角膜内皮細胞について

みなさん、こんにちは。

暖かい日も少し増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

風邪等には十分気をつけてくださいませ。

今回のテーマは角膜内皮細胞です。

コンタクトを使っている方、他にも将来することになる白内障手術に関わってくる大切な細胞です。

角膜内皮細胞って何?

角膜は黒目の上にある透明な組織のことで、コンタクトをいつものっけている部分になります。

角膜は5層構造になっており、

外側から角膜上皮層、ボーマン膜、角膜実質層、デスメ膜、角膜内皮層の順で並んでいます。

角膜の一番内側にあるのが角膜内皮細胞です。

角膜内皮細胞は入ってきた水をくみ出す役割があり、そのおかげで角膜の透明性が保たれるのです。

重要なことは、角膜内皮細胞は死ぬと二度と再生することはないということです。

つまり、なくなったらそれで終わりということになります。

角膜内皮細胞が減少したらどうなるの?

成人の角膜内皮細胞の数は3000個/㎟ですが、これが500個/㎟以下になると角膜が混濁し、視力が出なくなります。角膜内皮細胞は、加齢によって少しずつ減っていきます。他に、コンタクトを装用することでも減っていきます。

角膜内皮細胞は再生能力がありませんので、こうなると、角膜移植をするしかなくなります。

また、角膜内皮細胞が減ってしまうとコンタクトが装用できません。コンタクトをすることによって、減っている角膜内皮細胞がさらに減ってしまう可能性があります。

それ以外にも、将来白内障手術を受けることができなくなります。白内障は老化現象ですので、多くの方は水晶体が白く濁ってきて視力が低下し、手術を受けることになると思います。手術をすることで再びクリアな視界が得られますが、角膜内皮が少なく混濁していると、手術を受けたとしても、思ったように視力の回復は望めないかもしれません。

また、手術をすることで、角膜内皮も多少のダメージは受けますので、手術を受ける段階で十分に角膜内皮細胞が残っていることが大切になります。

角膜内皮細胞を減らさないために

角膜内皮細胞は粗悪なコンタクトなどの長時間、長期間使用でもダメージを受けます。

最近のコンタクトは酸素透過性の優れたものも多くでていますので、コンタクトを選ぶときには眼科で合ったものを選ぶと良いと思います。

角膜内皮は減ったら増えませんの目を労わって大切にしましょう。

 

 

 

外斜位

みなさん、こんにちは。 最近、学校の検査で「外斜位」と書かれた紙を持ってきていただくお子様が増えてきましたので、今回のテーマは外斜位です。

斜位とは

両目で見ている時には、視線のずれはない状態ですが、片目を隠すと斜視のように、隠した方の目だけよそを向いてしまう状態です。よそにいってしまう目は、人によって外であったり、内であったり、上や下にいくこともあります。 目が動いてしまう方向によって、外斜位、内斜位、上下斜位など呼び方が変わります。 一般的に二人に一人くらいは斜位を持っていると言われています。眼科ではそれほど特殊なものではなく、多くの人は斜位を持っていることが多いです。 斜位の中では、最も外斜位がよく見られます。 では、最も多い外斜位についてもう少し症状に説明していきたいと思います。

外斜位の症状

外斜位と言うと、目が外側に行きやすい状態ですので、本を読んだり、パソコンをしたりなど近くの作業をする際は、疲れやすいことがあります。特に、近くを見る時には両目を内側に寄せる必要がありますので、外の方に目が行きやすいと、目の位置がまっすぐの人よりも余計に力を使わないといけなくなります。 そのために、知らず知らずの内に眼精疲労になってしまうこともあります。 しかし、外斜位と言っても人それぞれ程度が違います。 片目を隠されると大きく外に外れてしまう人もいれば、ごくわずかにしか外れない人もいます。 外斜位があるからと言って、すべての人が疲れを感じたりするわけではありません。 ただ、目の位置ずれが大きい場合は目がまっすぐに戻りにくくなって、時々外れてしまう斜視に移行することもあります。

外斜位と言われたら

日常に支障を感じていなければ、経過観察で特に治療しないこともあります。 しかし、眼精疲労を感じていたり、目の位置ズレが大きかったり、ズレやすい場合などは適切なメガネを処方することがあります。 ご自身では、斜位なのか、斜視なのか区別しにくいと思いますので、気になる方は眼科の受診をおすすめいたします。

