ものもらい
ものもらいとは
ものもらいは、まぶたの一部が赤く腫れたり、腫瘤ができる病気です。地域によって「めばちこ」「めんぼ」などと呼ばれます。つまり、原因によって症状の種類が異なります。眼科的には麦粒腫と霰粒腫に分類されます。
一般的に「ものもらい」と認識される症状は麦粒腫です。まつ毛の根元やまぶたの縁にあるマイボーム腺に細菌が感染して起こります。原因の多くは黄色ブドウ球菌です。そのため、炎症が起きると赤く腫れ、ジンジンと痛みます。
まばたきするだけでも痛みを感じます。さらに、疲労や風邪などで免疫力が下がると発症しやすくなります。
マイボーム腺が分泌物で詰まると、腫瘤(こぶのようなしこり)ができます。まぶたに違和感がありますが、通常は痛みはありません。しかし、急性炎症を起こすと腫れて痛みます。
小さな霰粒腫は自然に治ることもありますが、一方で大きなものは切開が必要です。
ものもらいの治療と予防
軽度の場合は点眼薬や眼軟膏で様子を見ます。ただし、腫れが強く痛みを伴う場合は、抗生物質や炎症止めの飲み薬を使います。重症の場合は切開して膿を出します。
治療中は目の周りを触らないことが大切です。また、疲労や風邪で免疫力が低下すると再発しやすくなります。霰粒腫では、目を温めると効果的です。ホットアイマスクや蒸しタオルで脂線を詰まらせないようにします。
治療中に気を付けること
- むやみに目の周りを触らない、アイメイクは控える
- 洗顔後は清潔なタオルを使う
- 前髪が目に触れないように短くするかピンで留める
- 十分な栄養と睡眠をとる
- コンタクト使用者はメガネに切り替える
- 薬の効果を妨げないためにアルコールは控える
このように日常生活で気を配るだけでも、治療効果を高められます。
市販薬を使い続けても大丈夫?
軽度の腫れでは市販薬で様子を見る場合があります。霰粒腫は自然に吸収されることもあります。しかし、症状が長引く場合は市販薬が合わない可能性があります。そのため、自己判断で使用せず、眼科医の診断を受けましょう。
勘違いされやすい”ものもらい”
ものもらいは名前に「ものもらい」とありますが、つまり人にうつる病気ではありません。
┏┓──────────────────
┗★ <※院長&スタッフブログ:関連記事>
└───────────────────








