眼科:医療事務・検査スタッフ募集【~2023年3月30日迄】

【募集期間 ~2023年3月30日(木)迄】

さくら眼科では一緒に働くスタッフを大募集しています!
眼科勤務経験者はもちろん、未経験でもやる気のある方は大歓迎です。ご応募はお気軽に!どんなお仕事なのか、簡単にA子より紹介させていただきます!経験は不問、新卒の方・ブランクがある方のご応募も大歓迎です。

★職種は大きく分けて2種です。
【1.受付、検査補助】
電子カルテの入力操作、レセプト業務、会計、電話応対などの受付業務一般、視力検査等の補助など。

電子カルテ入力は決まったフォームに患者様のお名前や保険証の番号等を打ち込む作業となります。キーボードの入力ができれば簡単です!
会計は先生の入力された保険点数が会計ソフトに送られてきますので、領収書の印刷をしてレジを打ちます。金額を打ち間違えないように気を付ける事が大事ですが、未経験の方でも十分に活躍できるポジションです。

医療事務レセプトに興味を持たれている方も多いと思いますが、月に1回。オンラインシステムでレセプト業務を行います。紙レセプトのような煩雑な作業は全くありません。レセプトに関連する残業もありません。

また、混雑時には視力検査のお手伝い等をお願いすることもあります。混雑時は様々なポジションを仲間通しで助けあいながら仕事をしています。

【2.視能訓練士(ORT)・眼科コメディカル視力検査補助員・看護師】
視力検査、眼鏡及びコンタクトレンズの検査、視野検査(動的・静的)、眼底カメラ撮影、斜視検査、事務作業など。

先生から指示のでた検査をします。眼科経験者であれば一般的に使用されている機器で視力を測定したり、メガネの掛け合わせ、コンタクトレンズの処方等を行います。今までのスキルを活かして職務にあたることがでます。検査スキルは全国共通ですから、ブランクがあって心配という方も気負いせずにご応募下さい。

【勤務時間、休日、休暇について】

10:30~19:30(月・水・木)
10:30~17:30(土・日・祝)
※週2日以上(もしくは、ひと月8日程度の勤務~OK)シフト制
※1時間休憩交替あり。※扶養内勤務も大歓迎。
★時間帯は選べません。出勤した日は朝からラストまで勤務。
★土日祝もシフト交替制。
★月に1回20日ごろまで翌月の希望休を申請。希望休がとりやすい職場です。プライベートも充実させたいという働き方の方にピッタリです。

*毎週火曜・金曜 休診
*GW・夏季・年末年始休暇あり(それぞれ6日程度の長期休暇です)

【給与】
*時給1,200円以上~3,000円(契約社員、A/P)
いずれも資格・経験・個々の能力を大きく考慮します。ご相談下さい。
(※試用期間3ヶ月は時給1,200円。★試用期間終了後、働きぶりに応じて給与UP!試用期間は能力に応じて3ケ月未満でも解除します。)

勤務開始直後は全員時給1,200円スタートです。
3ヶ月間の試用期間終了後には、嬉しい昇給があります!頑張ってくれるスタッフにはボーナスもしっかり支給されていますから、頑張りが評価される職場です。賞与昨年実績3ケ月

【待遇・福利厚生】
★充実の福利厚生を完備しています!!★

◆交通費支給(1日往復1,000円程度まで)
◆社会保険・雇用保険・労災保険完備
◆退職金制度有
◆制服貸与
◆正社員登用制度有(昨年実績1名、一昨年3名)
◆昇給(年1回)
◆賞与有(年2回)
◆コンタクトレンズ支給制度
◆美容品、美容施術スタッフ割引あり
◆有給休暇(法定日数に従い付与※消化率90%超)
◆就業規則、産休等もしっかり完備!(産休取得実績昨年1名、一昨年1名)

末永く働いてほしいという院長の願いが込められています。
福利厚生については、大変手厚いものだとA子は思います。賞与も過去に支給されなかったことはありません!コロナ禍においてもです!

