黄斑前膜とは?すっきり見たいのにぼんやり見える原因と対策

黄斑(おうはん)とは?目の「物を見る力」の中心部分


黄斑は、目の網膜の中央にある非常に重要な部分です。人の目はカメラに例えられ、網膜はカメラのフィルム、水晶体はピントを合わせるオートフォーカスにあたります。その中で黄斑は、ものを見るために最も感度が高く、視力の最重要部です。

黄斑部中心窩

黄斑の中でも特に視力が最も発揮される部分は「中心窩(ちゅうしんか)」と呼ばれています。

黄斑前膜(おうはんぜんまく)とは?加齢による網膜表面の膜のトラブル


黄斑前膜は、黄斑部に不要な膜ができて視界の質が低下する病気です。主に加齢による硝子体の変化が原因で、硝子体が網膜から自然に離れる際、一部が網膜に残り膜となってしまいます。

この膜が厚くなったり収縮すると、物がゆがんで見えたり、ぼやけたりする症状が現れます。眼底出血の危険性は低いものの、日常生活での見え方の不便さが問題となります。

黄斑前膜のOCT画像

上の画像は光干渉断層計(OCT)による網膜の断面図です。左は正常な網膜で滑らかな状態、右は膜ができて網膜が波打っている様子が確認できます。この膜が視界のゆがみの原因です。

なお、黄斑前膜は「黄斑上膜」「網膜前膜」「網膜上膜」とも呼ばれますが、同じ病気を指します。

黄斑前膜が引き起こす見え方の変化とセルフチェック方法


初期はわずかな見えづらさですが、膜が厚くなると黄斑表面が波打ち、視界が「モヤっとする」「線や物が歪んで見える」などの症状が出ます。

簡単にゆがみを確認できる方法として、「アムスラーグリッド」という格子状の図を使ったセルフチェックがあります。

  • 片目を隠して、中央の黒い点を見つめます。
  • 網目が曲がっていたり、欠けて見えたりしませんか?
  • もし違和感があれば、できるだけ早く眼科を受診してください。

アムスラーチャートによるゆがみチェック

黄斑前膜と診断されたら?経過観察と必要時の手術


黄斑前膜は初期段階では特別な治療はなく、定期的な経過観察が基本です。薬の処方はなく、失明に至る病気ではありませんので安心してください。

しかし、症状が進行し日常生活に支障が出る場合は、黄斑部の膜を除去する手術が必要になることがあります。手術は専門病院にご紹介いたします。

診断には「視力検査」「ゆがみのチェック」「眼底検査」、そして「光干渉断層計(OCT)」による検査が行われます。OCTは痛みなく短時間で行える検査で、早期発見に役立ちます。

定期検査を受けずに放置すると視力低下や網膜変形が進み、手術をしても十分な効果が得られない場合があります。診断後は3ヶ月ごとの定期検査をおすすめします。