近視の度数が強い方は、眼底検査を受けましょう。

ひとことで近視と言っても、度の弱い方から強度の方まで様々です。中でも、注意していただきたいのはやはり『強度』の近視の方です。

通常、近視の度が強い方は眼軸が長いとされ、網膜(いわゆる物を映し出すスクリーンの部分)が薄くなりがちです。この部分が薄いと、破けて剥がれやすくなります。

映画館のスクリーンを思い浮かべてみて下さい。スクリーンに穴があったら、その部分が見えにくいですよね。目の中も同じような作りになっていて網膜が破れたり、めくれたりして異常があると物が非常に見えにくくなります。こういった症状が、強度の近視を持っている方は起こりやすい状況にあるということを覚えていてください。

また、小さな穴だと、見えていないことに気が付きにくいのです。そして、自覚症状が出た時には大変な事になってしまっている可能性もあります。定期的に眼底を確認して、異常ない状態であったかを確認してもらっておくと安心ですね!

★★★このような症状を確認するための眼底検査は、お薬で瞳孔を広げて検査をします。数時間、ピントが合いにくくなりますので車の運転や細かい作業はできなくなります。公共の交通機関を利用して来院ください。

トマトはお好きですか?目の健康を守る作用があります。

毎日暑い日が続きますが、しっかり食事は取れていますか?
夏バテの原因にもなりますので、
一日3回の食事は必ず取るようにしましょう。

また、目の健康を守るために、
ブルーベリーなどに含まれる『アントシアニン』という成分が良い!!
ということは以前よりお伝えしています。

 

そこで、今日は暑い日にも食べやすい【トマト】に含まれる
リコピンという成分に注目してみます。

リコピンは、カロチノイドの一種で、抗酸化作用に非常に優れます。
抗酸化作用は、ベータカロテンの約2倍、ビタミンEの約100倍の力があるといわれます。

 

この作用は、目にとっては
【視機能の保持】
【目の粘膜の正常化】 
といった効果が期待できます。

目の老化に伴う「白内障」の発症も、
リコピンが血中濃度に含まれる量が多い人のほうが
発症が遅いという報告も出ているようです。

 

リコピンの1日の摂取目安は、10mg程度です。
通常トマトには7~8mgのリコピンが含まれますので、
1~2個くらいが食べる目安量です。
仮にトマトジュースを1缶飲むと、23mgのリコピンが摂取できるので、
随分とお手軽ですね!

また、食べる時は、加熱をしたほうが効果的に体内に吸収されます。

ちなみに美容にとっては、紫外線によるシミ対策効果が期待できます。
また最近は、トマトを食べるとシワ予防にもなると、研究成果が発表されたようです。

 

リコピンはトマトの他、スイカや柿などにも含まれます。
トマトが苦手!!という方はご参考までに・・。

人間ドックで言われた「ドルーゼン」って何?

人間ドックで、眼科受診をという指示をもらうというかたも多いですよね。その理由が『ドルーゼン』って、書かれている方がいらっしゃいます。眼底(目の奥)を精査してもらうようにとの記載があります。

ところで、一般的に「ドルーゼン」なんて言葉をお聞きになられたことはありますか?普通に生活していたら、あまり耳にしない言葉です。

簡単に申し上げると、ドルーゼンとは眼底にたまった老廃物「ゴミ」のようなものです。これは、年齢とともに自然に溜まっていくものです。このドルーゼンが溜まりすぎると、『加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)』という病気にかかります。

加齢黄斑変性は長い年月をかけて起こるので、自覚症状としてあまりこの病気にかかっているという変化に気がつきません。気が付かないうちに目の奥の網膜が萎縮して、徐々に弱り出します。網膜は光を感じ取る部位です。ここが弱ると視力が低下し、見えにくくなっていきます。そのために見たい部分が見えないという残念なことが起こります。

特に片目が見えている状態の場合、極めて病状が進行していることに気がつきません。定期的な眼底検査を受けることで、問題ないということを眼科医に確認してもらうと安心できますよね!

