睡眠障害と白内障。

朝起きて、夜になると寝る。この当たり前の行動は、人間の光を感知する機能に大きく影響を受けます。体内時計なるものが人間にはやはり存在し、今が活動する時間なのか?休息をする時間なのか?が感じ取った光によって計測されます。朝日を浴びてから15時間くらい経つと、睡眠ホルモンが分泌されて眠気が起きるという仕組みです。

白内障眼では、光を感知しにくい状態にある「白内障」の患者さんを考えてみると、程度にもよりますが睡眠障害を訴える方も少なくありません白内障は目の中にある水晶体が白く濁ってしまう病気です。物を見るためには必ずこの水晶体を光が通過することになるのですが、この水晶体が白く濁ってしまっていると光の感度が落ち、朝日を浴びてもそれが上手く感知されず体内時計がズレてしまいます。

しかし、白内障手術をして光をしっかりと認識できる状態になると睡眠障害が治った!!という患者さんが多くいらっしゃいます。規則正しい生活をしているはずなのに寝付けなかったりする場合は、その睡眠ホルモンが分泌されていない可能性があります。日常生活に支障をきたすころが白内障手術をする時期の目安とすると、この睡眠障害で悩まれる方もそろそろ頃合なのかなと検討してみると良いかと思います。

睡眠とティーマインで目元のクマをケアしよう★

ティーマインアイコンプレックス船橋もようやく朝晩は涼しくなってきていて、寝苦しい夜から解放されつつあります。

良質な睡眠とともに、目の下にできた「クマ」をこの機会にしっかりと改善させてみましょう。目元のアンチエイジングとしてその効果を大いに発揮してくれるのが「ティーマインアイコンプレックス」です。目元のクマ改善に唯一効果が証明されたクリームです。

血流の改善、毛細血管の強化はもちろん、肌を再生する力にも優れているのでヒアルロン酸やコラーゲンの生成を促し引き締まった弾力のある肌に改善させてくれます。また、酸を使用しない独自の特許技術で古い角質を優しく取り除いてくれるのはこのクリームだけです。

1か月後の使用検証の結果、たるみ23%減・しわ33%減という数値も報告されています。ビタミンK・ビタミンE・ビタミンCやグレープシードオイル配合し、デリケートな目元の肌を若々しく保ってくれるはずです。

ティーマインアイクリームは「薬」ではありませんので、効果が実感できるまでに4~6週間はかかるとされています。朝晩のケアに取り入れ、持続することがやはり改善のカギです。

絵の上手、下手は視覚機能の差であった。

突然ですが、絵心はありますか?

学生のとき、美術や図画の授業で友達は上手に絵をかくのに自分は何で下手なのと悩みませんでしたか?!

絵は生まれ持った才能、いわゆるセンスの問題と思いっていませんか?

しかし、上手い方と下手な方の決定的な差は「視覚機能」にあったとされています。以前、ロンドン大学の研究チームがこの件について実験を行った結果、対象物を目で捉える能力に大きな差があるということが判明、視覚機能の差ということは訓練をすることによって上手に絵がかけるようになるということです。結論として、

絵が上手な人・・先入観をもたずに見たありのままを描ける

絵が下手な人・・先入観の影響を受け、見たものとかけ離れたものを描いてしまう

言ってみれば、視覚から入った情報を正確に記憶し、そのままを描くよう訓練すれば、絵が上手になるというところでしょうか。

桜例えば、「梅」の花の絵を描きましょうというお題があったときに、梅の花を描いたつもりが桜と区別がつかなくて、何を描いたんだ!!という結果になってしまうことはないでしょうか?

「さくら」も「梅」も見たことがあるので皆さん知っているはずです。しかし、何となく知っているというだけでは絵は描けないのです。これらについてもっと詳しい特徴をその目で見て、捉えてみてください。梅

左は桜、右は梅の写真です。先入観で春に咲くピンク色っぽい花で~etc・・何ていう情報は捨てましょう(笑)そんな曖昧な感じで描くと梅か桜が区別がつきません。

具体的に、桜と梅を見比べたところをサラッと挙げてみましょう。
・桜は花びらの先が割れています。対して、梅は丸いです。

・桜は花柄(かへい)という枝から出る細い茎があります。長く伸びた花柄の先に花束のように密集して花がついています。対して梅には花柄がなく、枝から直接花が咲いています。

・桜は花の真ん中部分におしべやめしべが目立ちませんが、対して梅は目立って見えます。

といったような先入観を捨て、見えたままの特徴をまとめてみます。
梅を桜にならないように描くには、
●花びらを丸く描く
●枝から直接花が出ているように描く
●花びらの真ん中のおしべやめしべを目立つように描く

という特徴ポイントが見てわかるようになれば、梅の花が描けるようになりせんか?!