健康診断

心因性視力障害

こんにちは。

じめじめする季節になりましたね。

寒い日も多いので、体調に気をつけてお過ごしください。

さて、今回のテーマは心因性視力障害についてです。

心因性視力障害とは

視力低下の多くは遠視や近視、乱視など屈折異常が原因で、適切な度数のメガネをかけることで視力が出ます。

心因性視力障害は、日常生活における心理的ストレスや社会的ストレスによって、一時的に視力が低下してしまう状態です。メガネで視力を矯正しても視力はでません。

検査をしても目の病気など、悪いところも見つからない場合、心因性の視力障害が疑われます。このような症状は8才~12才頃の子供に多く見られ、女子は男子の3倍多く見られます。

視力だけではなく、視野の異常や色覚異常、夜盲などの他の眼の症状も伴うこともあります。

心因性視力障害の原因

心因性視力障害はなんらかのストレスによって引き起こされます。

そのストレスの原因が明らかになることもあれば、わからないこともあります。

家庭内や学校での出来事や思い付きにくいような些細なきっかけで視力障害になることもあります。その他に、メガネをかけたいという願望によっても視力障害になることがあります。メガネ願望の場合には、度なしのメガネをかけることで視力が改善します。

心因の原因は様々です。

 

心因性視力障害の検査

当院では、視力検査、視野検査が主な検査になります。

遠視、近視、乱視の適切な度数を入れても視力が出ず、他に目の異常がない時、心因性を考えます。そして、遠視のレンズ(+レンズ)と近視のレンズ(-レンズ)を組み合わせて、メガネ度数を0にして検査する、トリック法という検査方法で視力が出ることがあります。

視野検査では、求心性視野狭窄という視野が極端に狭い状態だったり、検査時間が経つにつれて見える範囲が狭くなっていく、螺旋状視野という特徴的な視野を検出できることがあります。

他に、目の表面や網膜の状態も見て異常がないかも確認します。

健康診断

心因性視力障害の治療

心因性視力障害で、失明することはありません。

子供の頃におこる一時的なものです。

ストレスの原因を取り除くことが大切ですが、難しいことが多いので、長期的に経過を見ていく必要があります。

しかし、必ず良くなるのであまり心配しすぎないようにしましょう。

 

眼圧検査で何が分かるの?

みなさん、こんにちは。

暖かい季節が近づいてきましたね。

今日のテーマは「眼圧検査」についてです。

眼圧って何?

眼科の検査室で、風が目にプシュッとあたる検査をされたことがあると思います。

その機械で眼圧を調べています。眼圧測定器

眼圧とは目の中の圧力のことで、わかりやすく言うと目の硬さのことです。

目の内圧は、房水という水が目の中を流れることによって保たれています。

それによって、眼球は丸い形になっています。

 

房水の役割について

房水は、眼球の中の透明で血管のない組織(角膜や水晶体)に栄養を送る役割を担っています。

眼圧で何が分かるの?

眼圧の正常値は10~21mmHgといわれていますが、眼圧が高くなる病気がいくつかあります。それらの早期発見のために眼圧は視力と同様に大切な検査です。

代表的なものとしては、緑内障です。房水は毛様体で産生されて繊維柱帯、シュレム管から排出されます。繊維柱帯を通る房水の量が多いと眼圧は下がりますが、上手く流れていかない場合、眼圧が上昇します。その結果、神経線維がダメージを受け、すり減っていきます。

ただし、緑内障で必ず眼圧が高くなるわけではなく、緑内障患者の多くは正常眼圧です。それでも、眼圧を下げることが有効な治療法で、進行を遅らせることができます。

緑内障はかなり進行するまで自覚できないので、早期発見のためには眼圧のチェックが重要です。

また、高眼圧症のように、眼底や視野には異常はないが、眼圧だけが高い、という症状もあります。高眼圧症では緑内障に移行する可能性もあるので定期的な検査がおすすめです。

その他にも、ステロイド緑内障というものもあり、ステロイド薬を使用していると、眼圧があがってしまう場合があります。

全員の眼圧が上がる訳ではなく、体質などで上がりやすい人がいます。

薬を使う前にはわからないので、定期的に眼圧を測ってチェックする必要があります。

眼圧が高いと、目のかすみや痛みなど、自覚症状が出る場合もありますが、気づかないこともありますので、眼圧検査は大切な検査となっています。

ドライアイってどんな病気?

