ハードコンタクトは、専用のレンズケースを使いましょう!

「ハードコンタクトレンズが調子が悪いので、点検してもらえますか?」

そこで患者さんが取り出したケースは、ムム・・何と!平たい・・・・。これはソフトのレンズケースですと断言させていただきましょう。。。このような平たいタイプのものはソフトコンタクト用なのです。↓ ↓
ソフトコンタクトレンズケース
コンタクトレンズのケースにはハード用とソフト用がそれぞれあります。

これはレンズをそれぞれ良い状態で保管ができるということにも配慮があるのです。ソフトレンズをハードレンズ用のケースにしまうことはできませんが、逆は大きさ的に可能です。確かにハードコンタクトをソフトレンズ用のケースに入れることはできますが、傷がつきやすくなります。また、取り出しの際にレンズが割れたり変形する確率も高まります。

対して、ハードコンタクトを保管するケースはこのようにキャップにレンズが収まるようにフォルダー式になっているのです。洗浄後、水道水ですすぐときにも大活躍しますよね!
ハードコンタクトケースハードコンタクトケースbody
確かにコンタクトのケースという”くくり”で言えばどちらもケースですが、ハード用かソフト用かきちんと使い分けていただくと、結果的にはご自身のレンズのコンディションを良好に保つことにつながります。お心当たりのある方はすぐにお取替えくださいね!

レーシックに年齢は関係ある?

近視矯正手術「レーシック」は、とても手軽に受けられるものになりました。そうなってくると、いろいろと患者さんからの質問も増えてきます。最近多いのは、「レーシックして、老眼が治るの?」です。

ここで考えてみたいのは、「度数の変化が起こる」という点です。レーシックをしたときは良くても、数年で度が進むという事があれば、見え方は変わります。子どもの成長期には近視が進みやすいので、レーシックをした後にまた、近視が進行する確率が高いのでこれは避けるべきでしょうという一般論が多いです。そうなると、老眼世代の場合もレーシック後に老眼が進行するのでやはり変化が出てきます。

しかし、これ以上に考えて欲しい点は「白内障」「緑内障」「網膜疾患」などを含めた他の眼病です。レーシックは角膜を削り、光の屈折を変えて網膜上に焦点が合うようにするものですが、いくら角膜の屈折率をレーシックで変えても、例えば「白内障」で水晶体が白く濁っていたら見え方の改善にはなりません。「緑内障」で視野が欠けているのであれば、それが治るわけでもありません。その他の病気が原因で見え方が改善しないということがあるのです。老齢とともに、目の病気も発症しやすくなりますし、白内障なんて全員なると言ってもいいでしょう。

そうすると、老眼世代の方がレーシックをしてメリットの方が増えるとは言えないのが現状ではないでしょうか。

緑内障になったら、一生点眼をやめることができません。

目薬先日、10月10日は目の愛護デーでした。さまざまな所で、目の健康や定期健診の重要性などを啓蒙するポスターなどを見かけましたが、皆さんはいかがでしょうか?

目において、最悪の事態というのは失明です。中でも「緑内障」は、視野が徐々に欠けていき最終的には失明に至ります。日本人は眼圧が正常にも関わらず緑内障と診断される「正常眼圧緑内障」にかかる方が多いとされています。さらに緑内障は初期段階で自覚症状が出ることはほとんどなく、気がつきにくい病気です。

緑内障であるかどうかは、やはり眼科で検査・診察を受けなければわかりません。そして、緑内障と診断されたら、緑内障治療の目薬を一生やめることはできません。治療といっても治す(完治する)ものではなく、これ以上悪化させない(悪化するスピードを遅くする)という目的で使います。

では、そもそも緑内障にならないようにするにはどうすれば良いのか?と思いますが、これは現代の医学ではまだ解明されず、○○をすれば緑内障にならないと断言できるものがありません。予防として挙げられているのは、目にとってよい栄養素をたくさん摂る=バランスの良い食事が大切ということです。

コンタクトレンズに不良品?!

