ダイエットのサポートにサノレックス

もうすぐ11月・・・・・・ 食欲の秋で、なんとなく食べ過ぎてしまった!!という方 少なくないと思います。 また、これから12月に入ると、忘年会、お正月、そして新年会・・・・ 冬は食べてばかり、体重が気になるところです。

さくら眼科では、そんな食べすぎで体重の増加が気になる方に、 サノレックスを処方しています。 サノレックスとは、、、、、厚生労働省が承認をした、始めての食欲抑制剤です。 1992年に発売されてから、肥満に対する薬としては、国内では唯一の薬です。 正式な薬剤名称はマジンドールといいます。 食欲にかかわる神経に働きかけて、食欲をおさえる効果があります。 飲めば、どんどん痩せていくという薬ではありません。 あくまで、ダイエットを手助けする薬ですので、 減量したい!!という患者様の強い意志が大切です。 間食がやめられない方、食べ過ぎてしまう方におススメです。

サノレックスを処方するにあたって・・・・・ さくら眼科では、まず、医師のカウンセリングをおこなってからの処方になります。 服用方法、副作用など説明をうけた上処方いたします。 処方量は、状況に応じて医師が判断します。 まずは、院長がいる日にご来院ください。

※さくら眼科では、未成年の方にはサノレックスを処方していませんので、 ご注意ください。

実は、秋から冬はダイエットに適しています。

10月も終わるというのに、船橋は台風の影響で大雨です・・

そして気温もまだコートはいりませんが、だいぶ寒さを感じるようになりましたね!実は、寒くなると人間の基礎代謝が高まり、

ダイエットをするには好都合な気候なのです!♥

基礎代謝力が高いと、運動とかあえてせずとも普通の生活を送る時にでもカロリーの消費量が高くなり太りにくくなります。

よく食べているのに太らない!という羨ましい体型の方、たまに見かけませんか?
こういった方は大抵、基礎代謝力が非常に高いと考えられます。

例えば普通に同じ生活をしても、基礎代謝力が1000キロカロリーの方と、1200キロカロリーの方ではご飯1膳分くらい多く食べても、後者の方は自然に消費されてしまうわけです。前者は200キロカロリー分、運動するなり消費させていかなくてはいけません。ダイエットするには、お得な感じがしてきますよね!

そう考えると、基礎代謝力って侮れないのです。基礎代謝力を上げるには、有酸素運動が効果的です。季節的なアドバンテージを活かして健康美を手に入れましょう!!

コンタクトレンズを初日から長時間着けるのは、やめましょう!

初めてコンタクトレンズをしたとき、
一昔前までは、「ハードコンタクトレンズ」が主流でしたので、
ほとんどの方が、ぽろぽろ涙をこぼしつつレンズに慣れるの
待ったものです。

レンズ装着開始初日は、がんばっても数時間が限度!!
なので、自然に外してしまうということが当たり前でした。

 

しかし、近年は装着感の良いハードレンズやソフトコンタクトが
続々と登場し、コンタクトレンズデビューをした初日でも
違和感を感じない!という方も多いようです。
しかも、「見やすい!!」という視覚の満足感が大きく
使用者には良いことづくしです。

ただ、今までは目に 「コンタクトレンズ=異物」 が入ることが
なかった状態のところに
急に異物が入ってきたら、 目にとっては大きな負担となります。

装着の指導を眼科医から受けた際、
「1週間くらいかけて、使用時間を徐々に延ばしていくように」
と、お話されたことと思いますが、
これはソフトコンタクトレンズに限ったことではありません。

ハードコンタクトレンズの使用でも同じです。

一般的には、下の表のようになります。
コンタクトレンズ装用時間

 

 

 

 

1日目は6時から8時間が目安です。
2日目は8時間から10時間程度・・・と
前日の装着時間+2時間で調整します。
だいたい1週間後くらいに、 朝起きて、夜まで着けていられるように
目にコンタクトレンズを慣らしていきます。

 

また、コンタクトレンズを一時的に中止した場合、
中止期間が1週間未満なら、中止前と同様の時間、使用しても
問題ありませんが、それ以上になる場合は
再度、眼科医の診察と検査を受けてから使用再開をするようにしてください。

白内障手術は、一生に一度だけで大丈夫?!