眼科を受診しない言い訳☆

糖尿病と診断されたとき、一番気をつけなくてはいけないのは「合併症」にあります。中でも眼科では「糖尿病性網膜症」という合併症です。日本での失明率は緑内障に続いて第2位とされています。そのため、定期的な眼底検査の為に眼科を受診する必要があるとされています。

糖尿病=眼科を受診という認知度が低いのか、今年になってとある製薬会社さんが糖尿病患者さんへのアンケート調査を行ったところ、糖尿病と診断されたが眼科を受診していない方が約2割もいらっしゃる。ということ明らかになりました。

また、受診しなかった理由というのが
「内科主治医の先生から眼科を受診するように、と言われなかったから」という回答が最多という結果でした。

医療機関側からの立場とすれば、主治医の先生が言わない。というのは考えにくいとは思うのですが、説明がうまく伝わらなかった・・、ということなのでしょうか。

失明という最悪の事態を避けるために、糖尿病と診断されたら「眼底検査」を受けるよう是非、念頭においていただければと思います。

また、内科的にも眼科的にも病状を把握するために糖尿病連携手帳なるものもあります。患者さん自身がご自身の状態を把握するためにも大変有効です。

糖尿病連携手帳

メニコンRei乱視用のガイドマーク

乱視用には様々なガイドマークがコンタクトレンズに刻印されています。国産で人気の高い「メニコンRie乱視用」が発売されていますが、とてもわかりやすい刻印があるのも特長です。

Rei乱視用ガイドマークガイドマーク右の画像の棒線の先に「:」が確認できますが、これが装着時の目印です先だって発売になったサークルレンズ、ワンデーアイレリアルトーリックと比べるとわかりやすさ抜群に良いです。

メニコン社の乱視用は、Rei乱視用に限らずとてもわかりやすく刻印されているものが多いです。使用者にとっては大変助かりますよね!

代表的なものでは、メルスプラン用「マンスウェアトーリック」。2週間定期交換タイプであれば「アテンション乱視用」。従来型であれば「ソフト72トーリック」があります。

乱視のガイドマークを見つけるのに時間がかかる!!という方にはお勧めです。

レーザー治療(ホクロ・いぼ・しみ)のご予約を承ります。

レーザー治療当院でのレーザー治療「ホクロ」「いぼ」「しみ」については、予約不要!思い立った時に施術が受けられます。

これらの施術につきまして、待ち時間なくゆっくりと施術を受けたいという方は、予約をとっていただきますとスムーズです。

予約枠は、
月・水・木→ 13:00~、19:30~

火→ 時間帯はご相談ください。

土・日・祝→ 13:00~、17:30~

TEL 047-425-3002(予約受付 火・金を除く)

もちろん、これまで通り予約なしでもレーザー治療は受けられますが、待ち時間につきましてはご了承くださいませ。

目のマッサージをしすぎて白内障?!

眼精疲労白内障といえば加齢によるものがサッと思い浮かびますが、加齢以外でも様々なことが原因となって起こります。薬の副作用や糖尿病、アトピーなどに起因するもの、他にも怪我や先天性のもの等ありますが、これらは何となく関連性が予想できます。

しかし、眼精疲労を改善しようと「目のマッサージ」をしていたら白内障になってしまった!!という報告があります。

20歳くらいの女性が、肩や首のこりをほぐす電動マッサージ器(棒の先に振動する円盤付)を目に使用していたようです。ある程度の心地よさや目の周りの筋肉のほぐれを感じたのでしょうか、2年間使用を続けていたそうです。ところが1年くらい経ったころから視力低下を感じ、ついに眼科を受診したところ白内障と診断され手術をすることになってしまいました。

