日本人の喫煙率は年々減少傾向にあると言われています。 実際、昔は喫煙OKだったレストランなども完全禁煙となっていたり、街の様々な場所でも喫煙所をほとんど見かけなくなりました。 百害あって一理無しとも言われるタバコですが、 …
遠視の方は、緑内障になりやすい?!
「近視(きんし)」という言葉はよく耳にしますが、「遠視(えんし)」という目の屈折異常もあります。文字を比べれば何となく予想はつきますが、厳密に言うと遠視はピントが遠近ともに合っていないという状態です。特に手元の小さな文字 …
睡眠障害と白内障。
朝起きて、夜になると寝る。この当たり前の行動は、人間の光を感知する機能に大きく影響を受けます。体内時計なるものが人間にはやはり存在し、今が活動する時間なのか?休息をする時間なのか?が感じ取った光によって計測されます。朝日 …
睡眠とティーマインで目元のクマをケアしよう★
船橋もようやく朝晩は涼しくなってきていて、寝苦しい夜から解放されつつあります。 良質な睡眠とともに、目の下にできた「クマ」をこの機会にしっかりと改善させてみましょう。目元のアンチエイジングとしてその効果を大いに発揮してく …
コンタクトレンズの定期検査
コンタクトレンズを使用している方、定期的に眼科を受診していますか? 「特に不調もないし、見え方も問題ないから」と、定期検査を受けずに使い続けている方も多いのではないでしょうか… 最近はインターネットでコンタク …
絵の上手、下手は視覚機能の差であった。
突然ですが、絵心はありますか? 学生のとき、美術や図画の授業で友達は上手に絵をかくのに自分は何で下手なのと悩みませんでしたか?! 絵は生まれ持った才能、いわゆるセンスの問題と思いっていませんか? しかし、上手い方と下手な …
眼科を受診しない言い訳☆
糖尿病と診断されたとき、一番気をつけなくてはいけないのは「合併症」にあります。中でも眼科では「糖尿病性網膜症」という合併症です。日本での失明率は緑内障に続いて第2位とされています。そのため、定期的な眼底検査の為に眼科を受 …
メニコンRei乱視用のガイドマーク
乱視用には様々なガイドマークがコンタクトレンズに刻印されています。国産で人気の高い「メニコンRie乱視用」が発売されていますが、とてもわかりやすい刻印があるのも特長です。 ガイドマーク右の画像の棒線の先に「:」が確認でき …
レーザー治療(ホクロ・いぼ・しみ)のご予約を承ります。
当院でのレーザー治療「ホクロ」「いぼ」「しみ」については、予約不要!思い立った時に施術が受けられます。 これらの施術につきまして、待ち時間なくゆっくりと施術を受けたいという方は、予約をとっていただきますとスムーズです。 …
目のマッサージをしすぎて白内障?!
白内障といえば加齢によるものがサッと思い浮かびますが、加齢以外でも様々なことが原因となって起こります。薬の副作用や糖尿病、アトピーなどに起因するもの、他にも怪我や先天性のもの等ありますが、これらは何となく関連性が予想でき …