【応募方法】

では、実際の応募方法を説明します。
(1)engageフォームより
眼科:視能訓練士・検査補助スタッフ

(2)indeedフォームより
眼科:受付医療事務員

(3)履歴書(写貼)を下記までご郵送下さい。
書類選考の上、通過者は3日以内に面接日程を電話にて連絡致します。

〒273-0005
千葉県船橋市本町6-1-3 メルファール船橋3F
さくら眼科 採用担当宛

(応募締切 ~2023年3月30日(木))

その他、何か業務や勤務条件について等のご質問がありましたら
TEL:047-425-3002 へご連絡下さい。

一緒に働ける日を楽しみにしております★

マイナンバーカードが保険証として使えます

マイナンバーカードが保険証となります


2021年10月、今月からマイナンバーカードが保険証としても使えるようになったのはご存じでしょうか。当院さくら眼科でもいち早くこの確認システムを導入しました。

現状では導入した医療機関は5%程度、マイナンバーカードを持っているという方も国民の40%弱という報告もあります。しかし、活用してみると便利で待ち時間の短縮にもつながります。今後は様々な医療機関で使用可能になるのではないでしょうか。

このウサギの「マイナ受付」マークが目印です。当院でも受付カウンターに設置しています。

マイナンバーカード受付

マイナンバーカードを保険証として使うメリットとデメリット


先ずはメリットとして、クリニックにおける待ち時間の短縮です。今までは従業員が保険証を預かり、目視でシステムに入力や確認をしたりするため間違えないよう気を付けながら処理をしていた訳です。これが、マイナンバーカードを使うと必要なものが全て電子カルテシステムに「ピッ」と数秒で完結されます。

続けて保険証に切り替え中ですとか、一時的に手元に原本が無い場合でも加入していれば資格の確認がとれます。以前までは健康保険組合から後になって「実は使えませんでしたので支払いを」という請求がいく心配もありません。

他にも、転職や引っ越しをしてもマイナンバーカードを持っていればこれ1枚がずっと継続で保険証となります。マイナポータルのサイトでは自身の医療費や薬剤の情報を閲覧することができ、医療費の確定申告にも活躍が期待されます。

次にデメリットとして挙げられる点は、マイナンバーカードを保険証とリンクさせる事が必要です。スマホやパソコンの操作が苦手な方にはちょっとハードルが高く感じられるかもしれません。今のところ、これをクリアすれば滞りなく運用できるのではないかと思われます。

クリニックでの実際の使い方


当院さくら眼科で、マイナンバーカードを使って受け付する方法を簡単に説明します。

①診察券を受付スタッフに渡し、カウンター上の読み取り機にご自身のマイナンバーカードをセットします。

マイナンバーカードの読み取り

②カードを所定位置に置くと、本人であるかの確認画面が表示されます。確認の方法は「顔認証」か「マイナンバーカードのパスワード」のどちらかで行います。

マイナンバーカードの本人確認

③顔認証を選択するとご自身側のカメラが起動されますので、お顔全体が写るようにカメラの前に立ちます。(マスクで反応しない場合は、少しマスクを下にずらします)パスワードの場合はタッチパネル画面に入力します。

マイナンバーカード顔認証

④数秒で認証されますので、カードを抜き取ります。マイナンバーカード受付完了

これで受付手続きは完了です!なんともスムーズに終了します。

(※当院で採用しているアルメックス社の方法で紹介、引用させていただきました。)

