糖尿病で物がダブって見えるのは何故?

 

糖尿病と斜視の関係

糖尿病と聞くと合併症として「網膜症」や「失明のリスク」を思い浮かべる方が多いですが、実は斜視や複視と関係することもあります。今回は、糖尿病と斜視のつながりについてご紹介します。

糖尿病で斜視が起こる理由

糖尿病が長く続くと、全身の血管や神経に障害が起こります。目の動きをコントロールするのは脳神経と外眼筋ですが、糖尿病性神経障害によって神経がダメージを受けると、眼の動きが不均衡になり斜視を生じることがあります。

代表的なのは動眼神経麻痺・外転神経麻痺で、片眼が内側や外側に動きにくくなり、物が二重に見える「複視」を訴えることが多いです。

糖尿病と関連する斜視の特徴

  • 急に物が二重に見える(複視):発症が突然のこともあります。
  • 片目をつぶると楽になる:両眼で見ると二重、片眼だと一重になるのが特徴です。
  • 眼の動きに制限がある:上・下・左右の特定方向に動かしにくい。
  • 頭痛やまぶたの下がりを伴う場合もあります。
  • 糖尿病で斜視発症

受診の目安

以下のような症状が出た場合は、早めに眼科を受診してください。

  • 急に物が二重に見えるようになった
  • 片目を隠すと見やすくなる
  • 眼が思うように動かない
  • まぶたが下がる・頭痛を伴う

眼科での検査・治療

糖尿病に関連する斜視が疑われる場合、眼科では以下の検査を行います。

  • 視力・眼圧・眼底検査(糖尿病網膜症の有無確認)
  • 眼位検査(カバーテストなど)
  • 両眼視機能検査(立体視の有無)
  • 眼球運動の確認

治療は、血糖コントロールの改善が基本です。軽症例では数か月で自然に回復することもあります。症状が強い場合はプリズム眼鏡を処方したり、必要に応じて斜視手術(※大きな病院を紹介します)を検討します。

糖尿病による目の合併症は網膜症だけではありません。複視の出現で生活の質に大きく影響を与えることもあります。このように発覚した目の症状を機に初めて糖尿病に気づく患者様もいらっしゃり、内科へ駈け込んでいただくこともあります。
「最近物が二重に見える」「視線が合わない」といった症状があれば、放置せず早めにご相談ください。

  • 糖尿病は神経障害によって斜視・複視を引き起こすことがある
  • 急な複視や眼の動きの異常は受診のサイン
  • 眼科では検査と治療、必要に応じてプリズム眼鏡や手術を検討
船橋駅前さくら眼科では、定期的な検査を行う事ができます。
詳細は公式サイトをご覧ください。