目がかすむ理由と原因。

年齢は40代後半。 単純に「目がかすむ」という症状がある場合、 最初に思い当たるのは、「老眼」です。

この場合、他にもピントがぼやける、目が疲れる。 といった症状となっていると思います。

放置せずに老眼鏡などで見え方を改善させましょう! そのままにすると、肩こりや頭痛を起こす原因にもなります。

 

その他、「かすむ」という症状と併発してるときの目安で、

●【涙が出る】【目が乾く】→ドライアイ

・・・年齢とともに、涙の質も下がり目の表面に傷がつく病気です。
10秒間、目を開けていられない場合ドライアイの可能性大です。

●【まぶしい】【暗いとき特に見えにくい】→白内障

・・・目の中の水晶体という部分が、加齢とともに白く濁りかすんで
見えるようになります。老化現象の1つです。

●【視力が落ちた】【視野が狭い】→緑内障

・・・視神経に障害が起こり、視界が狭くなります。最悪の場合は
失明に至ります。

●【歪んで見える】【視界の真ん中が見えにくい】→加齢黄斑変性

・・・物を見るときに重要な役割を果たす黄斑という部分が、加齢と
ともにダメージを受けて、物が見えにくくなります。

かすむという症状でもこのような 目の病気が隠れている可能性があります。

自己判断で、老眼かな?などと安易に判断せず、
眼科で検査を受けるようにしましょう。

目のまわりのたるみは、サーマアイがおすすめ!

第一印象に限らず、目元のたるみは
相手に「老けて見える」とさせる原因No.1です。

年齢とともに肌のコラーゲンは低下し、
肌にふっくら感がなくなっていきます。

そんなときに、目元専用の”サーマクールアイズ”はおススメです。

サーマクールは真皮層に高周波をあてることにより、
コラーゲン生成細胞を活性化させます。

施術直後はちょっとひきしまった感じになり、1ヶ月程度で、
コラーゲンの生成が促進されリフトアップ効果で出てきます。

施術中は、熱を加えるのでそれを痛みに感じられる方も
いらっしゃいますが、我慢できない程のものではありません。
サーマアイ施術中
写真のように、チップを丁寧にあてていきます。
目安として、30~40分程度の施術時間。
終了後のダウンタイムがないのも、サーマアイの良いところです。

さくら眼科では、訓練積んだ院長が必ず施術をしますので、
効果も高いと患者様から好評をいただいています♪

また、サーマアイの施術が適応かどうかは
初回無料カウンセリングがございますので、ご活用ください。

 

ちなみに、ハードコンタクトレンズユーザーは
取り外しする際に、まぶたを引っ張ると思いますが
この行為は、加齢によるたるみに拍車をかけることになります。
スポイト等の取り外し器具を使う、メガネを併用する、など
まぶたに圧力をかけないように注意しましょう!
目をよくこする!!という方も同じ圧力がかかるので要注意です。

メガネやコンタクトが特注品になる方へ。

旭化成アイミー社のコンタクトレンズは、趣向を凝らした製品が
たくさん作られています。

昨年の秋くらいから、新工場へ移るということで
一部データの製品の納期が遅れていましたが、
またさらに納期が未定になると連絡がきています。

強度の近視、遠視、乱視をお持ちの方。
遠近両用や、ハード乱視用など、
またはこのメーカーのこの製品しか目に合わない!!
そういった製品を使われている方は要注意です。

「紛失した!」「割れた!」等のトラブルがあった際に、
新しい製品が届くまでに1ヶ月超の時間がかかる可能性が
高くなっているようです。

そろそろ、レンズを新調しないと・・とか、
スペアを携帯したほうが良いかな?!など
お考えの方は、早めに準備したほうがよさそうですね。

また、他メーカーからも
様々な特長をもった製品がでていますので、
一度も種類を変えずにやってきた!という方も
他のコンタクトを試すことによって
さらに快適な視界を手に入れることができるかもしれません。

いずれにしても、アイミー社の特注品を使っている方は
ご注意を・・・。

目を細めると、見やすくなるのは何故?

テレビを見ているとき、あるいは遠くにある看板等が見えにくいとき。

目を細めて見るって方、いらっしゃると思います。

何故、目を細めるのでしょうか?
それは目を細めて物を見ると、見やすくなるから 自然にそうなってしまうようです。

 

では何故、目を細めて物を見ると見やすくなるのでしょうか?