みなさん、こんにちは。

乾燥する季節になってきましたので、

今回のテーマは「ドライアイ」です。

ドライアイって何?

ドライアイとは簡単に言ってしまうと、目の表面が乾燥することで、角膜や結膜に障害が生じ、様々な症状を引き起こす病気です。例えば、目が疲れる、ゴロゴロする、見えにくい、痛み、充血などの症状があります。

1985年頃日本で疾患の概念が導入され、現在では潜在的な患者数は800万人にのぼるといわれています。コンタクトレンズ装用、スマートフォン、パソコン、高齢化社会で今後も患者数がますます増えると予想されています。

ドライアイの原因

なぜ乾いていくるのかというと、涙の分泌が少ない、または、目の表面の涙の層を維持できないくらい涙の蒸発が早すぎる、という場合もあります。

一般的に涙の分泌量は年齢とともに減っていきますので、年齢を重ねるとドライアイ患者も増えていきます。特に、男性より女性の方が多くなっており、これには女性ホルモンが深く関わっています。30~40代で女性ホルモンが減少してくると乾きを感じやすいと言われています。

また、ドライアイは環境要因も大きく関わっており、パソコン作業、コンタクトレンズ、エアコン、乾燥した部屋での作業などもドライアイの原因となります。

ドライアイの治療

主な治療法は点眼液、もしくは涙点プラグによる涙点の閉鎖です。

ドライアイの目薬は、涙液の不足を補うような目薬(ヒアレイン、ティアバランス等)と、涙のムチン(涙の安定性を高める)を産生し、質を正常化させるムコスタ点眼液、それから、涙の量、質、両方に働きかけるジクアス点眼液などがあります。

点眼で症状が改善されない場合は、涙点プラグを涙点に挿入し、涙の排出口を塞ぐことで涙を目に留めます。人口涙液よりも高い効果が得られやすいです。目薬点眼

 

ドライアイは軽度なものから重度なものまであり、検査してみるとシェーグレン症候群などの重症ドライアイを引き起こす病気であることもあります。

ドライアイのような症状が思い当たる、ひどくなってきた、など気になることがある場合は早めに眼科を受診しましょう。

 

 

 

 

 

 

先天性赤緑色覚異常について

みなさん、こんにちは。

残暑が厳しい時期になりましたね。

最近、学校での色覚検査の再検査での来院の方も多いので、今回は先天性の色覚異常についてのお話です。

色覚異常って何?

色覚異常とは、多くの人とは色の見え方が異なることです。

通常、網膜には3種類の錐体細胞があり、これが働くことによって、脳に色の情報を伝え、色の感覚が起こります。

この錐体細胞には、赤に反応するもの、緑に反応するもの、青に反応するものがそれぞれあり、色の3原色の組み合わせによって様々な色を認識できます。

先天性色覚異常の場合、これらの3つの錐体細胞の内、どれかが機能していなかったり、機能していても不十分な状態を指します。

先天性色覚異常はその程度や、異常のある錐体の種類によって、名称が細かく分かれていますが、中でも、特に多いものがいわゆる先天性赤緑色覚異常です。

先天性赤緑色覚異常とは

学校の再検査などで異常が見つかる場合も多くはこの種類の色覚異常です。

これは、赤や緑に反応する錐体細胞に異常が見られるものを指します。

先天赤緑色覚異常では色がわからないとか、白黒に見える、ということではなく、見分けにくい色の組み合わせがいくつかある状態です。

例えば、赤と緑、オレンジと黄緑、ピンクと水色、赤と黒、青と紫などの色が見分けにくいと言われています。

どの色を間違えやすいのかは個人によって差があるので、理解することが

大切です。

また、色覚以外の視力や立体視などは正常です。見えなくなる、ということもありませんので、間違いやすい色を認識し、対策を講じることが重要です。

どんな検査をするの?