マイナンバーカードの保険証利用開始方法


マイナポータルサイトでは、その使い方について詳細動画で紹介されています。リンクを貼らせていただきますので、ご興味のある方は是非参考にしてみて下さい。

ポータルサイトはこちらです。

https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

医療機関においても電子化が着々と進んでいます。当院でも待ち時間の短縮やスムーズに診療を受けていただくために、様々な機器を導入して対応していくよう努めております。

新型コロナウィルス「抗体」検査をご希望の方へ

当院、さくら眼科美容皮膚科では新型コロナウィルスの「抗体」検査を行っています。※【2022年8月31日で終了しました。】


所要時間:約15分

対象:高校生(16歳)以上

検査方法:指先からの少量の採血によって判定

費用:自由診療
8,000円(税込み8,800円)健康保険適応外

各種クレジットカード利用可、事前予約も不要です。

※現在新型コロナウィルスにかかっているかどうかを調べる検査ではありません。すでに発熱等の症状がある方は受診をお控え下さい。また、現在の日本において抗体検査の結果は新型コロナウィルスの陰性証明にはなりません。

そもそも抗体(こうたい)検査とは?


現在も日本で猛威をふるう新型コロナウィルス。このウィルスに感染しているかどうかを調べる方法は大きく分けて3つあります。

①PCR検査:
現在かかっているかどうかをウィルスの遺伝子を増幅させて精密に調べる検査です。鼻や咽頭からの細胞を採取して検査をしますが、採取したところにウィルスが存在していないと陰性と出てしまうこともあります。

②抗原検査:
現在かかっているかどうかをウィルスが出す特殊なタンパク質の検出で調べる検査です。検査の精度はPCR検査よりも劣るとされますが、より短時間で結果を判定することができることが利点です。

③抗体検査:【当院にて行っています】
上述したPCR、抗原検査はいずれも「今現在かかっているか否か」を調べる検査でした。これに対し抗体検査は「過去にかかったことがあるか否か」「今、抗体をもっているか否か」を調べる検査です。

新型コロナ抗体検査

特に新型コロナウィルスは感染しても「無症状」で過ぎてしまったということも多く報告されています。ご自身が過去に感染したことがあり免疫抗体がすでに作られていたのかどうかを知ることができます。

感染が流行っているからといって全国民が随時PCR検査を受けることは非常に困難です。スクリーニングをして精査が必要かを見極める事も大切です。例えば、新型コロナウィルスに関わらず健康診断は元気な人でも本当に異常がないかを調べるために定期的に受けていますよね。当院ではこのように健康診断的な意義があると考え抗体検査を実施しています。

抗体検査の判定方法


新型コロナウィルスに感染すると、人間の体内では侵入してきたこのウィルスと戦うため免疫システムが作動します。感染から数日程度で体内に「IgM」 という抗体が作られます。さらに感染から1週間程度で「IgG」という抗体が作られます。感染からおよそ3週間程度でIgG抗体がほぼ100%の人に作られる事になります。

これらの抗体が血液中にあるか否かを指先からの少量の採血で判定します。

(1)利き手とは逆の中指の腹のあたりからチクっと医師が注射器で血液をとります。

(2)検査キット(当院ではPCR結果との高い符号率を示す検査キットを採用)に採取した血液を注入します。

(3)10分後に結果が出ますので、医師が現状について説明します。

IgM抗体が陰性かつIgG抗体が陽性であれば、抗体ができている免疫状態(すでに過去に感染して、新型コロナウィルスに対する免疫が出来上がっている)と判定されます。

抗体検査はどんな人が受けているの?


検査を受ける理由は多々あると思われますが、実際には次のような方々が抗体検査を受けられています。

◆仕事上、不特定多数の方と接する機会が多いので短時間で手軽に感染していないかどうかを定期的に確認しておきたい

◆ちょっと前に風邪を引いたが、実は新型コロナウィルス感染症ではなかったかを知りたい

◆家族や職場などの身近なところで新型コロナウィルスにかかった人がいた。濃厚接触者認定にはならなかったが、自分が無症状感染をしていなかったかを知りたい

◆仮に1度調べて抗体を持っているとの判定であっても、その後いつまでその抗体の効果が続くかは現在では不明(2度目の感染やブレイクスルー等も報告されていますが、半年程度は続くのではないかという研究結果も発表されつつあります)なので、現在も存在しているかを知りたい

いかかでしょうか。ご自身の健康維持のために抗体検査を是非活用してみてください。

ヒスタグロビン注射でアレルギーの根本治療

アレルギーとは?

