目のアンチエイジングは”ルテイン”にお任せ!

ルテインとは、抗酸化作用を持つ「カロテノイド」の一種で、食品では緑黄色野菜に多く含まれます。目の『水晶体』と『黄斑部』に多く存在し、目の健康を守る重要な役割をしています。ルテインが多く存在する場所

ルテイン不足になると水晶体では「白内障」が、黄斑部では「加齢黄斑変性症」の病気発症のリスクが高まるとされています。

このような栄養素は毎日の食事から摂取することがまずは重要ですが、不足分を補充するという考えからサプリメントは大変役立つものです。

当院でも、わかさ生活さんが開発した医療機関専用サプリメント「ルテインプロ」を取り扱うこととなりました。この製品は、アメリカ国立眼科研究所で黄斑変性症の進行リスクの軽減試験の結果をもとに、日本人向けにアレンジした成分構成になっています。
●ルテイン10mg
●ゼアキサンチン2mg
●DHA30mg
●ビタミンC50mg
●亜鉛3mg

目の健康維持に必要な重要な栄養素が、しっかりと摂取するとこができます。
ルテインプロ1日1粒、水などでかまずにお飲みいただきます。

繰り返しお知らせするようですが、サプリメントは薬ではありません。飲んだら今日明日、効果が出るというものではないのです。
毎日適量を続けて摂取していくことが効果を実感する秘訣です。

≪1瓶62粒 3,990円(税込)≫
ご希望の方は、受付スタッフもしくは院長までお申し出ください。また、数に限りがありますが、数か月間はサンプル品を差し上げています。(お1人様1セットまで)飲んでいくことができるか、実際に試すことができます。

 

※ルテインプロは、2017年5月にて取り扱いを終了しております。以降はルテインの含有量がルテインプロの2倍入った参天製薬「サンテルタックス」をご案内しております。

糖尿病網膜症と失明

糖尿病網膜症日本での失明原因の第1位は「緑内障(20.7%)」ですが、それに次いで「糖尿病網膜症(19.0%)」が挙げられています。年間約3,000人の方が視覚障害に陥っているという現状です。

先天性(生まれた時から)の視覚障害の場合は、その時からどのように生活していけば良いかという視覚だけに頼らない訓練をすることで生活する作法を身に着けることができます。しかし、途中で失明に陥った場合は今までの生活を著しく損なうことになってしまいます。

糖尿病網膜症は、血糖値が高く血液がドロドロになり血管の流れを悪くし詰まらせ、眼底出血を引き起こします。そのため網膜への酸素不足が起こり、不必要な血管が新たに作られていきます。この新たにできた血管はもろく破裂や出血を起こしやすいもので、硝子体出血や網膜剥離などにつながっていく結果となります。

視機能を維持するために、糖尿病と診断されたら必ず医師の診断に従い、うまく血糖のコントロールを行っていく必要があります。

網膜症がまだ発症していないケースでも、半年に1度・網膜症がある患者さんではその症状により1~3か月に一度・硝子体出血が起きてしまっている場合は2週間に1度を目安に、眼底検査を受け症状を把握していくことが大切です。

起床時の目の乾き

朝起きた時に乾燥して目が開けにくい、まばたきをするのがつらい、痛みがある、などの症状はありますか?
これらの症状の原因の一つにドライアイがあります。
目を開けたままでいると当たり前ですが目が乾くので、自然とまばたきをします。
起きているときは目が乾かないように絶えずまばたきをしています。
寝ているときは目を閉じているので、目はずっと潤った状態でいれるような気がしますが、実はそうではないのです。
目はまばたきをすることによって涙の水分を行き渡らせ、目の表面を潤しています。寝ている間はまばたきができないため、目の水分補給が難しくなるのです。
起床時のドライアイ対策としては、就寝前に点眼薬や眼軟膏を使用するといったものがあります。眼軟膏は特に点眼薬よりも長く効き、起床時の乾燥を防いでくれます。
も う一つ、寝ている間にしっかりと目が閉じられていない状態、半目の状態でいる方も起床時の乾燥がひどくなります。目が疲れていると目の周りの筋肉が緊張し て目が閉じずらくなるとも言われています。就寝時に半目になってしまうという方は、夜寝る前に目を温めるなどして目を休ませてから眠ると改善されることも あります。
bed_girl_wake

