いという特長があります。

ボシュロムアクアロックス1dayUVシン

含水率50%を超えるレンズは「高含水レンズ」と言われ、通常では初期の装着感が良く検査中は快適に感じる方も多いのですが、時間の経過とともに乾くという症状を訴える患者様も少なくありません。

しかし、このアクアロックス1dayUVシンは強化された保湿成分と親水性成分PVPが作用して時間が経過しても乾燥感をあまり感じないという方が多いのです。まさに潤い続く滴るレンズという位置づけと言えるでしょう。

非球面デザインのため、視界がとてもクリア


コンタクトレンズのデザインには球面デザインと非球面デザインが存在します。後者のデザインのほうが、人間の目にくっつけたときに起こる「球面収差」と呼ばれる見え方のブレ、ざっくり言えばボヤケたようなにじみを補正する力があります。

よく製品名前に○○アスフェリックとかついている事がありますが、非球面デザインの場合にネーミングされています。今回のアクアロックス1dayUVシンには非球面デザインを示すようなネーミングはありませんが、非常にきれいな物のを見せ方をするレンズであるとお伝えしておきましょう。

以上のように、ハイスペックな性能を持ち且つ遠視眼にも対応したレンズであることがわかります。

マスクでメガネだとどうしても曇る、スポーツ時にメガネだと不便。このような状況に応じてコンタクトレンズを併用する事はお勧めします。

効果的な摂取で健康に!ビタミンC3,000mg/High Quality

ビタミンCの役割


人体に必要な栄養素、ビタミンCについてのお話です。まずはビタミンCの基本的な役割についてご紹介します。

ビタミンCは一般名をL-アスコルビン酸といいます。水溶性で、体内を循環する血液、目では水晶体などのサビをとる働きがあります。

美容においては抗酸化作用、メラニンの生成を抑制(美白効果)、肌の弾力を出すためのコラーゲン生成、鉄分の吸収の手助けにも必須となります。ビタミンEとの連携も目を見張るものがあります。(ビタミンEは脂溶性ビタミンで活性酸素の発生を妨げ、細胞の修復能力に長けます。)

医学的にはがんの予防や治療、動脈硬化症の予防、糖尿病の予防(眼科では糖尿病網膜症による合併症の予防に大きな期待)、免疫力のUP、鉄分吸収を高めるので貧血の改善にもつながります。

まさにビタミンCは体内必須ビタミンの1つと言えますね。

ビタミンCの吸収


体に沢山の利益をもたらすビタミンCですが、残念ながら人間の体内では生成されることはありません。そのため日々の食事から摂取する必要があります。

食事から摂取したビタミンCは、胃では消化されずに小腸で吸収されていきます。吸収後は血液を循環して様々な器官にて活躍していきます。

厚生省の発表による摂取目安は「1日あたり100mg」が推奨されています。吸収率においては様々な検証でデータが発表されているようですが、50%程度というのが一般的な回答になっているようです。(商品によってかなりの差があるそうです)
また、過剰に摂取してしまっても体内で吸収率が低下し吸収しきれなかった分は排泄されます。

現代のストレス社会ではビタミンCを摂取してもどんどんと体内で消費されていき、(過剰摂取に対する抑制がないのに対し)欠乏症が問題視されています。1,000mg程度を摂取しても全く問題ないと考えられてます。

ビタミンCを多く含む食品


体内で生成さないビタミンCですので、栄養バランスのとれた食生活で常に摂取を心掛ける必要があります。

どのような食品に多く含まれているのか一例を挙げてみます。

(1)赤ピーマン(100gは1個程度):170mg

(2)黄ピーマン(100gは1個程度):150mg

(3)ブロッコリー(100gは小さいサイズで半分程度):120mg

(4)黄色キウイフルーツ(100gは1個程度):140mg

(5)菜の花(100gは半束程度):110mg

(6)緑キウイフルーツ(100gは1個程度):69mg

(7)イチゴ(100gは普通サイズで5個程度):62mg

【文部科学省:日本成分表より】100gあたりの含有量です。

高含有率の食品を積極的に食べれば、日常生活の目安量には届きそうですよね。

効果的な摂取を!ビタミンC 3,000mg/High Quality


当院では効果的な摂取で、健康維持だけにとどまらず美容効果への期待も考え、ビタミンC3,000mg配合のサプリメントを取り扱っております。メーカー検証では吸収率は50%と発表されています。ビタミンC3,000mgはレモンで考えれば150個分相当量になります。

【製品名】 Wakasapri for Pro. 高濃度ビタミンC 3,000mg
【名称】 ビタミンC含有加工食品
【内容量】 93g(30包:1包重量3.10g)
【原材料名】 ビタミンC(イギリス製造)、グァーガム / デキストリン(国内製造)
【栄養成分】 エネルギー:12.4kcal / たんぱく質:0.00g / 脂質:0.00g / 炭水化物:3.10g / 食塩相当量:0.00mg / ビタミンC:3,000mg ※1包中(3.10g)

成分もご覧いただいたとおり、不要な添加物などがほとんど含まれていない事が確認できます。毎日摂取するものですから、必要な栄養素だけなら非常に安心です。

形状は粉末となっていて、好きなドリンクに混ぜて摂取することができます。味はレモンのような酸っぱい感じなので、「炭酸水」「コーラ」「レモン水」「柑橘系のドリンク」などが飲みやすいです。

毎日続けて摂取することが大事なので、いろいろと試してみると新たな味の発見があるかもしれません。

また、余談ですが1日1包程度が適量かもしれません。実際にA子も摂取しましたが、1日3回摂取したら過剰摂取になったのかお腹がゆる~くなりました。(さすがに取りすぎか?!という感想です)

ビタミンC3,000mg

価格は2022年2月現在、1箱30包入りで4,000円(税込み4,320円)。サプリメントの取り扱いなので軽減税率8%の適用です。

Wakasapri for Pro.シリーズは、分子生理化学研究所が良質なイギリス産のビタミンCを使用して作った医療機関での専売品です。
(日本ではビタミンCの原料は生産されていません。市販品の90%は中国産です)

薬ではありませんので、購入時に診察も不要です。ご希望の方は受付スタッフへお申し出ください。

ビタミンCは常に体内に補給する必要があるため、「毎日続ける」という事を一番に考えましょう。