目が疲れたときに、キュッと目の周辺のツボを指圧したりする程度ならここまでの影響はないと思われますが、長期的なマッサージ器による反復振動が眼球組織に悪影響を及ぼしたものとされています。また、振動が周辺部の筋肉にとどまらず眼球そのものに伝わりこのような結果になったとも言われています。

目のマッサージは血行をよくするために行い、目の筋肉のコリをほぐします。これは眼球を避け周辺部分に行うようにすれば効果的に眼精疲労の改善につながります。つながりますが、程度を考えて行う必要がある!ということでしょうね・・。

子ども医療費の受給券だけを忘れてしまった。

病院船橋市では、子ども医療費助成制度なるものがあります。病院にかかったときの窓口負担金が無料~300円になります。

対象は船橋市に住民票があり、健康保険に加入している中学3年生までのお子さんまでとなります。船橋市役所児童家庭課にて申請ができるようになっています。手続きが終了しますと子ども医療費受給券が発券されますので、医療機関を受診する際は健康保険証と一緒に受付窓口にご提示ください。

ただし、この受給券を受診の時に忘れてしまった!!という場合ですが、市役所にて返還請求を行うことができます。医療機関から発行された領収書など、必要な書類や印鑑を揃えて申請します。

また、さくら眼科では当月内の診療分に関しては窓口で返金手続きをさせていただいています。うっかり持参し忘れた!ということであればお申し出ください。翌月以降になりますと、市役所へお手続きいただくようになります。忘れてしまった場合はお早目にお申し出ください。

気になるいちご鼻に、洗顔+ルミキシル。

小鼻の毛穴にガンガン詰まる、「古い角質」や「皮脂」や「ファンデーション」などの汚れは時間が経つと酸化して黒ずんでいきます。最初は小さかった毛穴も、このような汚れの詰まりで広がり脂質成分が酸化すると黒さが目立つようになります。

そう、イチゴの種のような粒々が小鼻に出来上がってしまうと本当に気になります。

ゴシゴシこすったり、爪でひっかいてみたりしても効果より、その周りにある健康な皮膚を傷つける結果となってしまいます。時間をかけて酸化していったこのような症状は、時間をかけて治していくことになります。

イチゴ鼻の改善には、これ以上の汚れを毛穴に溜めない。肌のターンオーバーを利用して、古い角質ごと洗い流していくことです。

汚れを溜めないようにするには、丁寧な洗顔が第一です。まずはこの時のお助けアイテムが、「スキンピールバー」です。肌質に合わせた処方になっていて、古い角質や汚れを自然に落としていきます。

スキンピールバー●青色が敏感肌用 ●緑が普通肌用
●赤が脂性肌用  ●黒がハイドロキノン配合の美白用

となっています。まずは青色から試して、ピリピリしたり違和感がないかを確認してから使用するほうが良いでしょう。きめ細やかで弾力のある泡立ちで毛穴の奥までスッキリと汚れを落としてくれるはずです。

さらに黒ずんでしまった部分には、「ルミキシル」の透肌効果が相乗効果をうみだします。保湿とともに毛穴が開かないようケアしてあげましょう。

度数を強くすれば、それだけ見やすくなる?!

よくコンタクトレンズを使用されている方から、「最近見えにくくなった。度数を上げたい」という訴えがあります。特にインターネットでコンタクトレンズを安易に購入している場合、度数をアップしてみようと単純に考えてはいないでしょうか。

ひとことで「度数」といえども、様々な度数があります。近視・遠視の度数なのか。乱視の度数なのか。老眼用の度数なのか・・・。

また、コンタクトレンズの見え方は目に対するフィット状態で視力の出方も異なります。さらに、レンズ表面の汚れや乾燥状態といったコンディションもすべて上手く作用していないとダメです。さらにさらに「目」そのものに傷があったり炎症が起きていても見えにくくなります。

肩こりどれが原因?いえ、複数の原因が組み合わさって見えにくいのか。これは診察・検査の上で探していくほか方法がありません。先生の診断に従ってくださいね!

単純に度を強くしすぎた事が原因で、頭痛や肩こり、自律神経の異常が起きてしまったりすることもあります。実は目が原因!なんて事にならないよう、目に合ったものをご使用ください。