アレルギーという言葉をよく耳にしますが、実際に体の中でどのようなことが起こっているのかを考えてみます。

簡単にまとめると、人間には外から入ってきたウィルスや細菌・花粉等の異物から体を守るために免疫機能が働きます。これらの外敵が侵入すると、次に同じ敵が体内に入ってきたときにすぐに退治できるように抗体をつくります。これが人間の体が守られる仕組みです。

しかし、体を守るための機能が過剰に働きすぎてしまうことがあります。例えば身近なところで考えますと、花粉が体内に入ったとします。そうするとクシャミをしたり涙や鼻水を出すことにより花粉をなんとか体外へ出そうという機能が動き始めます。適度なところで止まればよいのですが、過剰に体外へ出そうとする力が働きすぎてしまうとこれらの症状が止まらない状態になります。これがアレルギー症状と呼ばれるものです。

ヒスタグロビン注射について

アレルギーに対しての治療法といえば、何か思いつくものはありますか?大抵の場合は炎症を止める目薬やら鼻水を止めるお薬などが処方されます。 これらは一時的に今起きている症状を抑えることができますが、薬をやめてしまえばアレルゲン(アレルギー症状のもとになる物質のことで、花粉やほこり・ハウスダストなどもこれに当たります)が体内に入らなくなるまで続くわけです。仮にスギの花粉がアレルゲンであれば、スギ花粉の季節が過ぎれば自然に症状が治まるわけです。

対してヒスタグロビン注射は一時的に症状を抑えるわけではなく、体質そのものを改善することを目的としています。先程の例でいえば、スギ花粉が体内に入ってもアレルギー症状を起こさないような体に変えていくという事です。

治療の流れと料金

治療は1週間に1回~2回。合計6回を1クールとして注射で投与します。ヒスタグロビン注射の相乗効果を考え、アレルギー症状を抑える働きをもつノイロトロピン注射との混合剤を当院では使用しています。効果があまり感じられない場合はもう1クール投与を続けます。

料金は健康保険適用の場合、1クール5,000円程度が目安です。

安全性と副作用の危険性について

ヒスタグロビン注射は、昭和42年の発売以降、注射が原因で感染症(肝炎・エイズクロイツフェルトヤコブ病など)を引き起こした報告はされていません。長期にわたり報告がない事が安全性を証明していることにもなります。しかし、これからも絶対に感染症が起こらない、危険性が0%という事ではありません。ヒトの血液を原材料として製造されているためこのリスクを完全に排除することは難しいされています。そのため、ヒスタグロビン注射を1度でも受けた方は献血をすることができません。

薬剤に対する副作用についてです。症状を抑える薬ではありませんので発作時に投与するとかえって症状を悪化させてしまうことがあります。極めてまれではありますがショック症状を起こす方もいらっしゃいます。当院では皮内テストをしてから投与し、万が一症状が起きた場合もでも応急処置ができるよう準備をしております。

ヒスタグロビン注射が受けられない方

*ヒスタグロビン・ノイロトロピンに対してショック等の既往歴がある
*重度の喘息がある
*著しく体が衰弱している
*妊娠中、及びその可能性がある
*月経直前とその期間中
*他のワクチン(はしか・風疹・おたふくかぜ等)を投与してから前後3ヶ月
*当院におていは、高校生未満
*その他医師が不可と判断した場合

以上に当てはまる場合は治療を受けることができません。

一時的な理由に当てはまる場合は投与のタイミング等を考え、アレルギー体質改善を考えてみるのはいかがでしょうか。

海外旅行中に現地の病院にかかったら?