白内障は、生まれ持った「水晶体」が老化によって白く濁り、物を見えにくくする病気です。根本的に治療するには、目の中にある水晶体そのものを人工レンズに入れ替えるという手術をします。人工レンズに取り替えてしまうのですから、老化でさらに白内障が進むとは考えにくいので「白内障手術は、一生に一度だけ受ければ大丈夫ですか?」というよく質問を受けます。

基本的には「一度限り」のケースが多いため、その通りだと申し上げたいところなのですが、残念ながら100%と断言はできません。白内障の手術を受けた後に人工の眼内レンズを包む「後嚢(こうのう)」という部分が濁り、視力が再度低下してくることがあります。これを「後発白内障(こうはつはくないしょう)」と呼びます。

白内障手術後の合併症として挙げられますが、この後発白内障にかかっても再度5分程度のレーザーを当てる事により完治させることができますのでご心配は無用です。また、目の中に入れる人工レンズ(眼内レンズ)をアクリル製のものにすると、この後発白内障の発生が極めて少ないと言われます。手術前に主治医の先生とよく相談してみると良いでしょう。

目のエイジングケア

見た目の若さは、目の印象で決まる…..??
60%以上の方が『そう思う』+『ややそう思う』
また、顔のパーツで、もっとも印象的なものは…..??
『目』と答えた方が90%以上
というアンケート結果があるそうです。
これからのエイジングケアは、肌や髪だけでなく、
目もケアもする時代がきたようです。
目指すは、充血のないうるうるの瞳です。
目のケアとして、もっとも簡単なのは温めることです。
夜に5分程度、蒸しタオルなどで目元を温めること・・・・・・
血行がよくなりクマの改善や、ドライアイにも効果があります。
スマホやパソコンなどで、疲れ目の方が多くいらっしゃいます。
定期的に休ませることも大切です。

最近では、参天製薬からエイジングケア用の目薬も発売されたそうです。
香水の瓶のような可愛いデザインのパッケージに、
ローズの香りがするおしゃれな目薬だそうです。
まさに、女性のための目薬ですね!!
タウリン配合で目のターンオーバー(組織代謝)を促進。
また、疲れ、充血、かゆみ、紫外線による眼炎などに効果があるそうです。
普通の薬局で購入できます。
日頃のケアも大切ですが、たまには目薬に頼ってみるのも良いかもしれません。

2)視力とスポーツ。

視力とスポーツは、ただ単純に遠くのものが
1.0まで見えるとか、それだけでは語りきれません。

そこで、動体視力というものをご存知でしょうか?

動体視力とは、その名のとおり
「動いているものを目で捉える力」のことを言います。
言葉で書いてもわかりにくいと思いますので、
レンズメーカーさんのサイトにこんな良いものがありましたので、
是非、ご覧になってください。

動体視力テストへ⇒

・・・いかがでしたでしょうか?

A子はどうやらスポーツ選手並みの動体視力があると
診断されました。(←ホントか?!と自分でもツッコミたくなりますが・・)

(しかし、メガネやコンタクトをせずに
ぼんやりとした視界で同じテストをすると
その下のランク止まりで、あと一歩という結果でした。
視界の確保は重要ですね!)
そしてスポーツ時には、動いているものを見極める視力、
動体視力も必要となります。

動体視力は、
A)「近づいてくる物を見極める力」と
B)「目の前を横切る物を見極める力」
に大きく分けられます。

A)の場合は、主にピントを瞬時に合わせる能力
B)の場合は、眼球運動能力

を鍛えることになります。

動体視力は訓練することにより、その能力をUPすることができますので、
スポーツに打ち込みたい方は
その種目に応じたトレーニングを積むと良いでしょう。

1)視力とスポーツ。

スポーツの秋です。
さあ、運動をしよう!!と意気込む前に
視力はしっかりと確保できていますか?!

視力とスポーツは、切っても切れない関係なのは
言われるまでもないでしょう。

視力が良いと、スポーツ選手は好成績を残せるという
記録もあるほどです。
有名なのは、あのプロゴルファーの方や野球選手など・・ですね!

スポーツをするとき
例えば野球ならピッチャーが投げるボールを見ますし、
バットで打たれたボールを見ながら追いかけます。
走っているランナーを見て、どこにボールを投げるか
目で情報を確認します。

野球だけに限らず、バスケットも相手や見方の動きを見て
次にどこにボールを回すか、シュートをするか、
ゴールまでの距離はどれくらいか。
そういった情報をどんなスポーツでも目から得ます。

スポーツ時は、
”目から9割超の情報を得ている”と言われるほどです。


ということは、
「あら?!うちの子は練習しているのに野球の打率が上がらないわ!」
なんていう時、
もしかしたら視力に問題があって打率が上がらないのかもしれませんよ?