OCT導入!眼底のより精密な検査が可能になりました。

OCT検査今月より、光干渉断層計(OCT)を導入しました。

「人間ドックなどで眼底を詳しく検査してきてください」と言われた場合、まぶしい光を当てながら眼科医が目の中を覗く「眼底検査」を受けると思います。この眼底検査は、網膜の表面の部分を見ていて、眼底がどのような状態であるかというのは先生にしか見えませんでした。

しかし、OCTにより網膜の断面を見ることができ、さらには受診いただいている患者様本人にもご自身の眼底部分がどういった状態になっているのか撮影した画像を実際に見ていただくことができます。

OCTの機械にも様々ありますが、3マイクロメートルという業界最高の高解像度(深さ方向)を備えた機械を導入しましたので、網膜の状態を高画質で撮影することができ、高い精度で病巣を見ることが可能です。

失明原因として眼科で恐れられている緑内障や黄斑変性症などをより早期に発見することができ、治療経過状況の把握に大変役立ちます。

検査は検査台にお顔をのせたまま、画面に出てくる一点を見てるだけで終了します。今、自覚症状なしという方でも、40歳を超えたら年に1度は眼底の精密検査は必要と言われていますので、受けたことがない!!とい方は、1度先生の検査を受けることをお勧めします。

さくら眼科では予約不要、ご都合のよろしいときに来院いただければどなたでも当日すぐにOCT検査を受けられますよ。

春に多い心因性視力障害

桜今日から4月です。新しい職場や学校、クラス替えなどで環境が今までと大きく変わる方も多いのではないでしょうか。環境が変わると、自分自身でも気が付かないうちにストレスを溜め込んだりしてしまうことがあります。

子供の場合、親子関係・学校の人間関係などが心因性視力障害を起こす原因として考えられています。また、メガネなどを掛けたいという強い願望から視力不良に陥るということもあります。原因となっている事態を取り除くことができれば、視力は自然と回復します。

心因性なのか病的異常が影響しているのか、判断はやはり慎重に行われます。春の健康診断で視力異常の疑いが出るようでしたら、早めに眼科を受診なさってください。

ちなみにこれは子供にかぎった事ではありません。大人でも起こることです。ドイツのジャーマンウイングス機の墜落事故が連日のように報道されていますが、この当事者である副操縦士も視力の悪化を訴えていたと報じられています。眼科を受診し、医師からは過度の仕事のストレスによる「心因性視力障害」と言われていたようです。適度な息抜きは必要なのですね・・。

涙のクオリティ。

涙人間の目には涙がのっています。涙があることによって、視力を保ち目をさまざまな外敵から守る等、多大なる役割を担っています。

しかし残念なことに涙の質も年齢とともにそれが低下していきます。

●涙の分泌量の低下

涙の分泌量も加齢とともに減少します。これは涙腺の機能低下によって起こり、目が乾きやすくなります。そのため、通常なら涙で洗い流される量のゴミでも角膜に付着してしまい、障害を起こしやすくなります。

●加齢により涙の排泄機能(ポンプ作用)の低下
涙の管も細く詰まりやすくなるため、分泌量が低下しても逆に涙があふれ出てしまうという、相反する減少が起こることがあります。

●涙に含まれる栄養成分の低下
涙の質が低下するので、乾燥感が強くなったりショボショボしたりといった症状が起こりやすくなります。

涙そのものを若返らせることはできないので、対症療法・起こっている症状を緩和させるためにお薬を使うということになります。

放置したままにすると、目の表面が無防備になり傷が付きやすくなったりしますので、早めに眼科を受診するようにしましょう。

作成したメガネはどうですか?

メガネさくら眼科でメガネ処方をするときは、通常の視力検査に加えてメガネの掛け合わせテストなどを必ず行います。せっかく作っても、掛けていられないメガネになっては意味がありません。処方するメガネが使用していけるかどうか、実際にメガネを掛けてもらって試してもらっています。

ただ、眼科側ができるのは度数などを決めて指示(処方箋)を出すまでが仕事です。実際に眼鏡処方箋を持ってメガネ屋さんに行っていただくのですが、実際に出来上がったメガネはいかがでしょうか?