お盆休みも終わり、さくら眼科も今日からまた通常診療を開始しました。ところで、長期の休暇で海外に行かれた方も多いと思いますが、渡航先で急に体調を崩してしまったり怪我をしてしまうこともあるかと思います。

旅行2もし、急きょ現地の病院を受診したら医療費の領収書や明細、同意書などはとっておくようにします。治療の日本で給付可能な治療やお薬代は、帰国後に自分の加入している健康保険団体に申請すれば健康保険の対象として考えられ、医療費が被保険者に払い戻されるという制度があります。手元に戻る医療費は、日本で認可されていない治療や薬は対象から外されます。また、外貨で支払っている場合は支給申請の決定がおりた時の為替レートでの計算になるため、ピッタリ支払った同額が戻ってくる訳ではありません。

日本と海外では医療制度や治療方法にも差があるため、予想とは違う金額で償還されるケースもあります。海外旅行の医療保険に入らずに、高額の治療費を海外で急きょ支払ってしまったという場合には、このような制度もありますからご自身の加入している保険団体に確認してみると良いかもしれません。

プールの時とかメガネ、どうしている?

私、とっても度が強くて。

メガネがないと何にも見えません。

こんな目の方は、何をするにも一苦労があります。

プールまさかメガネを掛けたまま水に潜るわけにはいきません。しかし、お子様であれば学校の授業でもプール学習があり、親御さん世代でも夏休みなどに海やプールへ家族で出掛けたりしますよね。折角の出掛けたのですから、みんなと一緒にプールで楽しみたいものです。他の方はどうされているのだろうと思う方も多いと思います。

実際に眼科を受診された方からも質問を受けます。

先ずは、今まではどのようにされていたのかを伺ってみると、

*潜らずにお腹くらいまで水に入って、いつものメガネでプールに!!
→メガネがプールに落ちると大変危険ですのでやめましょう!(プールの監視員さんにやはり注意されたようです)また、プールの塩素入りの水がメガネを駄目にしてしまいます。

*1dayのコンタクトをして、その上に普通のゴーグル着用!!
→万が一コンタクトが外れたり、またゴーグルの中にプールの水が入ると大変危険です。やめましょう。

*水着にはなるが、プールサイドで普段のメガネを掛けて、本読みとかスマホいじり
→せっかく皆と一緒にプールに来ているのに、ちょっと寂しいですよね。

といった具合に切ないお返事をいただきます。

では、メガネを掛けないとほとんど何も見えないという方はどうすればよいのかと言うと、「度付きの水中ゴーグル」を活用するということです。

メガネ屋さん、スポーツ用品店さんをはじめスポーツクラブ、ジム、デパートなどでも多数販売されています。もちろん、インターネットでも販売されています。度についても、左右差があって出来合いのゴーグルでは使用できないケースでは、組み立て式で左右の度を変えて組み立てるというゴーグルもあるようですから、ご自身の目に合うものを選んでみましょう。

軽症なら、近くの診療所を活用すると医療費も節約できます。

先日、某テレビ番組で医療費の節約術について放送されていました。

お財布その中で、ちょっと具合が悪いなという軽度の症状のときに

A)大きな病院
B)近くの小さな診療所(クリニック)

どちらを受診したほうが節約になるかということが質問されていました。皆様でしたら、どちらを選択されますか。

正解から申し上げますと(B)が節約になるです。

眼科の例で考えてみると、ちょっと最近メヤニが出るので近くの診療所を受診したという場合。
初診料、診察料、処方箋料で3割負担の方であれば1,200円程度が会計で支払う金額です。

大きな病院でこれと全く同じ診察内容をした場合、診療費そのものについてはそれほど大きな差はないのですが

「選定療養費」

というものが別途会計時に請求されてしまうのです。

選定療養費とは、大きな病院を自ら選んで受診すると請求されるものです。病院によって独自に金額が設定されていますが、5千円から1万円程度が相場です。本当に軽症であれば診療所と比べて5倍近くも支払う金額に差が出てしまうこともあります。

まずは近場の診療所を受診し、本当に専門的な治療が必要と判断される場合は大きな病院へ診療所の医師から紹介状が出されます。紹介状も料金はかかりますが、3割負担の方で750円です。紹介状をもって大きな病院を受診すれば選定療養費を請求されることはありません。

