角膜(黒目)は血管の無い組織のため、涙や空気中から酸素を取り入れています。
眼の健康と美容ついて徹底追及中。
角膜(黒目)は血管の無い組織のため、涙や空気中から酸素を取り入れています。
先日、10月10日は目の愛護デーでした。さまざまな所で、目の健康や定期健診の重要性などを啓蒙するポスターなどを見かけましたが、皆さんはいかがでしょうか?
目において、最悪の事態というのは失明です。中でも「緑内障」は、視野が徐々に欠けていき最終的には失明に至ります。日本人は眼圧が正常にも関わらず緑内障と診断される「正常眼圧緑内障」にかかる方が多いとされています。さらに緑内障は初期段階で自覚症状が出ることはほとんどなく、気がつきにくい病気です。
緑内障であるかどうかは、やはり眼科で検査・診察を受けなければわかりません。そして、緑内障と診断されたら、緑内障治療の目薬を一生やめることはできません。治療といっても治す(完治する)ものではなく、これ以上悪化させない(悪化するスピードを遅くする)という目的で使います。
では、そもそも緑内障にならないようにするにはどうすれば良いのか?と思いますが、これは現代の医学ではまだ解明されず、○○をすれば緑内障にならないと断言できるものがありません。予防として挙げられているのは、目にとってよい栄養素をたくさん摂る=バランスの良い食事が大切ということです。
大抵の場合、私の目は近視ですとか遠視ですという場合、「両目とも近視」もしくは「両目とも遠視」と思われますが、片目ずつ違う場合もあります。左右の目はそれぞれ独立した器官なので、例えば右目は近視で左目は遠視ということもあり得ます。
しかし、こういった場合は程度にもよるのですが視力矯正をするためのメガネが非常にツライものになりやすいのです。
近視を矯正する場合は凹レンズ(光を拡散するレンズ)、遠視を矯正する場合は凸レンズ(光を収集するレンズ)を使います。そのため、凹レンズを通して見た物体は小さめに見えて、凸レンズから見たのは大きめ見えます。
また、人間の目では片目だけの視野は鼻側に約60度、耳側に約100度と言われています。 そうすると、近視の目に対して遠視を矯正するレンズ、遠視の目に対して近視を矯正するレンズがお互いに邪魔な不必要なものに感じてしまいます。そのため、頭痛や眼精疲労を起こしやすくなります。
こういった場合はある程度、掛けていられる(違和感のない)くらいの度数を眼鏡に入れて左右の見え方の差を縮めるようにします。あまりにも左右差があるときは、コンタクトレンズでの矯正も考えると良いでしょう。
先日、はやり目の感染拡大がニュースで報道されました。はやり目というと、夏のプールの季節に気を付けなくては!と思う方が多いかもしれませんが、夏だけの病気ではありません。
ニュースによれば、「9月28日~10月4日までの週の全国の患者報告数は、都道府県別では宮崎県が最も多く8.33人。宮崎県では前週に比べて患者数が2.5倍に急増。船橋近辺では、同じ千葉県内では野田市。船橋から東京都へ通勤通学をされている方を考えると東京都中央区、葛飾区での感染拡大中」と報じられています。
船橋ではまだ感染拡大報告がなくても、ご家族の方が都内に電車などの公共の交通機関などを利用して通勤などされている場合は注意が必要です。
はやり目はアデノウィルスが原因で起こります。ウィルスなので、感染力は極めて強く一年中感染の危険性があります。ご家庭ではタオルやお風呂、食器洗いの時などで感染してしまうケースが高いので十分に気を付ける必要があります。
当院でも今年の4月に導入した光干渉断層計(OCT)ですが、患者さんご本人様にもご自身の目が今どういった状態なのかが写真でよくわかると大変好評をいただいています。
そして近年の光干渉断層計(OCT)が普及することによって、糖尿病網膜症による失明が減少していることがわかっています。
1991年の厚労省の調査では成人の失明率No1の病気はこの糖尿病網膜症で、全体の18.3%を占めていました。その後、2013年の調査では緑内障に続き、第2位の病気になり、全体の15.6%と減少になりました。
糖尿病を患っている患者さんは増加をたどる一方で、糖尿病網膜症での失明率が減少しているのは、早期発見と適切な治療が行なわれたという点にあるのではないでしょうか。
また、内科の先生からの眼底検査の指示の徹底も素晴らしいものです。糖尿病と診断された初期の段階で眼科受診をされている患者さんは、それだけ視力を維持することにアドバンテージをもっている状態ということです。失明をしないということと、視力を維持するということにはかなりの差があると考えていただくと良いと思います。
色覚異常と聞くと、物が見えないとか白黒の世界になるとかちょっと違う思い込みを持たれている方もいらっしゃいます。しかし、目にはちゃんとカラーで視界が捉えられます。色の具合は他人と違っていても、見る機能には問題がありませんので日常生活程度であれば一般の方と同じように過ごすことができます。
ただ一点、違うことは「色の区別」がしにくいということです。具体的には、色覚異常の中でも多いパターンで言えば次のような色の区別がしにくいと言われています。
●緑と赤
●緑と茶
●緑と灰色(黒色)
●ピンクと白(灰色)
●オレンジと黄緑
●青と紫
また、これらに加えて
●赤と黒
●ピンクと青
の区別がしにくいといった方もいらっしゃいます。もっと具体的に日常的なことを挙げてみます。
◆紅葉が識別できない
◆充電ランプ、充電中の赤→緑などに変化する場合、完了の色が変わったかどうか判りにくい
◆電車の中にある路線図、色分けされている路線が読み取りにくい
◆スーパーの買い物で、新鮮な食材かどうか判別がしにくい
◆靴下を左右色違いで履いてしまうことが多い
などが挙げられます。形や文字ではなく、色に頼って判別をしなければならないことが苦手なのです。しかし、視力そのものは異常なく日常生活は問題なく送れる方がほとんどです。
もし、色覚異常と診断された場合は前向きに受け止めることが大切です。また、身近にこのような異常をお持ちの方がいらっしゃるようでしたら、困っているときは手助けをしてあげてください。
昨日のニュースで、昨年9月にiPS細胞から目の網膜の細胞を作 り、臨床研究として世界初の移植を行った兵庫県内の70代女性の難病患者について、「良好と評価できる」と発表されていましたね!