当院では、石原式色覚検査表とパネルD15という2つの検査をして、診断を行います。

石原式色覚検査では正常かそうでないか、おおまかに振り分けます。

パネルD15テスト(色相配列検査)ではどんな種類の色覚異常か、ということを詳しく検査していきます。

 

色覚異常は、職業によっては制限があります。就職活動時に初めて発覚することもありますので、色覚異常かどうか気になる方は早めに眼科を受診することをおすすめします。

自分では気が付きにくい色覚異常

【色覚異常とは?】

一般的に男の子に多いといわれる色覚異常。日本では男の子の20人に1人の割合で発症しているとされています。もちろん、物が見えないわけではありません。生まれつき色の見え方がちょっと他の人と違います。先天色覚異常は生まれた時からの見え方なので、本人にとっては生まれてからの色の見え方が異常なのかどうか?自分自身で判断することが非常に難しいものです。

大抵は学校で行われる簡易的検査で指摘され、初めて気がつくケースが多いようです。指摘を受けた場合はすみかやに眼科を受診します。また、先天異常ではなく後天色覚異常の場合にも、見え方に変化が生じた際には、眼科を受診しましょう。

【どんな検査をするとわかるの?】

学校で行われているのは、こんな感じのパネルや本を見て何て書いてあるかを答えます。眼科においても、同じような検査を行いますがもっと精密に測定をしていきます。

色覚2さらに、色相配列テストで詳しく検査をしていくことになります。

【治療方法はあるの?】

現在では先天色覚異常を治す特効薬や手術などはありません。特定の色を見分けられるようなメガネなども開発はされているようですが、まだ幅広く使えるには至っていないようです。

【もし、色覚異常と診断されてしまったら?】

本来の物を見る力はありますので、生活が出来ないわけでもありません。他人と少し物の見え方が違うだけなのです。確かに色によって識別しないといけないもの、例えば駅の路線図やカードゲーム、充電のランプや配線コードなど日常において見えにくく不便を感じることもあります。しかし、どんな物が判別しにくいのかを認識しておくことによって、色の見え方の差による不便さを改善することにもつながります。前向きに色覚異常と向き合って、どうすれば困難な状況にならずに済むかを周囲の人と一緒に考えてみることも大切です。

緑内障は失明に至る病気です。

【緑内障とは】

眼圧が上がることにより視神経が圧迫され、長期にわたってこの状態が続くと次第に視神経が萎縮して見える範囲「視野」が狭くなり、最悪の場合は失明に至る怖い目の病気です。日本では40歳以上で約5%、20人に1人の割合で緑内障にかかっている方がいることになります。

【病気の症状】

初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。視野が欠けたのに気が付く、自覚症状が出たときにはすでに進行しているケースが多く見受けられます。初期段階で緑内障にかかっていることを発見するためには、定期的な眼科での検査が大変重要とされます。

緑内障

また、急性の場合は突然眼圧が上昇して激しい眼痛、頭痛、充血、かすみ目などの症状が起こり一瞬にして失明に近い状態になることもあります。

【治療は一生続けます】

緑内障と診断されたら、残っている視野を確保するために基本的には毎日欠かさず眼圧を下げる目薬を点眼するという治療を続けることになります。一生のお付き合いになります。点眼治療をしても眼圧が下がらない場合は緑内障の手術をしますが、あくまでも眼圧を下げるために行うものであり、萎縮した神経(すでに欠けた視野)を復元するものではありません。一度萎縮した神経はどんな治療をしても元どおりにすることはできません。現在残っている視野を出来る限り確保するようにします。

【緑内障の予防法】

これをしておけば100%問題なし、という決定的な予防はありません。しかし、眼圧を上げてしまう副作用のあるステロイド剤の長期使用を避ける。十分に栄養、運動、睡眠をとり規則正しい食生活を送る、禁煙、アルコールの過剰摂取を控えるなどちょっとした日常生活の改善が眼病の予防にもつながると言われています。

【白内障と勘違いしては危険です!】

緑内障と白内障。名前は似ているところはありますが、白内障はほとんどの場合が老化現象によるものです。白髪と同じように年をとれば誰でもかかる病気です。白内障は手術をすれば治ります。緑内障と診断されたのに、白内障を勘違いしていたとなったら大変なことになります。病名を勘違いしないよう十分に注意するようにしましょう。

