目薬でも多量使用は危険。

目薬目がかゆい。目が充血する。

つらかったので、たくさん点眼した。眼科の受診の前にさまざまな市販薬を使うも良くならなかった。ということで眼科を受診される方がいらっしゃいます。症状がつらいときに点眼する量を増やしたら、効果は倍増して軽快するのでは?!と、機転をきかせたつもりでも、それは無駄に薬を使用したことにしかなりません・・

 

薬は薬事法によって、その薬が人体に安全に且つ、効果的に作用するように使用方法や使用量が事細かに定められています。なので、使用量は少なすぎても多すぎてもダメなのです。

内服薬(飲み薬)だと、さすがに口の中にいれるものなので、多量に服用しようとすると躊躇されるようですが、目薬は多めに点眼してしまうことにあまり恐怖感の実感がわきにくいのかもしれません。

”目”から点眼した薬でも、体内に取り込まれるということでは飲み薬と変わりはありません。多く点眼しても、効き目が倍になるわけではありませんし、必要量以上は涙で体外に流されてしまうでしょう。

目薬とはいえど、使用方法や容量を守って使うように心掛けましょう!

コンタクトの度数=メガネの度数ではありません。

眼科で処方された「コンタクトレンズの処方箋」で「メガネ」は買えません。また、逆のパターンで「メガネの処方箋」で「コンタクトレンズ」は買えません。

コンタクトレンズを作るときには、確かに検査用のメガネを掛けながら視力を測りますが、これは予備検査のようなものです。視力の矯正が問題なくできるか?という点を調べています。そのあとに、コンタクトレンズを実際に着けて違和感がないか、安定して視力が出るかなどを細かく調べていきます。また、コンタクトレンズは種類ごとに大きさや厚み・目に対するフィット状態も変化しますので、製品ごとに着けたうえで検査が必要です。

コンタクトレンズの度数とメガネの度数も、度数が強くなればなるほど差が出ます。ある程度近い値にはなりますが、イコールではありません。コンタクトレンズは、黒目の上に直接のせて視力を矯正しますが、メガネは数ミリで離れた状態から矯正をします。そのため、矯正度数にもズレが生じます。実際に度が強すぎたり、見えにくい、長時間使用できない!というような製品になりかねません。それぞれの度数は参考程度にはなりますが、そのままの度数を入れれば問題ない!という安易な考えはやめたほうが無難でしょう。

医薬部外品の化粧品。

化粧品化粧品にも、「医薬部外品」と表示されている化粧品があります。

医薬品はその名のとおりお薬です。1日何回、どのようにどのくらいの量を使うか、事細かに定められ、配合されている成分などもすべてを公表・記載しなければなりません。”治療”を目的としてその効果も立証されているものです。
そして「医薬部外品」ですが、これは薬ではありません。しかし薬に準ずる効果が認められたもののみ、表示が可能になります。化粧品の類に記載されているのであれば、有効成分が医学的に証明されているので、「医薬部外品」と記載があるほうが効果の信頼性が高いと考えられます。

ちなみに「化粧品」に関しては、確かに肌に良い成分が配合されているかもしれません。また、医薬部外品ほどの効果があるのかどうか?は証明されていません。良いコンディションの保持を目的としているといった方がよいでしょうか。

では、「医薬部外品」と書かれた化粧品が一番良いのでしょうか?
良いものが多いと考えられますが、「医薬部外品」に関しては、すべての成分の記載が医薬品のように義務付けられているわけではありません。記憶に新しい某化粧品会社の白斑事件も、この「医薬部外品」と表記された商品で起こっていましたよね・・

やはり効果の強い成分が配合されていると、その分副作用の確率は高い!というリスクをふまえて選ぶことが大切です。

目の下のクマに「ティーマインアイコンプレックス」

ティーマインアイコンプレックス目の下の「クマ」。これがあると印象が少し暗くなります。透明感のある肌を求める女子達には大敵であることは間違いありません。

そこで「クマ」対策に大絶賛されているクリーム”ティーマインアイコンプレックス”です。

 

クマの原因は、血行不良や色素沈着です。これらを改善するために、ティーマインアイコンプレックスには、ビタミンKが豊富に配合されています。
ビタミンKを目のまわりに塗ることによって、血液の循環をよくして血行不良を改善させます。血管が浮き出たようにうっけつして見えるクマは、少しずつ改善されていきます。

