アレルギーの原因は一年中存在しています。

眼科でいうアレルギーというと、「花粉症」で目がかゆい、赤いといった症状を思い浮かべると思います。花粉症は季節的なもので、春ごろ3月4月あたりに飛散するスギの花粉にアレルギー反応を起こす方が多いようです。 しかし、アレルギ …

乳幼児への眼帯は、むやみにしてはいけません。

お子さんに「ものもらい」ができたり、真っ赤に炎症を起こしている時には眼帯を当ててあげよう!というのはご両親の優しさなのですが、乳幼児の場合、視力が発達しようとしているまさにその最中なのです。 ほんの短期間の間でも、視界「 …

コンタクトレンズが目から落ちない理由。

コンタクトレンズを初めて使用される患者さんからよく質問を受けるのですが、「何故、目からコンタクトレンズは落ちないのか?」ということです。 目にピタっとくっついて、簡単には落ちません。それは、涙の表面張力によってコンタクト …

白目のところにある黄色っぽい出来物の正体は?

ようやくコートが必要なくらい涼しい日が続くようになりました。ところで、ふと鏡を見たときに白目のあたりに黄色っぽい盛り上がりのような出来物を見つけたことはありませんか? ちょうど写真の矢印の指している部分です。 &nbsp …

従来型ソフトコンタクトのメリットは何か。

ソフトコンタクトレンズと呼ばれるコンタクトレンズの内、ざっくり眼科では3タイプに分類されます。 (1)使い捨てタイプ (2)頻回交換タイプ (3)従来型 普段ワンデータイプと呼んでいるのは(1)の使い捨てタイプ。2ウィー …

高度管理医療機器がポストに投函。

コンタクトレンズは高度管理医療機器に位置づけされています。高度管理医療機器は、使用方法を間違えると人体に大きな障害を引き起こす可能性があります。以前の医療用具の位置づけより、危機レベルが引き上げられたのは数年前のことです …

メガネもフィットさせて使いましょう!

メガネの検査を希望で眼科を受診される患者さんが、毎日たくさんいらっしゃいます。近視や遠視・乱視などで見え方を矯正しなければならない方には必須のアイテム、それが「メガネ」です。 眼科内ではテスト用のレンズやフレームを使い、 …