ソフトコンタクト使い捨てコンタクトレンズが主流になるにつれて、「不良品」なるものが報告されることが増えました。不良品の報告で多いのは、

  • レンズが2枚くっついて入っていた
  • 開けたときからレンズが欠けている、破れている
  • いつもと同じ度数をつけたのに視力が出ない
  • 保存液が蒸発してレンズが干からびていた
  • ブリスターの中にレンズが入ってない

といったものです。うっかり装着して、目に傷でもできたらとんでもないことです。A子はこういった仕事をしているので、”起こりうる事”という認識がありますが、一般の方ではビックリな出来事ですよね。

本来はあってはならないものなのですが、なかなか発生件数0にはならないのは事実です。また、不良品混入が1つ見つかると芋づる式に同じパッケージ内のレンズからさらに不良品が出てくることが多いのです。生産ライン上の不具合が原因といわれていますので、その前後で製造されたものは同じような不良品が混じる確率も上がると言われています。

現在、日本で販売されているコンタクトレンズはほとんどが海外生産です(台湾、アイルランドやアメリカなど)そのため、どうしても品質のチェックに見落としが多くなるのでしょうか・・・?!もし不良品を発見した場合ですが、絶対に目に着けずに購入した販売店や製造メーカーのフリーダイアルに問い合わせるなどして交換してもらいましょう。

ちなみに国内生産のレンズには、シード社のピュアシリーズとメニコン社のReiシリーズがあります。これらは個別の不良品報告についてはほとんど聞かないです。(というか、聞いたことあるかな?って考えてしまうくらいです)品質の信頼性では、やはり国産レンズが一番安心できそうです。

片目は近視、もう片方の目は遠視。

メガネ大抵の場合、私の目は近視ですとか遠視ですという場合、「両目とも近視」もしくは「両目とも遠視」と思われますが、片目ずつ違う場合もあります。左右の目はそれぞれ独立した器官なので、例えば右目は近視で左目は遠視ということもあり得ます。

しかし、こういった場合は程度にもよるのですが視力矯正をするためのメガネが非常にツライものになりやすいのです。

近視を矯正する場合は凹レンズ(光を拡散するレンズ)、遠視を矯正する場合は凸レンズ(光を収集するレンズ)を使います。そのため、凹レンズを通して見た物体は小さめに見えて、凸レンズから見たのは大きめ見えます。

また、人間の目では片目だけの視野は鼻側に約60度、耳側に約100度と言われています。 そうすると、近視の目に対して遠視を矯正するレンズ、遠視の目に対して近視を矯正するレンズがお互いに邪魔な不必要なものに感じてしまいます。そのため、頭痛や眼精疲労を起こしやすくなります。

こういった場合はある程度、掛けていられる(違和感のない)くらいの度数を眼鏡に入れて左右の見え方の差を縮めるようにします。あまりにも左右差があるときは、コンタクトレンズでの矯正も考えると良いでしょう。

はやり目の感染拡大が報じられています。

目の充血先日、はやり目の感染拡大がニュースで報道されました。はやり目というと、夏のプールの季節に気を付けなくては!と思う方が多いかもしれませんが、夏だけの病気ではありません。

ニュースによれば、「9月28日~10月4日までの週の全国の患者報告数は、都道府県別では宮崎県が最も多く8.33人。宮崎県では前週に比べて患者数が2.5倍に急増。船橋近辺では、同じ千葉県内では野田市。船橋から東京都へ通勤通学をされている方を考えると東京都中央区、葛飾区での感染拡大中」と報じられています。

船橋ではまだ感染拡大報告がなくても、ご家族の方が都内に電車などの公共の交通機関などを利用して通勤などされている場合は注意が必要です。

はやり目はアデノウィルスが原因で起こります。ウィルスなので、感染力は極めて強く一年中感染の危険性があります。ご家庭ではタオルやお風呂、食器洗いの時などで感染してしまうケースが高いので十分に気を付ける必要があります。

乾燥肌にはヒルドイドローションで潤いを。

10月も中旬となりました。吹く風も冷たくなり、肌がガサガサ乾燥して化粧のりも悪い・・・。さらに、保湿を考えて購入してしまう化粧品代金もアイタタタっ!!

