今日から10月に入り、季節はすっかり秋です。暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い季節を楽しみたいですね。 とても過ごしやすい秋ですが、実はお肌のトラブルが起こりやすい季節です。 自覚症状がない状態でも、夏に受けた紫外線によ …
100円均一ショップの老眼鏡
「100円均一ショップの老眼鏡ってどうなんですか?」と、よく質問を受けます。おそらく、目にとってどうなのか?という意味でおっしゃられる方が多いのかと思います。 100円の老眼鏡を使ったからといって目が悪くなるわけでもあり …
目薬がしみる理由。
目薬をさして、しみる!!こんな経験はありませんか?目薬の成分がそう感じるのか、薬剤アレルギーなのか原因は様々考えられます。しかし、ほとんどの場合は目に傷がある事が原因なのです。 例えば、ドライアイ症状がひどくて頻繁に目薬 …
ソフトコンタクトレンズの消毒と洗浄
ソフトコンタクトレンズには消毒と洗浄は不可欠です。 時間がないので、ササッとこすって終わり・・。とか、こすり洗いすることもしない・・。という方をお見かけします。使い始めた当初はしっかりと消毒・洗浄を行っていたけれども慣れ …
勘違いされやすい遠視のこと。
後ろの席から黒板が見えない=目が悪い。これは「近視」と呼ばれる目の異常の状態で、遠くは見えにくいのですが、近くは比較的見えます。黒板は見えないけど、手元の教科書やノートは見えます。 これに対し、「遠視(えんし)」と言われ …
デスクワークと闘う目には、ブルーベリーをお供に。
目にはブルーベリーが良いということをよく耳にします。厳密に言えば、ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」という成分に対して言われています。 そしてアントシアニンはロドプシンを再合成を助ける働きがあります。ロドプシンとは …
白内障の手術で、その他の病気は治りません。
白内障の手術をすれば、もちろん白内障は治ります。 白内障の手術は、水晶体がに濁って光を通さなくなってしまった状態に新しく眼内レンズを入れて光を通すようにするものです。これが原因で視力不良を起こしている場合は 視力が戻って …
体温と免疫力
体温計で測る平熱。個人差はありますが、36度前後というのが平均的と思われますが、35度近いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この季節になると、眼科には「ブタクサ」に反応し、秋の花粉症の症状を訴え来院される方が …
目の大切な組織、網膜をケアするには?
人間の目の構造は、カメラに似ているとよく言われています。 どの器官に異常があっても、物をみることができません。とりわけ、水晶体はカメラのレンズ・毛様体筋はしぼり、網膜はフィルムにたとえられます。目の構造を見てみると、眼の …
ハードレンズ、慣れるまでにどのくらいかかる?
ハードコンタクトレンズはソフトレンズに比べて視力の矯正力、酸素透過率の高さ、眼病への耐性など優れた特長がたくさんあります。 初めて使用する方はもちろんですが、現在ソフトレンズを使用していてハードにしようかどうしようか迷っ …
