ドライアイの症状には様々なものがあり、目の乾きはもちろん、痛みやゴロゴロ感などもあります。 そして症状の一つに目がかすむ、というものがあります。視力の悪い人でなくてもかすんで見えにくいなど、見え方に影響が出てしまう場合が …
ボトックスとマッサージ。
ボトックス注射をされた方にお話している注意点に 「術後のマッサージはしないでください。少なくとも1週間です。」 という内容があります。 ボトックスは筋肉を動かす神経作用を麻痺させることによって、表情筋などのシワを目立たな …
人間の視力ってどこまで出る?!
今の日本で生活する上では、だいたい視力1.0があれば問題が生じることはありません。視力1.0とは「5メートル離れたところから直径が7.5mm、輪の切れ目1.5ミリの環(ランドルト環)が見える」という定義があります。 当院 …
コンタクトレンズはソフトよりハードの方が良い?!
こんな質問をよく受けます。 「コンタクトレンズはソフトよりハードの方が良いと聞くのですが、ハードにしたほうがよいのでしょうか?」 一般的にコンタクトレンズは「ハード」の方が目に良いよ!とよく耳にしますが、この「良い」とい …
乱視だと思っていたら、違う病気だった。
手元のパソコンや携帯の画面を見ていると、数字の3と8、6と8、8と9の区別が付きにくい。また、月を見ていたら1つしかないはずなのに数個にダブって見える。 こういった症状は、ほとんどの方が「乱視」と思われるでしょう。 乱視 …
緑内障の早期発見には、眼底検査を受けましょう。
緑内障は、早期に発見ができればそれだけ視力を確保しておくことができます。最悪の場合は失明に至る場合もありますので、ともかく早く処置をする!に越したことはありません。 自覚症状は、大きく症状が進行してようやく出るものなので …
両目で物が見えているか調べてみましょう☆
人間の目は立体的に物が見えるような構造になっています。両眼視機能がしっかり働いているか、ご自身で簡単にチェックする方法があるので気になる方は是非やってみてください。 用意するのは2本の鉛筆です。 1)鉛筆を右・左それぞれ …
目のアンチエイジングは”ルテイン”にお任せ!
ルテインとは、抗酸化作用を持つ「カロテノイド」の一種で、食品では緑黄色野菜に多く含まれます。目の『水晶体』と『黄斑部』に多く存在し、目の健康を守る重要な役割をしています。 ルテイン不足になると水晶体では「白内障」が、黄斑 …
糖尿病網膜症と失明
日本での失明原因の第1位は「緑内障(20.7%)」ですが、それに次いで「糖尿病網膜症(19.0%)」が挙げられています。年間約3,000人の方が視覚障害に陥っているという現状です。 先天性(生まれた時から)の視覚障害の場 …
若さを保つには脳を鍛えると良い。
若さを保つために脳を鍛える!という考えがあると言われています。様々方法はあるようですが実際にどのようにすれば良いのでしょうか。手っ取り早く出来る方法としては、前頭葉に刺激を与える、神経伝達物質であるドーパミンを出す。とい …
