日本では、バイオフィニティは2週間タイプのコンタクトレンズなのです。

「現在このパッケージのコンタクトレンズを使っています」と、患者様が取り出されたのはクーパービジョン社の「バイオフイニティ」。

シリコーンハイドロゲル素材なので酸素透過性も高く、潤い効果も高い製品の1つです。ところが、パッケージの絵柄そのものは変わらないのですが文字部分の表記をよく見てみると「Monthly replacement」と記載されています。直訳すれば、1ヶ月交換ですよね。

そうなのです。日本においてバイオフィニティは2週間の定期交換タイプのコンタクトレンズとして流通していますが、海外では1ヶ月の定期交換タイプで販売されているのです。

現在のネット通販の世界では簡単にこのレンズを入手することもできますし、海外出張とかで現地購入されて持っていらっしゃる方がいても不思議ではありません。

また製品スペックは全く一緒なのに日本では「2WEEK」、海外では「1MONTH」。このように使用方法が異なり販売されているのは認可の問題なのか、はたまた大人の事情(笑)なのかA子にはわかりませんが、日本で販売されているバイオフィニティは「2週間の定期交換タイプ」のコンタクトレンズなのです。

バイオフィニティ

日本のクーパービジョン社のサイトにもしっかりこのように書かれています。

「つけた瞬間がいい。14日目の夜もいい
安心と快適が高いレベルでつづく
シリコーンハイドロゲル2week」

そういった訳で、当院で処方したバイオフィニティは全て日本で購入されることを前提として処方しておりますので、お間違いないようお願いします。

数か月でも近視は進行します。

昨年末にお子さんのメガネを新しくしたばかりなのに、もう度が進んで合わなくなってしまった。このような残念なご経験をお持ちの方も多いと思います。

メガネの子成長とともに近視は進行するケースが多く、ほんの数か月で一気に度が変わるということも実は珍しいことではありません。

しかし、進行してしまった近視をなかったことにすることはできません。その都度目に合うメガネを調整する必要があります。

すぐに度が合わなくなってしまったメガネを、作ったばっかりで勿体無いからと無理に掛けているほうが問題です。見えづらく不便ですし、さらに近視や乱視を進行させる原因にもなると言われています。学校生活でも黒板が見えにくい、運動するにもゴールなどの目標物が見えにくいので、お子さんが授業をつまらなく感じてしまうこともあります。

大抵のメガネ屋さんでは新規の購入時に交換保証がついてくると思いますので、視力の変化がでやすい時期はなるべく保証期間の長いところで購入することも考えておくと良いでしょう。

ブルーライトカットメガネ、コンタクトレンズ上にするなら度無しで。

仕事上はもちろん、パソコンやスマホの画面を長時間見ている方が大勢いらっしゃいます。最近では若い方でも目の疲れや、老眼のような症状を訴えるかたも多いのです。

眼精疲労原因はこのような電子機器から発せられるブルーライトだといわれています。ブルーライトとは、人間が認識できる可視光線のなかで一番強いエネルギーの光で、目にも大変な負荷がかかるのです。

まずは電子機器の使用を必要最低限にするよう努力が必要ですが、仕事などでなかなか上手くいかないのも現実です。長時間画面を見なくてはならないような場合は「ブルーライトカット機能」のついたメガネを利用すると良いでしょう。

また、日常生活にはコンタクトレンズを利用しているという比較的若い世代の方であれば、このメガネを度無しにして併用します。視力はコンタクトレンズで矯正、ブルーライトはメガネで軽減。という使い方ができます。

少しでも目に対する負担が減るように、できるところから改善してみましょう!

目薬1つ1500円でもニーズ拡大。

先日、新聞を読んでいたときにこんな見出しを見つけました。

「1500円」高級目薬が売れる理由 現代人のニーズに応えて高機能化

目薬1本に1500円?!しかも、そんなにニーズがあるのかと正直驚きました。A子、眼科で働いていますが、こんな高級目薬は使ったことありません~;

しかし、市販薬として活躍する目薬は改良に改良を重ねて現代のデジタル社会に対応した製品になっているようです。主に「疲れ目」「ドライアイ」の症状を改善させる目薬が大ヒットしているそうです。

眼科で処方される目薬と違うのは、やはり「多機能性」。有効成分の配合が多ければやはりお値段も比例して上昇しますよね。

一例をあげますと、参天製薬さんから出ている「サンテ メディカル12」。

サンテメディカル12ネーミングのとおり、眼の疲労への有効成分が12種類も配合されています。

◆ピント調節の観点からは、「ビタミンB12」「ネオスチグミンメチル硫酸塩」

◆乾燥から観点では「コンドロイチン硫酸ナトリウム」

◆代謝促進機能向上の観点では、「ビタミンB6」「L-アスパラギン酸カリウム」「パンテノール」「タウリン」

その他、抗炎症剤を含め5種などを配合して、現代人の【疲れ目】を緩和させるという超高級品です。

こういった市販の目薬は薬局薬店で手軽に入手できますが、しっかりと用法・用量の指示を守って使用するようになさってくださいね。また、症状が酷くなるときには早めに眼科を受診すること大切です。”高級”目薬が注目されるなんて今まではあまり耳にしませんでしたが、目に対する関心が大変高くなっているという点では良いことなのかもしれません。

華やかな印象になった「ワンデーピュアマルチステージ」

まだ高酸素透過性素材”シリコーンハイドロゲル”のレンズこそありませんが、様々な種類を製造されているシード社。この度、当院でも処方しています「ワンデーピュアマルチステージ(遠近両用)」のパッケージがリニューアルしました。

ワンデーピュアマルチステー確かに昔のと比べると、パッっと黄色く華やかな印象になりました!と思いきや、黄色ではなくゴールドだそうです(笑;)
ゴールドを基調とした色遣いを採用、製品のキャッチフレーズでもある“遠くも近くも見える贅沢” をイメージしたそうな。ともあれ、快適な視力矯正ができる製品の1つではありますので是非、レンズ自体もどんどん改良がなされていくと良いですね!