ものもらいへの対策。

朝、目を覚ましたら
まぶたが腫れている!!!
(ヒドイ方は、お岩さんみたに腫れあがってしまう方もいます。)

一般的には、こういった症状を「ものもらい」と呼んでいます。
(地域によっては呼び方が様々あります)

「ものもらい」というからには、
誰かから感染してしまった、うつされた。と思われがちですが
人にうつる病気ではありません。

原因としては2つ挙げられます。
1)汚れや雑菌が目の中に入って腫れた。
2)まぶたにある分泌腺が詰まり腫れた。

という点です。

厳密には、
まつ毛の生えているあたりにあるマイボーム腺に細菌が入った【麦粒腫(ばくりゅうしゅ)】、
このマイボーム腺に脂が詰まり、しこりのようになった【霰粒腫(さんりゅうしゅ)】
という病名になりますが、どちらのあだ名も「ものもらい」です。

これら「ものもらい」の原因は、寝不足・飲酒。疲れ・ストレスなどによる
免疫力の低下と言われています。
かかりにくくするには、規則正しい生活で、免疫力を高めることです。
また、脂の詰まりも原因となりますので、
ホットタオルなどで目を温め、目のマッサージをしてあげるのも効果的です。

手元用の眼鏡は術後、1ヶ月以上は様子をみましょう。

白内障の手術をして、スッキリと綺麗な視界を手にいれる
ことが出来た!!

しかし、遠くが良く見えるが手元が見えにくい・・

白内障の手術をして、明るさや色の判別、
そういったものはグッと改善されますが、老眼はそのまま残ります。

手術前に使っていたメガネは当然、度が合わなくなり使えなくなります。

その時に、ちょっと新聞を読んだりするときに使う
「手元用のメガネ」が欲しくなと思います。

数日後くらいに、
術後の経過を診てもらいに来た。ついでに手元用のメガネの
度数も測ってほしいという要望をよく耳にします。

新しい度の合ったメガネを作ってあげたい気持ちはありますが
術後の状態が安定し、手術による傷が落ち着いてくる
1ヶ月くらいは様子をみて
問題なければ作って下さい。

個人差がありますので、症状が落ち着くまでにこれ以上かかる方も
いらっしゃいます。

メガネの度数を合わせられる状態かどうか、
1ヶ月くらいを目安に
先生に相談してみると良いでしょう。

 

また、今では白内障の手術時に交換するレンズを
遠近両用にすることもできるようですから、
執刀医の先生とその辺についても相談しておくと
術後の見え方の満足感が高まるのではないでしょうか。

シリコーンハイドロゲルレンズを使ってみてください。

酸素をよく通すソフトコンタクトレンズの素材、

【シリコーンハイドロゲル】

市場に出回り始めて、もうじき10年になろうとしているところかと
思います。

しかし、今まだこの素材のレンズを使ったこともない!!という
ソフトコンタクトレンズユーザーにお会いすることがあります。

例えば、目にこの素材が合わない!!とか、違和感がでてしまう!など
試して駄目だった・・・
という方は、仕方ないことなのですが、
試したこともない!!という方には是非、お勧めさせていただきたいところです。

 

ソフトコンタクトレンズの素材だけで考えると
今までのコンタクトレンズより
『酸素をよく通して、乾燥しにくい』というものです。

これから何十年もコンタクトレンズとお付き合いしていく、
ということを考えると
少しでも目に負担のかからないものを使いたいところです。

 

さまざまなメーカーから種類が発売されていますので
まずは試して、ご自身に一番合うものを探してみてください。

今より、充血しにくい!疲れにくい!乾燥感も軽減した!
と、実感いただけると思います。
一例を挙げると、ジョンソン&ジョンソン社から、
ワンデーなら「ワンデーアキュビュー トゥルーアイ」
2ウィークなら「アキュビューオアシス」などが発売されています。

アキュビューオアシスワンデーアキュビュートゥルーアイ

目とあずき。

関東地方は今日、梅雨明けが発表されていましたね!
これからは暑さも本番です。

そんな中、目の健康と夏バテ対策に「あずき」はいかがでしょうか?

 

まず、目にとって良い効果をもたらす食べ物って何?
と聞かれたら、

大抵の方は「ブルーベリー」とお答えになると思います。

 

そこで、ブルーベリーと同じく「目の健康」という面で、
「あずき」
にも同じ力があるということはご存知でしょうか?

そもそもブルーベリーが目に良い!とされているのは
【アントシアニン】という成分が注目されているからです。

アントシアニンは、目の周りの毛細血管の血行を改善し、
眼精疲労を緩和させると言われています。
視力回復効果もあるとも言われています。

あずきの赤い色素こそ、この「アントシアニン」なのです。

 

 

夏バテ予防に「あずき」という理由には
あずきには100gあたり約1500mgの豊富な「カリウム」が含まれています。

カリウムには
●細胞の浸透圧を保つ
●老廃物の排泄を促す

といった作用がありますので、高血圧やむくみなどの予防に
重宝されているのは、周知のとおりです。
慢性疾患などをお持ちの方は、積極的に食べると良いですね!