目を細めると、カメラで例えれば絞りをしぼってピントを合わせた状態を
作り出します。
目から入る光の量が少なくなるので、暗い感じにはなるのですが
ぼやけて見えてしまっている量も減らすことができるので、
対象の物体が見やすくなります。

 

しかし、手っ取り早く見える方法をあみ出した!!と、
手をたたいて喜んだりはしないでくださいね。

これは近視が進行している方しか、見やすいと感じません。
しっかりと視力1.0といったように
ピントが合っている状態(一般的に目が良い)の方が目を細めて物をみると
逆に見えにくくなります。

 

そのため、お子様がよく目を細めてテレビなどを見るという症状がある場合、
近視が進行している可能性が高いです。
すぐに眼科を受診して、視力を矯正してあげましょう。

 

ちなみに余談ですが、もともと目の細い方はこの理屈から考えると、
「視界が狭い!」という結果になりますね;

花粉の時期こそ、メルスプランの活用を!

船橋も昨日からの大雪で、電車やバスでの移動をはじめ
道路を歩くのも一苦労です。

こんな日だけは、一時花粉症の症状が落ち着いている・・というのも
皮肉なものです。

さて、さくら眼科では、メニコン社のメルスプラン対応レンズを処方をしてます。

花粉の季節には、是非ご活用いただきたいプランです。

花粉が付着しているコンタクトレンズは、洗っても完全に落としきる!!
というのは、難しいものです。

花粉などの汚れが落としきれていないまま、またそのレンズを目にいれる・・結果、
→アレルギーの原因となる物質を自ら目に入れてしまい、かゆみや炎症を起こす。

という悪循環に陥ります。

そういった時には、メルスプランに入っていると
ハードコンタクトレンズなどを始めとした、通年性のものは
真新しいコンタクトレンズに ”汚れ交換の保証” として、
取替えができます。

また、2週間などの定期交換タイプは
14日まで無理して使用せず、期日より少し早めに新しいものと交換します。

コンタクトレンズの消耗枚数は増えますが、
何箱受け取っても月額の費用に含まれるものとされますので、
課金請求がありません。

目の状態を考えて利用できますね。

ワンデータイプに関しましても、同じく使用箱数に応じての課金はありませんので、
コストがかかるワンデー使用者にも、安心です。

メルスプランメルスプランの詳しい内容はこちらです。

 

 

 

 

すでにメルスプランにご契約されている方も、これから検討中という方も
この季節にはお勧めです。

花粉症治療に期待の新薬。

まだまだ雪が降るような寒さが続きますが、
花粉症の対策をそろそろ考えだしていらっしゃる方も多いと思います。
花粉症

そんな中、今年2014年1月に花粉症の根本治療が期待できる
新しい薬が承認されたそうです。

 

 

 

従来、花粉症などアレルギー予防の免疫療法は、
アレルゲンの元となる物質(アレルゲン)を、注射によって少量ずつ
体内にとりいれる。というものでした。
何度も通院したり、なにより注射が痛い!という大変な苦労がありました。

今回承認がおりた新薬は、鳥居製薬さんが開発されたもので
「シダトレン®スギ花粉舌下液」というお薬になります。

スギ花粉に対して、免疫を持たせるもので
毎日1回舌の下側に垂らして使用します。

スギ花粉が飛びはじめる2ヶ月くらい前から投薬を開始し、
最初は少量→2週間程度かけて少しずつ増量。
あとは一定量を毎日投与して数年継続する。

スギ花粉に対して、アレルギー反応が抑えられる。

と、いった具合です。

 

新薬なので、万人の方に効果があるのかなど
期待や効果は未知数ですが、花粉症が完治した!という
試験結果も多く得られたそうです。

 

処方は、耳鼻咽喉科に行っていただくようになると思いますが、
花粉症による目のかゆみなどもなくなる!!という点から
少しご紹介させていただきました^^

健康保険適用の承認も、来年にはおりるようなので
今後の普及に期待大ですね!

ご褒美チョコレートで美しく!

バレンタイン、日本ではチョコレートを女性から男性に送る習慣が
ありますが、近年では逆チョコや自分へのご褒美チョコを買う方も
多いようです。

正直、A子はチョコのような刺激物に弱いらしく
吹き出物が出たり、鼻血が出たり(これは医学的には立証されていませんが;)、
するので、あまり口にはしていません。

また「チョコ」、というと甘くてカロリーが高いので、
女子は「太っちゃう!!」というのが一番の
マイナス要素ともいえます。

しかし、侮るべからずチョコレート!!
チョコレートのポリフェノール
チョコレートには豊富なポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは抗酸化力に優れ、
「アンチエイジング」
「血管を健康にする」
「血圧を下げる」
「ストレスへの抵抗力を高める」
などといった、体に嬉しい効果がたくさんあります。

大量に食べると、確かにカロリー過多になりますが
ひとかけら程度の量であれば、その辺は問題ありません。

また、チョコを選ぶときは、カカオ70%以上のものを選ぶと
豊富なポリフェノールを摂取できますので
選ぶときは参考にしてみてください。

モノビジョンで、老眼も楽になる?

モノビジョン。

お聞きになられたことはありますか?