良心的なメガネ屋さんであれば、出来上がったメガネを掛けて見え方は問題ないか。掛けた時の違和感はないか?くらいのテストは受け渡しのときに行ってくれるはずです。しかし、こういった確認すらせずに販売をして、異常を訴えて再来院される患者さんが近年増えた気がします。いらした患者さんの”度数”や”視機能”の異常を再検査することはできるのですが、メガネそのものに不具合があるという場合はどうしようもありません。多い不具合は、「処方箋の指示通りの度が入れられていない」「光学中心部がズレている」「フィット具合が悪くてきちんとメガネが耳と鼻で固定されていない」ということが挙げられます。

眼科内で試したときは大丈夫だったのに、実際にメガネを作ったら不調・・・などという場合は無理をして使用することは避けてください。また、出来上がったメガネで快適な視力が得られているかも確認をしていますので、1度お持ちください。

カフェインとドライアイ

cafe_coffee

涙は常に少しずつ分泌され、目の表面を保護して栄養を与えています。この涙が減ると目の表面が乾いてしまい、目がゴロゴロしたり、ヒリヒリとした痛みがでたりなど、様々な症状を引き起こします。
このつらいドライアイに効くという実験結果がでたのが、カフェインです。一杯のコーヒーが眠気を覚ますだけでなく、目を潤してくれてドライアイの人達の生活に役立つかもしれないのです。
カフェインは唾液や消化液などの分泌を増やす事がわかっているので、東京大学医学部の研究者はカフェインが涙腺も刺激し涙液を増やすのではないかと考えたそうです。
そ して実際に78人を二つのグループに分けてカフェイン摂取の実験を行いました。一方のグループにはカフェインの錠剤を、もう一方のグループにはニセの錠剤 を摂取してもらい、その後の涙の生産量を調べたところ、カフェインの錠剤を飲んだすべての被験者に生産量の増加が見られたそうです。
ただし、カフェインに対する刺激反応は人によって異なるようで、カフェイン代謝に影響する特定の遺伝子を持っている人には大きな効果があるようです。
ドライアイに悩んでいる人はコーヒーや烏龍茶など、カフェインを多く含むものを意識的に摂取してみると効果があるかもしれません。

網膜剥離(もうまくはくり)って、怖い病気なんです。

・・・なんか急に影が見えて邪魔。

・・・視界に何か見える。

・・・見え方に違和感がある。

などなど、さまざまな表現の方法はありますが診察を受けていただくと一発で原因がわかる場合があります。

眼科医から「網膜剥離です、すぐにでも手術が必要です!」と言われてもあまりピンとこないようで、「あ、そうなんですか?!」って、第一声は結構ライトな返答をいただくこともしばしば・・。補足をするように、「入院の準備が必要です」「早く処置をしないと失明するかもしれません」と続けていくと、ようやく目が見えなくなってしまうかもしれない!!という危機感が沸いてくるようです。

眼科医普通に通院してきたのに急にどうなっちゃったの?!って思うかもしれませんが、なにより網膜が剥がれ落ち始めると急激なスピードで視界を失っていくことになります。今はまだ違和感程度だから、来週なら仕事の都合がつくかも・・!なんて、悠長なことを言っていたら本当に失明してしまうかもしれません。早期の処置がともかく視力を維持させることにつながります。

余談ですが、昨年末ごろ某有名政治家の先生が網膜剥離で緊急入院しているのが報道されていました。さらにその後再発で再入院とも・・。目は是非とも大切にして、休養してもらえると良いですね・・。

視力は6歳でほぼ出来あがります。

子供視力3月になりました。卒業や入学、新学期への準備と忙しい季節です。そんな新しい環境が来月から待っているお子さんの目についてはいかがでしょうか。きちんと物が見えていないと、集中力を欠いてしまったり、学校の授業についていけないなんてことにもなりかねません。春休みなどを利用して、視力チェックを是非してみてください。

ところで、人間の視力はほぼ6歳で大人と変わらないくらいまでに発達するといわれています。

見え方としては、
生まれて1ヶ月くらいでは光がわかるというくらい

生後2ヶ月程度で目の前に動く物がとらえられる

生後4ヶ月程度で、視力0.02くらい

生後6ヶ月程度で、視力0.06くらい

1歳の誕生日のころで、視力0.2くらい

2歳の誕生日のころで、視力0.5くらい

満6歳になるころ、視力1.0くらいが見えるようになり、大人と変わらない位の視力に発達。また、9歳くらいまでにかけて、物を立体的に捉えられるような視機能が発達していきます。この時期にちょうど目の成長を妨げる”何か”が起こると、視力も発達せずに弱視状態となってしまいます。(※弱視とはメガネなどで視力を矯正しても、0.2程度までしか視力が出ない状態です)

見えていない状態に早く気が付けば、視力が回復する確率は高くなります。3歳児検診や就学時検診をうまく活用して、視機能がきちんと発達できるように見守ってあげてください。異常を感じたら、すぐに眼科を受診してくださいね!