しばらくの間は、旧パッケージデザインと新しいのが混在するようですが”同じ”製品です★

メガネの寿命ってどのくらい?

よくコンタクトレンズにはハードなら2年くらい、ソフトなら1年くらいというようなレンズの寿命があると言われています。では、メガネの寿命ってどのくらい?と思われる方もいらっしゃると思います。

メガネ結論からいえば、コンタクトレンズで言われているような「決められた寿命はない」と言えます。度が合わなくなった、レンズに傷がついた、フレームが曲がってきたなど必要に応じて変えていく必要はありますが、一定の期間までという区切りはなさそうです。

ただ、手入れを含めた取り扱いをきちんとしていけば、傷や破損などにより作り変える頻度が減るので必然的に寿命が延びるはずです。

メガネを外した後に汗や汚れなどをこまめに拭く、レンズ面に傷が付かないように床に置かない、掛け外しは両手でするなど、小さなことではありますが日々の使用に気を遣っていけば数年は問題なく使えるという方が多いようです。

眼圧チェックのために、診察時間を変えてみましょう!

緑内障になると、まずは目薬を使い眼圧をコントロールしていくことになります。定期的に診察を受けていただくようにもなるのですが、大抵の方のライフスタイルって決まっているようで、受診される時間帯もだいたい同じくらいの時間に受診されることが多いのです。

時計ところが、眼圧の値については「日内変動」があり1日のうちで約5mmHg程度の変動幅があり、緑内障の方だとこの3倍程度の変動値があるといわれています。

午前中に最高眼圧値になる方もいれば、夜になるという方もいらっしゃいます。眼圧値が上昇して視神経にダメージを与えるのが緑内障ですから、最高眼圧値がどのくらいになっているかというのも大変重要な点です。あわせて視野や視神経の状態を先生にチェックしてもらうことも大切です。

そのため、いつも午前中に受診しているな~という方は午後の診察へ。あるいはその逆というように診察にいらっしゃる時間を変えて眼圧値をみていくのもよいかもしれません。当院は平日であれば19時、土日祝は17時まで受付ていますよ。

結膜炎の原因について。

結膜炎結膜炎の原因には大きく分けて3タイプあります。

*アレルギー

*細菌

*ウィルス

これらが原因で結膜炎を起こすのですが、どれが原因で炎症が起きているのかは自己判断ではなく、眼科の先生の診察を受けて指示を仰ぐようにすることが大切です。

今の季節柄、眼が充血したり、かゆみが出ていたら「花粉症」によるアレルギー反応だと思い込んでしまう方がいらっしゃいます。

放置していたら、あっという間に症状が悪化なんてこともあるのです。アレルギーが原因の場合は感染はしませんが、細菌やウィルスの場合は他の人に感染していく危険があります。周囲の人も、目を赤くしている方に気がついたら眼科へ行くように是非、教えてあげてください。手洗い・消毒も忘れずに行うようにして、自分も結膜炎にならないように予防することも必要です。

【お知らせ】美容コースの期限について。

当院でのプラセンタ注射の料金についてお知らせです。

  • 1本        1,700円(税込)
  • 10本コース   15,120円(税込)
  • 20本コース   21,600円(税込)

上記が現在(平成29年2月時点)の料金となります。メルスモン、ラエンネックともに同じ金額です。1本は都度会計となりますが、10本及び20本のコースにつきましては、精算日より5年間を有効期限とさせていただきます。

それ以上経過した場合は、残りのコース分は失効とさせていただきますので、ご了解の程お願い申し上げます。

20本コースでも、1ヶ月に1回通院したとして2年かからずに消化されますので有効期限内には十分に使いきれるかとは思います。コースでの購入は料金的には割引はされますが、期間内に消化できないかもと思われる方は1本の都度会計をお勧め致します。

泡で出てくる!全身に使える乾燥肌用スプレー☆

乾燥肌を改善するために、よく当院ではヒルドイドローション0.3%を処方していますが、効能や効果は同じでゲルソフト軟膏クリームといったように、形状を変えて使用者が使いやすくなるように工夫されています。

乾燥肌にこれは便利かも!と、思ったのが先日登場した泡状スプレータイプです。液垂れせずに泡状でボトルから出てくるため、広範囲に使用したいという方にには大変便利です。

ヘパリン類似物質外用泡状スプレー0.3%

と称して数社から発売されましたが、当院近辺の薬局さんでは日東さんのを取り扱っているようです。

ヘパリン類似物質外用泡状スプレー0.3%1プッシュで500円玉くらいの量が出ます。両手分の手のひらくらいの面積に伸ばして使えそうです。(1本250回プッシュできます)

お顔に使用すると保湿感タップリで潤いを逃がしませんよ~!という感じがします。また、踵や下肢に使用するときはとても塗りやすいのです。冬になるとひざ下から白い粉を吹くくらい乾燥するA子のような体質を持った方には強い見方なのです。

ただし、通常の化粧水を使用していて「使用後のさっぱり感」が好き!という方だと、少し塗った後のべとつき感が気になるかもしれません。(さっぱり感を求めるなら、後発品のビーソフテンローションを選択するほうがベターです。)