 

ピッチャーが投げるボールがしっかりと見えないのに
打てるはずもありません。

視力を確保して、スポーツを楽しみましょう^^

目は、脳の一部と言われています。

目と脳。

別物のように思えますが、「目は脳の一部」と言われています。

物が見えるしくみとして

1)角膜(黒目) ⇒ 2)水晶体 ⇒ 3)硝子体 ⇒ 4)網膜 ⇒ 5)視神経 ⇒ 6)脳
の順番で情報が伝達されていきます。
目のしくみ

 

 

 

 

 

上の図のように、角膜(黒目)の部分から入った情報は視神経を通り最後は脳に伝っていきます。そして脳に到達した情報は、どんな物が見えているのかが処理されます。

例えば、「赤い色の丸いものが目の前にある」という情報が脳に伝わると、
今まで脳にストックされた知識などから、これが何であるのか?これは「赤いボールだ」というように情報が処理されていきます。

このように、物が見える仕組みを考えると目から脳まではつながっていて脳への入り口のようになっていることがわかります。

例えば、見え方の異変を感じればまずは眼科を受診しようと思いますよね。しかし「目」そのものには異常がないと診断されると、「脳」に異常があるのではないかと眼科医は考えます。脳神経外科と眼科が切っても切れない関係にあるのも納得です。

ちなみに、見えにくい度が合っていないメガネやコンタクトレンズを使いっぱなし。白内障などが進行しているのに手術をせずに我慢。実はこのような視力が確保できていないような状態が長年続く事は、視覚的刺激が欠落して認知症などの脳の病気にもかかりやすくなると言われています。目は脳の一部ということを是非再認識してみませんか。

グルテンの取りすぎに注意しましょう。

日本ではあまり聞きなれないものですが、グルテンフリーという食材があるのはご存知でしょうか。

そもそもグルテンは何かというと、スーパーで「強力粉」「中力粉」「薄力粉」とあるのはよく目にするのでご存じの方も多いでしょう。この3つの違いは小麦粉に対して、どのくらいグルテンを含んでいるかによって決まります。強力粉だと40%程度、薄力粉では20%程度です。小麦粉を水を加えながら混ぜていくと粘々する感じがでてくると思いますが、これがグルテンで小麦粉に含まれるタンパク質の一種です。

もっとざっくりと言えば、「小麦粉を含む食品=グルテンを含む」ということになります。 パン、パスタ、うどん、ピザ等々たくさんありますよね。 現代の食卓に並ぶおいしそうな食事には、たっぷりとグルテンが含まれるわけです。

しかし、このグルテン。気をつけないと食欲を麻痺させてしまう効果があるのです。
グルテンを多く含む食品を食べると、一口だけと思っても、お腹が満たされず「こんなに食べるはずではなかった」なんて後悔された事はありませんか。

何故かというと、グルテンはこの満腹感を満たす中枢を狂わせて、さらに食欲を増幅させてしまうのです。症状が酷い グルテン依存症とも呼ばれ、食べれば食べるほど
さらにグルテンが欲しくなってしまうのです。

このような状況に陥らないようするために

パンやパスタ→ごはん

うどん→そば

などとグルテンを含まない食材を食べるように置き換えてみると、適量でお腹いっぱいになるのではないでしょうか。

もっと簡単に考えれば

「洋食→和食」を選択すればグルテンの取りすぎで過食になることを回避できそうですね。ついつい食べ過ぎてしまうという方は是非参考にしてみてください。

また、無類のパンやパスタ好きの方は今ではグルテンフリーのパンとかも販売されているようなので試してみてはいかがでしょうか。

ブルーライトが、眼精疲労を起こすワケ。

最近、メガネを買うときに
「ブルーライト」カット付きのメガネというのを
よく見かけるようになっていませんか?

パソコンやスマホなどの画面からは
「ブルーライト」と呼ばれる紫外線についで強いチカラををもつ
光が放たれています。

”紫外線”と聞くと、日焼け止めや日傘、UVカット付きメガネなどで
身体を守らなきゃ!!と
ほとんどの方が思い浮かべることができると思いますが、
「ブルーライト」とはどんなものでしょう?

※参考 (過去の可視光線についての記事はコチラ
可視光線

 

 

 

 

ブルーライトは、可視光線のなかで最も強いエネルギーを放つ
短波長の光です。(上の図だと左の方の波長の部分です)
光は、角膜から入った後、水晶体を通り網膜で焦点を結びます。
しかし、ブルーライトは波長が短いため、
網膜に達する前に焦点を結んでしまいます。

そのため、網膜へピントを合わせるのに非常に労力を要します。
色がボヤけやすいということもあり、
人間の目にはあまり嬉しくないものなのです。

さらにブルーライトは、空気中で散乱しやすいといわれ
目にとって、まぶしすぎる刺激を与えることになります。
散乱した光をひとつにまとめてピントを合わせるって
大変ですよね?
そのため、目も脳もフル回転で仕事をしないといけないので
普通に物を見るよりも、たくさん働かないといけません。

こういった事情により、 眼精疲労を起こしやすい と言われています。

 

メガネにブルーライトカット加工をする、パソコンやスマホなどに
ブルーライトカットのフィルターなどを貼る。
という防御策をとることで、眼精疲労は少しでも軽減されるはずです。
積極的に活用してみましょう!