ヒルドイドローションと、いうお悩みをお持ちの方にお勧めしたいのが「ヒルドイドローション」なのです。

さすが、保険適用の処方薬といったところでしょうか。皮膚の乾燥症状の改善、血流改善などを改善してくれるという効果において右にでるものはないでしょう。敏感肌であっても、安心して使えます。

また、お財布にも大変やさしいのです。ヒルドイドローションそのものは200円程度ですが、保険処方薬の場合は医師の処方料や調剤薬局での調剤料などが別途発生します。ですが、それをあせても初診で1500円程度、再診なら1000円程度との負担といったところです。

ちなみに、化粧直しのときもヒルドイドローションを塗って、その上からパウダーをのせれば乾燥からしっかりお肌をガードできます。A子も現在愛用中ですっ^^

光干渉断層計(OCT)眼底検査での早期発見。

OCT検査当院でも今年の4月に導入した光干渉断層計(OCT)ですが、患者さんご本人様にもご自身の目が今どういった状態なのかが写真でよくわかると大変好評をいただいています。

そして近年の光干渉断層計(OCT)が普及することによって、糖尿病網膜症による失明が減少していることがわかっています。

1991年の厚労省の調査では成人の失明率No1の病気はこの糖尿病網膜症で、全体の18.3%を占めていました。その後、2013年の調査では緑内障に続き、第2位の病気になり、全体の15.6%と減少になりました。

糖尿病を患っている患者さんは増加をたどる一方で、糖尿病網膜症での失明率が減少しているのは、早期発見と適切な治療が行なわれたという点にあるのではないでしょうか。

また、内科の先生からの眼底検査の指示の徹底も素晴らしいものです。糖尿病と診断された初期の段階で眼科受診をされている患者さんは、それだけ視力を維持することにアドバンテージをもっている状態ということです。失明をしないということと、視力を維持するということにはかなりの差があると考えていただくと良いと思います。

色覚異常でも、日常生活を送ることはできます。

色覚異常と聞くと、物が見えないとか白黒の世界になるとかちょっと違う思い込みを持たれている方もいらっしゃいます。しかし、目にはちゃんとカラーで視界が捉えられます。色の具合は他人と違っていても、見る機能には問題がありませんので日常生活程度であれば一般の方と同じように過ごすことができます。

ただ一点、違うことは「色の区別」がしにくいということです。具体的には、色覚異常の中でも多いパターンで言えば次のような色の区別がしにくいと言われています。

灰色(黒色)

ピンクと白(灰色)

オレンジ黄緑

また、これらに加えて

と黒

ピンク

の区別がしにくいといった方もいらっしゃいます。もっと具体的に日常的なことを挙げてみます。

◆紅葉が識別できない

◆充電ランプ、充電中の赤→緑などに変化する場合、完了の色が変わったかどうか判りにくい

◆電車の中にある路線図、色分けされている路線が読み取りにくい

◆スーパーの買い物で、新鮮な食材かどうか判別がしにくい

◆靴下を左右色違いで履いてしまうことが多い

などが挙げられます。形や文字ではなく、色に頼って判別をしなければならないことが苦手なのです。しかし、視力そのものは異常なく日常生活は問題なく送れる方がほとんどです。

もし、色覚異常と診断された場合は前向きに受け止めることが大切です。また、身近にこのような異常をお持ちの方がいらっしゃるようでしたら、困っているときは手助けをしてあげてください。

オペレーター24時間365日対応のレンズメーカー

日本アルコンといえば、目薬の製造メーカーでもありますが各種使い捨てコンタクトレンズも製造をしています。
エアオプティクスアクア
こちらのメーカーさん、感心すべき点があります。なんと使用中の同社のコンタクトレンズについてオペレーターの方と24時間365日の稼動体制で対応をされています。

レンズに対してのご質問やトラブルなど気になることがあれば、本当に「いつでも」ご相談できるのです!

【フリーダイアル】
0120-389-103

コンタクトレンズは高度管理医療機器のひとつで、取り扱いにはとても注意が必要なものです。病院でも救急指定を除いては、24時間体制で診療を行えるところはありません。

デイリーズトータルワンデイリーズアクア

アフターサービスがしっかりとしている製造メーカーのレンズを選択するのも、安全に使用する上では大切ですね!ワンデーではデイリーズシリーズ、2ウィークではエアオプティクスシリーズ。1マンスではEXアクアが発売販売されています。