お子様の近視進行を抑制する目薬について。

【近視はどこまで進行するの?】

学校の健康診断で視力判定「D」。昨年は「C」。どんどん、お子さんの近視が進んでしまったら親としては大変心配です。

”近視がどこまで進行するのでしょうか?”というご質問をよく耳にしますが、こればかりは何歳になったら止まるとという明確なゴールはありません。大抵の場合、成長期に近視が進行することが多いため大人になったら止まると勘違いされる事もありますが、もちろん大人になってから近視が進行するということもあります。

【近視の進行をどうにか止める方法はあるのか?】

近視の進行を完全に止める方法は現在ではありません。しかし、抑制することは可能です。

子どもの近視が進む原因として、主に眼球が楕円形になる(眼軸長が伸びる)ことで、網膜上に合わせるべきピントがズレてしまうことにより起こります。ゲームやスマホ・パソコンなど近くを見ている時間が多いほどこの症状が起こりやすく、一度楕円形に伸びた眼球は元に戻ることはありません。そのため、眼軸長が伸びるのを抑えるとこが、近視の進行を抑制することにつながると考えられています。
眼軸マイオピン【近視の進行を抑制する目薬:マイオピンとは?】

子どもの近視が進む原因が「眼軸長が伸びてしまうこと」に起因するのであれば、それを抑制することはできないかと、シンガポール国立眼科センターの研究に基づいて目薬が開発されました。

その目薬がマイオピンです。子どもの近視の進行を抑制させることを目的に、アトロピンが0.01%配合されています。通常のアトロピンでは、日常生活に支障が出てしまうため、抑制効果が確認できる最小の単位での配合量のようです。重篤な副作用の報告もあがっていません。

【マイオピンの効果は?】

近視の進行を平均で約60%軽減させることができる目薬と言われています。シンガポール国立眼科センターにおける報告では、マイオピン点眼薬を2年間継続した研究結果が以下のように報告されています。
マイオピン効果あくまでも抑制が目的であり、止めることは難しいようです。しかし、マイオピンを点眼しなければ強度の近視にまで進行したところ、点眼をしていたら中程度までの近視の進行で落ち着いたということであれば、十分マイオピンを点眼した効果が得られたと考えられます。

マイオピンを点眼しても近視がどんどん進んでしまっているから効果がないと考えるのか、点眼をしているからこの程度の近視の進行ですんだのだと考えるのかがこの治療を続けるか否かの決定点になりそうです。

【マイオピン治療はどのように行うの?治療の料金は?】

少なくとも2年、毎日夜寝る前にマイオピンを1滴ずつ点眼します。治療の大前提として継続して使用することが必須です。マイオピンは問診、診察、視力検査に基づき医師が必要量を処方してお渡しします。

日本においては健康保険の適用とはなりませんが、ご希望の方は当院では自由診療にて治療を行っております。

初診時にかかる費用は次のとおりです。
初回費用:4,800円+税(診察検査料1,800円+税、1ヶ月分目薬代3,000円+税)】

1ヶ月後に再診となり、問題なければ以降は3ケ月ごとに検診となります。2回目以降の費用(マイオピン0.01%使用時)は次のとおりです。
2回目以降:10,300円+税(診察検査料1,300円+税、3ヶ月分目薬代9,000円+税)】

近視の進行を抑制する、いわば未来に投資をするような感覚ですよね。マイオピン治療をどのようにお考えになりますか?

◆ご興味を持たれた方は、診察時にお気軽に医師・スタッフまでご相談下さいませ◆

カラコンの適正使用を心掛けましょう!

高度管理医療機器、人体に大きな影響を及ぼす危険性のあるものが区分されます。カラコンといえどもこの高度管理医療機器に属するのです。ひと昔前までは、雑貨屋さんなどでも購入が可能であったこともありなかなか周知徹底されないところでもあります。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PDMA)のホームページでは、以下の適正7か条が徹底されるように呼びかけれらています。以下、同文を紹介させていただきます。

カラーコンタクト1)購入前は、眼科へ行こう。
2)添付文書をよく読んで正しく使おう。
3)装用期間を守ろう。
4)異常があったら、すぐに眼科へ行こう。
5)友達との貸し借りはやめよう。
6)ケア用品を使ってケアしよう。
7)定期検査は必ず受けよう。

難しい事ではありません。当たり前のことなのです。使用方法を守って適切に使えば良いのです。再度確認して使用するようにしてみて下さい。