 

ちなみに、ビタミンKを食品から摂取したりビタミン薬を飲めばよいのではないか?!と、思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ビタミンKを口から入れた場合「血液を固める」役割をします。塗る場合と、期待する効果が大きく変わってきますので、目の下の「クマ」を改善したい場合は、目のまわりにビタミンKを塗る必要があります。ビタミンKは塗った場合、血液の循環をよくしてくれる役割を果たしますので、ご注意ください。

「クマ」でお悩みの方は、是非ご相談下さい。

ボトルの使用期限を確認してみましょう!

そういえば以前、友人とプチご褒美を目的に行った、とある高級ホテルの中の美容エステサロン。スタッフのサービスも料理も施設もほぼ満点に近し!

そのときの事です。フェイシャルのお手入れの際に、コンタクトレンズを外すのですが、サービスでレンズケースと洗浄保存液がおいてありました。しかも10分で消毒・洗浄が完了するタイプを完備するとは、なかなかできるとこではありません。

ここまでは、さすが!と思ったのも束の間。職業病かも・・と、思われそうですが気が付いてしまいました。その洗浄保存液のボトルをよく見てみると、なんと期限切れ・・・。しかもこの期限は、未開封の状態だったらという意味なのです。いったい、いつから置いてあるのかしら?!

たまたまA子はワンデータイプのコンタクトレンズユーザーなので、この洗浄保存液を使用することはありませんが、ちょっぴりガッカリ。お客様満足度アンケートに、書いてしまいました。

 

ところで、ご自宅の洗浄保存液の使用期限はいかがですか?未開封なら、ボトルの使用期限まで。開封済みなら、3ヶ月を目安に使い切りです。それ以上経過している場合は、余っていても捨てて、新しいものを使いましょう!

魚がまばたきをしない理由。

夏休み、お友達同士で電車に乗っていた小学生の男の子達がこんな話をしていました。

「魚はまばたきしないって知ってる?」

「え?何で」

「魚はまぶたがないから、まばたきなんかできるわけないじゃん!」

「まぶたが無かったら、寝るときも目を見開いたまま寝るんだよ(笑)」

「じゃ、魚になれば授業中に昼寝してても先生に怒られないで済む?!」

といったような感じの笑い話でしたが、魚の目を思いだすと確かにまぶたがありませんよね?!

魚の目

 

 

 

 

まず、人間のまばたきについて考えてみると何故人はまばたきをするのでしょうか。

これは、目の表面を潤すことによって目を守るための動作であり、通常20秒に1回はまばたきをすると言われています。目の表面が乾くと、「痛み」「視力不良」「雑菌が入る」など、様々な病気を発症させてしまいます。

ちなみにイギリスや台湾の有名な衛兵さん。微動もせず、 ”まばたきすらしない衛兵さん” とかの話を聞きますが、よーーく見てみると、一瞬まばたきしてますよね。ただ、まばたきの回数は極めて少なく、涙が出てしまっているということもあるそうです。(友人談ですが、涙が出ている衛兵さんの涙を拭いている人がいる光景を見たとか・・)訓練をしてまばたきの回数を減らしていると思いますが、眼科側からすれば「まばたきくらいしてくださいよ」と、言いたいところです。

さて、最初の小学生達の会話にもどりますが、『魚』は彼らが言うとおりまばたきをしません。理由は、生活している環境を思い浮かべてみればすぐにわかりますよね!水中で生きる魚は常に目の表面は潤っているので、まばたきはしません。したがって、まばたきが不要なのでまぶたも無いのです。

目のアンチエイジング。

年をとれば、髪が白くなるのと同じように目も老化していきます。目の老化で代表的なものといえば、【白内障】【加齢黄斑変性症】などが挙げられます。とくに加齢黄斑変性症は、失明原因の5本指に入るくらい気をつけたい病気の1つです。

 

では、実際に何が出来ることかを考えてみますと、手っ取り早いのはバランスの取れた食生活を送るということです。結果的に目の老化予防をしていることにつながり、とくに「抗酸化」作用のある食品などを積極的に食事に取り入れることで、これらの病気の予防になると医学的にも証明されています。

 

抗酸化作用の強い食品といえば、まずは『バナナ』です。抗酸化物質

 

次いで『れんこん』『にんにく』、そして『緑黄色野菜』など挙げられます。鉄分、亜鉛、ビタミンA、C、E、βカロテンといった成分に注目してみると判断が付きやすいかもしれません。

 

肌や髪に対しては、化粧品等を外から与えてあげることもできますが、目に対しては内側からとりこんでいくしかありません。毎日の食事をバランスよく配分するように心がけましょう!

