花粉症治療(非特異的減感作療法:ヒスタグロビン注射)
アレルギー反応とは
毎年、花粉症の季節になると、目のかゆみや鼻水、涙など様々なアレルギー症状に悩む方が多くいらっしゃいます。
人の体には、細菌やウイルスなどの外敵から体を守る「免疫」があります。
免疫は体内に侵入した異物に対して「抗体」を作り、次に同じものが入ってきたときにすぐに退治します。
一度できた抗体は長期間体内に残り、私たちを守り続けます。
しかし、この免疫の働きが過剰になると、体内に入った花粉などに対して過剰反応を起こします。
これが「アレルギー反応」であり、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎の原因になります。

※ヒスタグロビン注射
【ヒスタグロビン注射について】
ヒスタグロビン注射は、非特異的減感作療法とも呼ばれ、免疫に関係するヒスタミンの働きを抑え、アレルギー体質の改善を目的とする根本的な治療法です。
船橋駅近くの当院では、花粉症や蕁麻疹、慢性湿疹などに効果が期待できる治療を提供しています。
【効果が期待できる症状】
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- 蕁麻疹
- 慢性湿疹
- アトピー性皮膚炎
- 血管運動性鼻炎(アレルギーに似た症状が出る鼻炎)
【安全性と副作用について】
ヒスタグロビンは生物由来の薬剤ですが、ステロイドのような副作用は少なく、1967年の発売以来、感染症を引き起こした報告はありません。
ただし、感染症リスクを完全に排除することはできないため、注射を受けた方は献血できません。
また、まれにアナフィラキシーショック(めまい、かゆみ、呼吸困難など)を起こす場合があります。
治療方法
成人の場合、週1~2回の投与を計6回で1クールとします(小児は当院では実施していません)。
効果が不十分な場合は、さらにもう1クール追加します。
当院ではノイロトロピン注射との混合剤を使用し、アレルギー症状を抑える効果を高めています。
※効果には個人差があります。
料金について
健康保険が適用され、3割負担の場合は1クールで約5,000円です。
治療が受けられない場合
- ■本薬剤でアナフィラキシーショックの既往歴がある
- ■重度の喘息がある
- ■著しい衰弱がある
- ■妊娠中または妊娠の可能性がある
- ■月経直前または月経中
- ■その他、医師が不可と判断した場合
他のワクチン接種との間隔
はしか、おたふくかぜ、風疹、水痘などの生ワクチン接種は、ヒスタグロビン注射との間隔を3か月以上あけてください。
ブログ関連記事