選定療養費という存在そのものをご存知ないという方も多くいらっしゃると思いますので、是非参考になさってください。

今日から、1Fコンビニはファミリーマート

当院さくら眼科の入っているビルの1階は、今までサークルKサンクスでした。

サンクスイトーヨーカ堂、船橋グランドホテルに並んで来院される方の大きな目印になっていて、船橋駅北口駅前でこの3つのキーワードを申し上げるとほとんどの方はおおよその見当がつくようです。

しかし。

本日より1階はサークルKサンクスではなく【ファミリーマート】にリニューアル☆祝☆となったようです。

ファミリーマート

電話でお問い合わせいただいた際のご案内も、うっかりサンクスが1階にあります、なんて習慣で申し上げてしまわないよう、スタッフも慣れるまで注意です。

また、すぐ近くのタワーマンションプラウドタワー1階にもファミリーマートがありますので、いらっしゃる際にはお間違いないようお気を付けください。

処方された目薬を正しく使用しましょう

目薬点眼
眼科を受診された際に先生から処方された目薬、正しく使えていますか?

1、まずは手を石けんでよく洗います。
2、目薬のキャップを外します。このとき、容器の中の先端に手が触れないように気をつけます。外したキャップも清潔な場所に置くようにすることも大切です。
3、下まぶたを下に引いて、目薬を目の中に入れます。目薬を何滴も入れてもあふれてしまうので、確実に目の中に入ればお薬の量は一滴で充分です。このときも先端がまぶたに触れたりしないように注意してください。
4、さした後はまばたきをせずに、1分間ほど目を閉じます。目薬をさした後はパチパチとまばたきをする・・と思っている方も多いと思いますが、まばたきをすると目薬が流れてしまうため静かに目を閉じておくのが正解です。
目を閉じて目の周りにあふれた目薬はティッシュなどでふき取ります。

目薬は開封してから1ヶ月以上過ぎてしまったものは使用しないようにしましょう。二種類以上処方された場合は、5分間ほど感覚をあけてさすようにしましょう。
処方された目薬の効果を高めるために、正しい点眼方法をもう一度よく確認してみてください。
お薬の処方せんの有効期限は処方された日を含めて4日間となっておりますが、基本的にはすぐに使用していただくものになります。できるだけ早く薬局でお薬を受け取るようにしてください。

目薬1つ1500円でもニーズ拡大。

先日、新聞を読んでいたときにこんな見出しを見つけました。

「1500円」高級目薬が売れる理由 現代人のニーズに応えて高機能化

目薬1本に1500円?!しかも、そんなにニーズがあるのかと正直驚きました。A子、眼科で働いていますが、こんな高級目薬は使ったことありません~;

しかし、市販薬として活躍する目薬は改良に改良を重ねて現代のデジタル社会に対応した製品になっているようです。主に「疲れ目」「ドライアイ」の症状を改善させる目薬が大ヒットしているそうです。

眼科で処方される目薬と違うのは、やはり「多機能性」。有効成分の配合が多ければやはりお値段も比例して上昇しますよね。

一例をあげますと、参天製薬さんから出ている「サンテ メディカル12」。

サンテメディカル12ネーミングのとおり、眼の疲労への有効成分が12種類も配合されています。

◆ピント調節の観点からは、「ビタミンB12」「ネオスチグミンメチル硫酸塩」

◆乾燥から観点では「コンドロイチン硫酸ナトリウム」

◆代謝促進機能向上の観点では、「ビタミンB6」「L-アスパラギン酸カリウム」「パンテノール」「タウリン」

その他、抗炎症剤を含め5種などを配合して、現代人の【疲れ目】を緩和させるという超高級品です。

こういった市販の目薬は薬局薬店で手軽に入手できますが、しっかりと用法・用量の指示を守って使用するようになさってくださいね。また、症状が酷くなるときには早めに眼科を受診すること大切です。”高級”目薬が注目されるなんて今まではあまり耳にしませんでしたが、目に対する関心が大変高くなっているという点では良いことなのかもしれません。