こすり洗いは何回していますか?

ワンデータイプ以外のコンタクトレンズには、必ず洗浄・消毒といった手入れが必要となります。特に夏は細菌の繁殖しやすい季節でもあるので、気を付けたいところです。

では、コンタクトレンズの洗浄において、一般的に

”こすり洗い”

を指示されているかと思いますが、実際に何回こすって洗っていますか?!

 

適当な回数として、推奨されているのは各面20回から30回。
片眼裏表で40回から60回。両眼分だと、80回から120回。

ということになります。

学校や塾、仕事から帰宅して疲れているところで、毎日コンタクトレンズをこすり洗いをすること約100回。
さぼってしまうと、目に炎症を起こす大きな原因となります。

また、一見こすり洗い不要にみえるタイプの洗浄剤も、
最近では着ける前にすすぎ液でこすりましょう!とか、こすり洗いを加えるとより安全です!
といった表記がありますので、ご注意ください。

時間的な余裕などない!!
こすり洗いが苦手!!
という方は、眼鏡やワンデータイプなどを使用していくほうが安全です。

高保湿スキンケアローション。

美肌の秘訣は、丁寧な洗顔と保湿にあるといっても過言はありません。古い角質を毎日のお手入れで取り除く「スキンピールバー」。 当院でもニキビをはじめとした肌トラブルにお悩みの方にご案内していますが、さらに洗顔後のケアとして「アフターモイスチャーローション」の取り扱いを始めました。

スキンピールバーで汚れや古い角質をすっきりと洗い流したあと、肌の表面をしっとり潤わせて、保湿する化粧水となっています。このラインは乾燥肌の方はもちろん、敏感肌の方にも安心してご利用いただける処方になっています。

●ヒアルロン酸・セラミ・アミノ酸の保湿の基本成分に加え、「リピジュア」というヒアルロン酸の2倍の保湿力をもつ成分も配合し、保湿力の高さを維持しています。

●肌の補修・再生・アンチエイジングには「ADSオリゴノール」が、実に優れた抗酸化作用を発揮します。実は作用の強い抗酸化物質は、あまり持続性がないといわれてきました。その点がこのADSオリゴノールの特筆すべき点で、抗酸化作用を持続させることにあります。

当院では、1本150ml ¥4,110(消費税込:2018年7月現在)で取り扱っています。ご希望の方は、受付スタッフまで遠慮なくお声掛けください。

人間の色覚と、動物の色覚の違い。

猫人間の色覚は、虹の七色。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫色くらいを見ることができますが、人間以外の生き物はどのくらい「色」を判別することができるのでしょうか?

身近なところで、「犬」や「猫」。

強い嗅覚を持ちますが、色覚はあまり発達していないようです。赤や青程度の識別しかできないといわれています。

たとえば食事をするとき、人間はまず目で料理を楽しみます。これは料理の盛り付け等も含め、目からの情報で美味しそうか食欲をわかせるものか判断すると思いますが、犬や猫は美味しそうなにおいがするかどうかが問題なのかもしれませんね。人間から見るとドックフード(キャットフード)といったものは、料理として全く美味しそうには見えませんが、犬猫からしたらごちそうのニオイでいっぱいなのでしょう。

ほかにも、「牛」はどのような見え方をしていると思いますか。牛が見ている視界は白黒の世界のようです。よく闘牛士が、赤い布をパタパタと振って牛を興奮させている場面があります。しかし、これも牛からみると、実は赤い布に興奮して突進しているわけではなくパタパタと動く布に興奮しているようです。人間が赤と認識している布は、牛の目からは白黒にしか見えていないようです。

そして、人間に近いとされる「猿」。目の構造もやはり似ているようで、人間と同等程度の色を判別することができるそうです。