普通に生活をしていては、あまり入ってこない単語です。

老眼初期の頃、遠近両用のメガネやコンタクトをどうしても受け入れられない・・
また、中期になり遠近両用にしたものの、物がスッキリ見えない・・・

老眼の悩みは尽きないものです。

こんな時に、人間の”目”は2つあります。
例えば遠くは右眼、近くは左眼といった具合に
それぞれに役割を持たせて物を見せてみたらどうでしょう。

こういった物の見せ方を「モノビジョン」と呼んでいます。

この方法をとると、遠くは右眼で1.0の視界が見える、
左眼で新聞などの文字が見える。
といったような結果になります。

おぉ!!何と素晴らしい方法ではないか。
みんなモノビジョンで視力を矯正してくれ~!
と、思いますが一般的にはあまり積極的にご提案することはありません。

 

一般的には、老眼が始まった。
遠くも近くも見たい → 遠近両用でいきましょう。

という方向に向かいます。

これにはやはり理由があり、遠近両用が問題なく使いこなせる方には
そちらを使用していただきたいのです。

 

何故かというと、
先日お話した「動物の目をみてわかること」の記事にあるとおり、
人間も両眼で物を立体的に見られるように、顔の正面に目が2つ付いています。
片眼ずつ遠方・近方に視点があると、両眼視がうまくできません。
車の運転などするとき、視界が狭く感じたりもするでしょう。
眼科側からすると、出来る限り両眼で、しっかりと対象を見て欲しいという願いがあります。
また、「目と自律神経」の関係を考えてみると

遠くを見ているときは、交感神経が優位に、
近くを見ているときは、副交感神経が優位になります。

常にこの状態が左右の目に起こっていたら
自律神経失調症にでもなってしまいそう?なんて心配をすることも・・

 

 こういった理由から、様々な方法を試して、それでも見え方の満足感に
つながらなかった場合、モノビジョンはどうかとご提案しています。

確かに、モノビジョンの見え方が一番楽で、スムーズに切り替えが
出来る方には、大変効果的なものかもしれません。

 

何をやっても、遠近の見え方に満足しないっ!!という方は
一度先生に相談してみてくださいね。

消費税アップで、医療費もやはり値上げ。

あと2ヶ月後の4月には、直接私たちの生活に影響する”消費税”が
8%となります。

100円の商品を買うのに、8円税金を払うということになり
スーパーなどでの買い物時はもちろん
電車賃や郵便料金、ジュースなどの自販機などの販売価格を含め
各社料金の改定をしていますね・・
医療費と家計簿

ところで、病院にかかったときの医療費は、非課税なので
消費税8%はあまり関係ないと思ってはいらっしゃいませんか?
確かに消費税として納めることこそありませんが、
その消費税分を考慮して医療費自体が値上がりします。
医療費は国が定めていて、この検査をしたら何円とか
細かく決められています。
(決して病院の先生達が各自決めているのではありません;)
病院にかかったら必ず”初診料”もしくは”再診料”のどちらかを支払うのは
ご周知のとおりです。

2月5日時点で、中央社会保険医療協議会(中医協)は
初診料は120円、再診料は30円の値上げと決定したと報道されています。

健康保険の負担額で考えると、通常のサラリーマン家庭なら
自己負担額は3割なので、初診時では36円。再診時では9円支払う金額が増える計算です。
(実際には、検査料や薬代なども合わせて1円単位は四捨五入されます)

 

しかし、医療費は贅沢品を買ったりするのと比較されるものでもありません。
具合が悪いのに、値上げするから受診を我慢する患者さんが増えるとか、
定期検査の回数を減らすとか、
ちょっと間違った方向に行かないように医療費が改定されればと願います。。。

老眼鏡。使わないメリットってある?!

40歳をすぎると、手元にピントが合いにくくなる「老眼(ろうがん)」という
症状が起こります。

老眼が始まるのには、個人差こそありますが
誰でも必ず老眼になります。

とくに老眼初期のころだと、受け入れ難い現実になるやもしれません。

手っ取り早く手元にピントが合うようにするには
老眼鏡、メガネをかけてしまうことなのですが、
初期だとどうも抵抗があるようです。

 

たしかに老眼鏡は、強制ではありません。
メガネを掛ける掛けないという事が、老眼の進行に関係することもありません。
(髪が白髪になるのと同じで、目の老化も止めることはできません)

ご自身のご判断に委ねても良いところですが、
老眼鏡を掛けないメリットって、その外見だけしか思い浮かびません。

 

老眼鏡を使わないと、手元が見えにくいので、
しかめっ面で、目を細めながら、眉間にシワを寄せて物を見る・・・。
この動作の方がみっともないような気もしますよね。

また、目と脳はつながっている器官であり
目が物を見るという刺激を取り込んでいかないと
脳に刺激が伝わらず、かえって老化現象を招く原因にもなると
言われています。

ですので、出来る限りピントが合った状態で物を見ていくよう心がけたほうが
無難ですよ!