同ニュース内では、
1年後の詳細な検査でも腫瘍などはなく、視力の低下が抑えら れており、悪い血管も再発せず、体液の漏出もなくなり網膜の形が改善。既存治療では低下が続いていた視力は0・1程度を維持し、「明るく見える」との自覚症状もあるという。
との報道。
加齢黄斑変性は、現在、レーザー光凝固術・脈絡膜新生血管抜去術・黄斑移動術などが主流とされています。
しかし、どの方法でも視力が不良になったり、思わぬトラブルや合併症を起こす危険があり、加齢黄斑変性になったらこれをすれば確実に治る!という確固たる治療法がありませんでした。今回のiPS細胞網膜手術は、新しい治療法として大変注目を集めたものでした。新しい治療方は、その後の経過については、どうなるか未知であったというのも確かです。このまま、良好維持に期待しています!
「100円均一ショップの老眼鏡ってどうなんですか?」と、よく質問を受けます。おそらく、目にとってどうなのか?という意味でおっしゃられる方が多いのかと思います。
100円の老眼鏡を使ったからといって目が悪くなるわけでもありません。違和感が無ければ、使っていただいても問題はないでしょう。
ただし、A子の意見としては”ともて手軽で便利なのですが、万能ではありません”といったところでしょうか。
★老眼の初期、ちょっとぼやけて見えるのを何とかしたい。
★写真や伝言メモ、値札とかをササッと見えるといいな。
★コンタクトレンズを遠方視に調整しているので、その上からサッと掛けられる老眼鏡がほしい。
★旅行など外出時の携帯に。
など、時間的には「短時間」、メインではなく「サブで使用する」という点では非常に便利です。価格も100円、ちょっと老眼の度が進んでもすぐに買いなおしできますし手軽です。
しかし、メインで使う!という点で考えると正直、厳しいところがあります。
100円の老眼鏡は、純粋に老眼を矯正するのみの役割しかありません。度数は左右同じ度が入っていますので、各々の調節力に対応するよう変えることはできません。老眼の度合いと近視や遠視・乱視などの度数は個人によって異なりますため、100円の老眼鏡だけでは事足りないという方も多いのです。
さらにフィット具合にも個人差があります。鼻の高い人、低い人。目と目の幅やお顔の大きさも皆さん違いますが、100円の老眼鏡では個々のパーツの位置に合わせることはできません。フィット具合が合わないと、見え方だけでなく疲れや肩こりなどにもつながります。無理して使用するのではなく、用途に合わせて併用するという方が無難と思われます。
目薬をさして、しみる!!こんな経験はありませんか?目薬の成分がそう感じるのか、薬剤アレルギーなのか原因は様々考えられます。しかし、ほとんどの場合は目に傷がある事が原因なのです。
例えば、ドライアイ症状がひどくて頻繁に目薬をさす方も多いと思います。ドライアイによって目の表面に細かい傷ができてしまうと、そこに目薬が入るとしみる!と感じます。おそらくご自身の肉眼では確認できないようなものです。他にも目をこすったり、異物が入ってしまったりすると目の表面が擦り傷のようになっている事もあります。コンタクトレンズの摩擦によって傷になっているということも考えられます。
しみる!という自覚症状にも程度がありますので、我慢できるくらいのものだと時間を割いて眼科を受診しようという結論には至らずしばらく様子をみてしまう方もいらっしゃいます。その後症状がひどくなってようやく眼科を受診したというケースもしばしば見受けられます。
目薬が目にしみたり、刺激があるなど何か異常を感じる場合は我慢をせずにぜひ眼科の先生に相談してみてください。傷が原因でこの症状が起きていれば診察を受ければすぐに対処、治療していくことができます。