そして夏の暑さで、大量の汗をかくと、
この生命を維持する役割を担うカリウムが体内から少なくなり
「疲れる」「無気力」といったような夏バテ症状を起こすといわれています。
あずきは、ご飯からデザートにまで
幅広く活用することが出来ますから、食べる機会も
多いのではないでしょうか?

あずきご飯・あずきマフィン・あずきケーキ・あずきクリームパン・あずきようかん
ぜんざい・あずきスープ・・・etc

考えるだけでも食べたくなってきます♪
今日の献立、どうしようかな?!と迷ったら
「あずき」を入れてみてはいかがですか?

こんな食事制限なしダイエット、できそうですか?

よく、テレビで見た情報をここでお知らせしたりしますが、
またまたすごいダイエット方法の伝授がされていました!

昨日、某ちゃんねるの「世◇一、受けたい授業 」
ご覧になられましたか?

『食事制限はいっさいナシ』 『器具も不要』『場所も不要』

いわば座っていてもダイエットできる!!というものでした。

 

どんなことをしたかというと、
お腹を、出して→出して→引っ込める→引っ込める。
という動作を繰り返し行うことでした。

歩きながらでも良し、座りながらでもよし、どこででも気がついた時に
その瞬間にやればよい!というもの。

このブログを書きながらでも出来ることです。

例えば、歩きながらこの
お腹を、出して→出して→引っ込める→引っ込める。

をすると、普通に歩くよりも消費カロリーが3割もUp!という
実験結果が出ているようです。

 

パネラーの方が、このダイエットを3週間モニターしたところ、
ウエストは3~4%ダウン
体重約5%ダウン
内臓脂肪は約20%ダウンと
素晴らしい結果を残していました。

 

ハッと、気がついたら
お腹を、出して→出して→引っ込める→引っ込める。

食事制限もなしなので、無理なダイエットにはなりませんし、
膝が痛くて歩くのもツライ!
という方でもできます。

習慣的に行なえばリバウンドの心配もなさそうです。
脱肥満は、生活習慣病のリスクを減らすことでもありますし、
出来るところからやってみるが良いですね!

ちょっと得する情報でした☆

白内障は、目薬では治りません。

【白内障】と診断されて、
先生から目薬が処方された方は多いと思います。

カリーユニ点眼液

 

 

 

しかし、これは白内障を『治す』お薬ではありません。
『進行を遅らせる』目薬なのです。

薬を点眼しているのに、良くならない!
と、勘違いされていらっしゃる方はいませんか?

もう一度申し上げますが、
白内障のお薬は、治すものではなく
進行を遅らせるためのものです。

なので、点眼したからといって、症状がよくなるわけでは
ありません。
白内障は、ゆっくりではありますが点眼をしていても
進行を続けます。

 

根本的に白内障を治すためには、『手術』が必要です。

また、白内障と診断されても
目薬を使わない方もいらっしゃいます。

ぼやけた視界とおつきあいするよりは、進行を遅らせずに
手術が出来るくらいまで進行させ、
早くスッキリとした視界を手に入れてしまう!
というのも方法の1つです。

どちらの方が、ご自身にとって良い選択なのか。
それぞれ生活スタイルもありますから、
よく考えて先生と治療計画をたてるとよいでしょう。

カラコンがズレているのは目に合わない可能性大!

黒目をぱっちりさせる人気のサークルレンズ。とりわけ、テレビCMでも知名度の高い

【ワンデーアキュビューディファイン】

レンズは柔らかく、着け心地も良好。サークルレンズの中では、酸素透過率も高くUVカット効果もあり♪私自身も愛用しているコンタクトレンズの1つです。

・・しかし、いいところだけではありません。

このレンズの良さでもある、着け心地の良さを出すためにレンズがとても柔らかいのでともかく『ズレル・・・・』

白目の部分にはみ出るくらいズレル、目線の動きについてこない、なんてこともあります。

よく雑誌のモデルさんでも可愛く写真に写りながら、「あ、レンズがずれてる・・」
と、職業柄気になってしまうことも多々あります。

このサークルレンズに慣れてしまうと、レンズが着いていないと印象が変わってしまうので「手放せない!!」という女子のお話も多数耳にします。

ただ、レンズが肉眼で見て分かるくらいずれているのにレンズを使い続けるのは”危険”です。

どうしてもサークレンズを希望するなら他のレンズなどを検討してみてください。
今の外見だけをとるか、一生の目の健康をとるかの選択です。どちらが大切か、もう分かりますよね!目を大切にしてあげてください。